いま散歩していると、つる性植物のクズ、ヤブガラシ、ノブドウ、
ヘクソカズラが繁茂しています。
ヘクソカズラ(屁糞蔓)は奇抜な名前なので、写真を
撮った後に、本当に臭いのか試してみました。
数箇所で花を揉み、葉を揉み、茎を揉み、その都度
鼻を近づけましたが、期待した悪臭が感じられませんでした。
花を揉んだとき、かすかにオナラに近い臭いがしましたが、
悪臭とは程遠かったです。
WEBで検索したら、私と同じ実験をした人がいて、
それを引用すると
”普通の草と同様にわずかに青臭いだけで全く悪臭を感じ
ないのである”と書いてありました。
昆虫の世界では、ヘクソカズラの悪臭成分を蓄えて外敵から
身を守っているアブラムシがいるようです。
ヘクソカズラの悪臭は人間にはほとんど感知できませんが
屁糞蔓の名前の奇抜さは面白いと思いました。
ヘクソカズラが繁茂しています。
ヘクソカズラ(屁糞蔓)は奇抜な名前なので、写真を
撮った後に、本当に臭いのか試してみました。
数箇所で花を揉み、葉を揉み、茎を揉み、その都度
鼻を近づけましたが、期待した悪臭が感じられませんでした。
花を揉んだとき、かすかにオナラに近い臭いがしましたが、
悪臭とは程遠かったです。
WEBで検索したら、私と同じ実験をした人がいて、
それを引用すると
”普通の草と同様にわずかに青臭いだけで全く悪臭を感じ
ないのである”と書いてありました。
昆虫の世界では、ヘクソカズラの悪臭成分を蓄えて外敵から
身を守っているアブラムシがいるようです。
ヘクソカズラの悪臭は人間にはほとんど感知できませんが
屁糞蔓の名前の奇抜さは面白いと思いました。