goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ハナカイドウとミヤマカイドウ

2023年04月01日 | 日記

海棠(カイドウ)は染井吉野が咲き終わったころに
花が咲きます。
紅色のつぼみが膨らんでからすぐに花が開きます。



紅色の花が咲き揃うと華やかですが、つぼみの
あるときが美しいです。
実のなるミヤマカイドウに対して、実のならない

カイドウは 花海棠(ハナカイドウ)と呼ばれます。

庭に深山海棠(ミヤマカイドウ)が咲きました。
6月奥日光戦場ヶ原で白い花を咲かせるズミの
ことです。
我が家では地植えにして縦長に樹形を作っていますが、
盆栽が多いようです。

ミヤマカイドウは紅色のつぼみが膨らむと素早く
白い花になります。
カイドウと同じくつぼみがあるときが美しいです。
バラ科リンゴ属で秋には実が成り赤く色づきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウとモクレン

2023年04月01日 | 追分市民の森
追分市民の森で枝先の伸びたレンギョウを
見つけました。
レンギョウはほとんどの場所で枝が刈り込まれて
いますが、枝先の刈り込まれないレンギョウが
見られたとは想定外でした。
 
 
高村光太郎はレンギョウを愛しました。
彼の棺にはレンギョウの一枝が入れたと伝えられています。
明日の4月2日は連翹忌です。
 
近くの個人宅にモクレンが咲いていました。
花は半開きで赤紫の色合いが気に入っています。
ハクモクレン(白木蓮)に対しシモクレン(紫木蓮)と
呼ばれます。
 
 
波乱の恋に生きた俳人鈴木真砂女は紫木蓮が好きで
戒名は真砂女でよろし紫木蓮
という句を詠んでいます。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。