今日も探鳥会の続きです。
ヒドリガモのいる池は小松ヶ池と呼ばれていました。
池の近くの斜面にニホンスイセンが5分咲き程度に咲いていました。
スイセンに近づいてカメラを向けていたら、香りがするでしょうと
近くの仲間から声をかけられました。
玄関に活けているといい香りがするそうです。
ニホンスイセンは古来中国から渡来したものですが、
ニホンスイセンという名から日本固有種と間違いやすいです。
日本の風土によく馴染んで、正月の飾り物に欠かせない花になりました。
池の奥にはカラスザンショウの原生林がありました。
印象に残ったのは、径が60センチもある大木があったことです。
カラスザンショウはヤマハゼと同じ落葉高木でよく似ていますが、
樹皮にいぼ状の皮目があるのが特徴です。
この種子は多くの野鳥の好物で、カラスが特に好むので
この名がついたようです。
三浦市の郊外にはカラスザンショウがいたるところに自生していましたが、
枝先の黒い種子はほとんど食べ尽くされていました。
黒崎という海岸からバス停に戻る途中、某大手不動産会社が開発を
中断した大規模な造成地が放置されていました。
ここにもたくさんのカラスザンショウが自生していたに違いないと
残念に思いました。
ヒドリガモのいる池は小松ヶ池と呼ばれていました。
池の近くの斜面にニホンスイセンが5分咲き程度に咲いていました。
スイセンに近づいてカメラを向けていたら、香りがするでしょうと
近くの仲間から声をかけられました。
玄関に活けているといい香りがするそうです。
ニホンスイセンは古来中国から渡来したものですが、
ニホンスイセンという名から日本固有種と間違いやすいです。
日本の風土によく馴染んで、正月の飾り物に欠かせない花になりました。
池の奥にはカラスザンショウの原生林がありました。
印象に残ったのは、径が60センチもある大木があったことです。
カラスザンショウはヤマハゼと同じ落葉高木でよく似ていますが、
樹皮にいぼ状の皮目があるのが特徴です。
この種子は多くの野鳥の好物で、カラスが特に好むので
この名がついたようです。
三浦市の郊外にはカラスザンショウがいたるところに自生していましたが、
枝先の黒い種子はほとんど食べ尽くされていました。
黒崎という海岸からバス停に戻る途中、某大手不動産会社が開発を
中断した大規模な造成地が放置されていました。
ここにもたくさんのカラスザンショウが自生していたに違いないと
残念に思いました。