風知草の鉢を門扉のそばに置いています。
雨の当たらないところなので毎日水をあげて
鮮度を保っています。

普段は庭の裏においていますが、門扉の前に
移動したら緑の葉が引き立っています。
葉は班入りで表と裏が同色です。
細くて柔らかい葉が風になびくと風情がある
ところから風知草の名前がついたといわれます。
箱根地方に多いとネットで知りましたが、
10年ほど前にボランティアの仲間で金時山に
登ったとき、山道沿いに生える風知草を見て
親しみを覚えました。
雨の当たらないところなので毎日水をあげて
鮮度を保っています。

普段は庭の裏においていますが、門扉の前に
移動したら緑の葉が引き立っています。
葉は班入りで表と裏が同色です。
細くて柔らかい葉が風になびくと風情がある
ところから風知草の名前がついたといわれます。
箱根地方に多いとネットで知りましたが、
10年ほど前にボランティアの仲間で金時山に
登ったとき、山道沿いに生える風知草を見て
親しみを覚えました。