こんなの作ったよ。みつけたよ。

毎日の生活のなかで
埋もれてしまいそうな
そんな
何かを…

海藻の効能

2014-11-25 | 外食
写真はわかめのにぎり。こりこりとした食感もあり、とてもおいしかったです。


これからインフルエンザとかの予防をしっかりとしないといけませんが
抵抗力をしっかりつけるのに海藻がいいらしい。

ということで・・・

*勝手に転載*豆知識*

これほどの効能を持つ食材は他に見当たらない。


◆大腸がんの発生率を大きく下げます
不溶性のセルロースと水溶性のアルギン酸の二種類の食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は一部は腸内細菌によって発酵し、低分子のカルボン酸を生じ、腸内のpHを下げます。その結果、ビフィズス菌などの有用細菌を増やし、発癌物質などを産生する有害細菌の生育を押さえることができます。このような腸内環境改善効果は、大腸がんの発生率を大きく下げます。


◆がん細胞に対しても殺傷能力が高い
海藻に含まれる“フコイダン”と呼ばれる成分は、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させる働きがあります。


◆血栓を予防
海藻にはエイコサペンタエン酸(EPA)も含まれ、血中コレステロールを減らし、血が固まってできる血栓を予防します。EPAはサバやイワシの肝油に含まれる物質として知られていますが、その魚たちは餌としている海藻からEPAを取り入れています。


◆肝機能を改善
食物繊維が便通を促し、腸内細菌をきれいにし、肝臓の負担を少なくします。
またヌルヌル成分に抗ウイルス作用や免疫促進活性作用があると言われています。


◆海藻含有の栄養素 アラキドン酸に心の病に予防効果
アラキドン酸は体内で合成できない。
大隅典子・東北大教授(神経発生学)は「脳の発生期に適切な栄養を取ることで、心の病を予防できる可能性がある」


◆コレステロール低下、降圧、塩分や食品添加物の排泄などの作用
ぬめりの多糖類アルギン酸の作用


◆骨粗しょう症の予防にも活躍
カルシウムを豊富に含む海藻には、コラーゲンを形成する働きを持つビタミンCも含まれています。カルシウムとビタミンCは、骨を強くするのに効果的で、歯の健康維持はもちろん、骨粗しょう症の予防にも活躍!



まぐろ丼

2014-11-17 | 旅行
勝浦と言えばまぐろ!!
絶対まぐろ食べて帰るぞと。
紀伊勝浦の駅前の小さなお店へ。

おいしかった!!
やっぱり違うよ!!

奥に映ってるのは、やはり名物の「さんま鮨」。
さっぱりしたお味で美味でした~

熊野古道

2014-11-17 | 旅行
歩いてみたかった熊野古道。
まさか歩けるとは。
こんなに簡単に歩けるとは思ってもみませんでした。
簡単というのは、那智の滝、那智大社とセットのように歩けるようになってる。
もちろん高い山の上まで車で行くから簡単に、と思ってしまうのですが・・・
きれいな石畳の道。
でも大きな杉の木を見れば遠い昔(鎌倉時代?)からあった道なんだなと・・・
昔の人はすごいなと。

熊野古道は下りだけ体験しました。
登ってくる方たちはかなり長い道なので大変だったと思います。

みかん畑

2014-11-17 | 旅行
「特急くろしお」で紀伊勝浦まで。
一泊旅行。

車窓の眺めが楽しみ。
今の時期、みかんの実がたくさん付いたみかん畑が・・・
山の斜面に。
かなり急な斜面。
作業大変だろうな・・・と思う。
斜面だから日当たりがよくていいのかな。


列車の旅が好き。
海が見える。
山が見える。

今回の旅も。
右を見れば海が見える(所々で)
左を見れば急な斜面の山にみかん畑が。

日本は海と山。
この地形で人々は工夫を凝らし生きてる。
みかん畑を見たとき
段々畑を見た(映像で)ときにも感じた
生きる人々のすごさを思った。




手作りベーコン

2014-11-06 | 日記
ベーコン

豚バラ肉  1kg   
塩     30g   
黒コショウ  
ニンニク(すりおろし)


1 フォークで穴をあける
2 塩・コショウ・ニンニクをすり込む
3 ストックバッグに入れ空気を抜き冷蔵庫に
4 上下をひっくり返しながら4日~1週間
5(今回は一週間)したら冷蔵庫から出し表面をよく洗う
6 塩抜き ボールに水をはり流水で(今回は4時間)塩加減を見て時間を決める
7 塩抜きができたらキッチンペーパーで表面の水分をきれいにとり
8 キッチンペーパーなどに包んで冷蔵庫で3時間位乾燥させる
9 70~75度で3時間くらい燻製させる


ポイント*ハムと同様、肉1kgに塩30g キッチリする( 今回5kg作りました写真)


手作りハム

2014-11-06 | 日記
一週間前に仕込んだ豚肉をハムとベーコンに燻製しました。

上手にできたので記録

ハム

豚肉ロース 1kgブロック に 塩 20g  
              香辛料 適量(少量)(今回は粗挽きコショウ・ローリエ・ナツメグ)
              昆布出汁(顆粒・塩無添加) 適量(今回2~3g)

1 豚肉を軽く洗い、水気をキッチンペーパーで取る(フォークで穴を適当に)
2 塩・コショウ(その他香辛料は無くても良い)・昆布出汁顆粒をまんべんなく擦り付ける
3 ビニール袋に入れ、冷蔵庫で1週間寝かせる(日に一度上下をひっくり返す)
4 1週間寝かせた肉の表面を水で洗い流し(塩抜きなし)きれいに水気を取る
5 燻製器で表面を乾燥させる(一時間くらい・チップなし)
6 チップを入れて約1~2時間位燻製する
7 燻製できた肉を65~70度のお湯で2時間茹でる(温度計で図る)(今回は15分置きに火を入れてお湯の温度を70度にしたら火を止め肉をひっくり返して蓋をした)
8 2時間茹でたら肉をだし表面を乾燥させる

✩ポイント ✩1kgにカットしてある肉を使う
      ✩1kgづつに塩20g、キッチリ量って分けておく
      ✩茹でるときの温度管理はキッチリする



*燻製担当ではないので燻製時の詳しい情報・苦労なし・・・
ですが
ハムだけで7kg
これだけでやはりかなり疲れた~

               

その日の夕食

2014-11-04 | 外食
旅館で
篠山名産のお料理が出ると期待し・・・
さて
さて
黒豆ありました~
お肉は篠山牛かな?

このお料理の他に天ぷらと茶碗蒸しが
そして
ご飯と赤だし

手前左の楊枝に刺してあるものは何かと盛り上がってました~
私は何かなとも思わずに食べてしまってて
何だった?と聞かれても
さぁ~甘かった

どうやら「いちぢく」らしい

そして
誰もが思ってたあの一言が・・・「シャケ?」「朝ご飯によく出る塩ジャケだよね」「間違えて出したんかな?」
とかとか
言いたい放題
すみません
かなりご馳走沢山で・・・味つけ濃いものが多く
余分な感じで・・・
すみません


茜ランチ(鶏)コース

2014-11-04 | 外食
メインの鶏料理
期待して待ってました~

きました!
さて
みなさんの反応は?

テンションは上がってない感じで黙々・・・

薄味で柔らかくおいしい。
鶏苦手な私もおいしくいただけました

ですが・・・

ここからまたまた辛口批評があちこちから
お行儀悪くてすみません(小声ですのでお許しを)

写真ではよくわかりませんが、スライスした鶏肉の下に焼いた塊鶏肉があり
ボリューム満点
この塊肉いらないね
この肉の代わりにパスタがほしかった

などなど言いつつも上品なお味には満足でした!




茜ランチ(鶏)コース・スープ

2014-11-04 | 外食
さつまいもスープ

食べるのに夢中で写真を忘れてて(途中で思い出し・・・)

器の周りにパンが
ちぎって食べてくださいと

ほほ~う
と思いながら食べすすめ
ますが

さつまいもスープは甘くおいしいです

パンと一緒には?

けどこのパンがおいしい!
(このコース食べ終わった感想に、このパンが一番美味しかったと言う方も)

でもさ
パン3つもついてるのにこれでお腹ふくれるよと食べきれない
甘いさつまいものスープには合わないよ
などなど

うるさい方々(私もふくめてね)

茜ランチ(鶏)コース前菜

2014-11-04 | 外食
ひとつひとつ料理の説明がありましたが
詳しいことは忘れました

上左 さつまいも           上中  鶏ムース?     上右  野菜ピクルス
下左 ブロッコリー(ニンニクソース) 下中 野菜(トマト煮込み) 下右 大根サラダ

どれもやさしい味でとてもおいしい!!

小さいパンが3つ

篠山観光

2014-11-04 | 日記
あばあちゃん、おばちゃん軍団4人で篠山観光をすることに

茅葺き屋根が珍しいのか
田舎っぽいのがいいのか
小さな山の上にあるこの
イタリアンレストランを見て、みなさんテンション上がってました~
ちょうど食事を終えて小さな子供さん連れのご家族が出てこられて
家の前でみんなの写真を撮ってほしいと

こちらもお願いして4人の写真を撮ってもらったり
まさに
観光気分ですね

それから篠山城下町の商店街をウロウロ

新たんば荘で一泊し
夕食
篠山名物のお料理を期待
してましたが・・・
黒豆くらいしか発見できず・・・

何やかん辛口批評が出つつも


翌日は立杭焼きの体験コースで器を作ったり
楽しいお土産話を持って帰りました~