こんなの作ったよ。みつけたよ。

毎日の生活のなかで
埋もれてしまいそうな
そんな
何かを…

お花

2012-12-20 | 日記
(この写真の撮り方はしっぱいですが・・・)
お花をもらいました。
お見舞いだよ~って。
うれしいですね。いやされますね。
体調を崩すと、いろいろ不安になったり、いらぬ心配をしたり。
そんなとき↓この記事を読んで涙が出そうになりました。
         弱くてもいいんですね。




☆東八幡キリスト教会 「牧師の言葉から」転載
        「絆 ―弱かったから」

 絆とは何か。三月一一日以降、そんな問いを持ちつつ歩んできた。
震災によって日本中が絆ブームに沸いていた。
僕自身「絆」や「関係性」、すなわち「ホーム」ということを長年考え模索してきたこともあって
「絆」が「ブーム」となっていくことにドキドキしながらも少なからず戸惑いを感じていた。

 何を戸惑ったのか。「元気な人、強い人が、弱く苦しんでいる人を助ける」という絆のあり方がどうも腑に落ちないでいたのだ。
ホームレス支援においてもそうなのだが、多くの場面でこの構図に陥る。
「助けない」と言うよりもよっぽどいいのだが、助ける側と助けられる側の固定化は実に厄介なのである。
助ける方はいつも「どうぞ」と声を掛け、助けられる方がいつも「すいません、ありがとう」と言わされる。
急性期はともかく、これが長く続くとお互いに元気が出ない。そもそも絆とは何であったのか。

 先日「ヒューマン」(NHK出版)という本を読んだ。
この中で大変興味深い記載があった。
米国のデラウエア大学古人類学者カレン・ローゼンバーグ博士は、骨盤の形の解析の専門家。
博士が言うには、人類と他の霊長類では出産の仕方がかなり違うというのだ。つまり、人類だけがものすごく難産なのだ。
だから、出産からして協力するということが必要となった。
これまで人類の進化のポイントとして、言語が生まれたこと、
あるいは二足歩行が可能となることによって道具が使えるようになり狩猟が始まったことなどが指摘されてきた。

博士いわく「男性の活動が注目されていましたね。それに対して、出産はあまり注目されなかった」。
人類は七百万年前、直立歩行をはじめた。そのために骨盤が狭くなった。さらに脳が肥大した。
人類の出産は難産となり、ほかの人の介助がなければ出産できなくなった。
結果、家族や一族、そして社会が生まれたと言うのだ。人間だけが子育てを集団で行うと言うことも指摘されていた。
この説は興味深い。つまり、人と人との関係、すなわち社会と言うものは『難産』、いわば弱さによって生まれたと言うのだ。
弱さこそが、絆の原点なのだ。
とかく弱いことを忌避する現代を生きる私たちにとってこの事実は、人間とは何かを今一度知らしめるものであった。

パウロも弱い人間であることを認めている。そして、その弱さこそがキリストとの絆の原点であることを。
「(主は言われる)『わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる』。
それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。」第二コリント一二章。

弱かったから人間に成れたのだ。弱かったから神様とも出会えた。
なのに、いつの間にか一人で生きるのが人間であり、誰かに助けてもらうことは、ほめられた生き方ではないと言い出した。
絆は切れ、みんなさびしくなった。それでは生まれることさえできないのに。絆を取り戻そう!

またお味噌仕込みました。

2012-12-12 | 発酵食

・ビニールの袋に入れて仕込みます。
・空気が入らないように、しっかりと空気抜きをして閉めます。
・よく目につく所に置いて、たまに袋をひっくり返したり、もみもみしたり、空気を抜いてやったりお世話をしてやれば、いつ仕込んでも大丈夫。
・ちょっと心配な夏は冷蔵庫の野菜室で休眠してもらうと楽。
・気軽に少しづつお味噌を仕込んで、おすそわけできたらいいですよね。
・お味噌には放射能障害に効果があるという説があります。

作り方

分量(目安です。好みで加減してください)
米麹(乾燥)1K
大豆(乾燥)1K
塩     400~430g

1 米麹、塩をよく混ぜ合わせ(塩きり麹)を作る。  
2 大豆を一晩水に漬ける。
(18時間くらい漬けて芯まで水を吸わせると炊きあがりがよい)
3 大豆を十分に柔らかくなるまで茹で(指で簡単に潰れるくらい)、煮汁を切る。
(煮汁を全部捨てないでとっておく)
4 煮豆を熱いうちに十分に潰し、人肌くらいまで冷ます。
(しっかりしたマッシャ―を使うと潰す作業が楽)
5 潰した豆に塩きり麹を加えてよく混ぜ、固いおにぎり(味噌だんご)を作る。
(水分が少なくぼろぼろして硬い場合は煮汁を少し加える)
6 ジッパー付のポリエチレン袋にぎゅーと詰め、空気を良く抜く。
(空気を抜かないと、雑菌が繁殖する原因となる。)
7 詰めた袋はよく目につく適当な場所に置く。
 (冬は暖房された部屋、夏は冷房された部屋などがいいと思います)
8 2~3週間に一回くらい(適当に気がついたとき)ビニールの上下を反対(天地返し)したり、空気をまたしっかりぬいてやったり、お世話をする。
9 だんだん柔らかくなって、色が濃くなってくる。
5~6か月くらいで熟成している(おいしくなっている)ようならできあがり。



べったら漬け

2012-12-11 | 発酵食
甘こうじ(甘酒)を使って簡単にできます。
写真は(大根、ニンジン、大根葉)刻んで塩をまぶしてビニール袋へ。
空気を抜いて5時間~一晩くらい置く(漬ける)。
水分が出るので水分だけ捨てて、たっぷりの甘こうじを入れ
また空気を抜いて漬ける。
3時間くらいから~食べられます。写真は2日くらいたったもの。
味がなじんでいくらでも食べられます。
この量かなりですがーーー
お昼ご飯のおかずに完食。
まぁ他のおかずが納豆だけだしーーー
お味噌汁とベッタラ漬けと納豆にご飯でした~~
なによりのご馳走なのだーーー

北京料理

2012-12-07 | 外食
昨日は特別な会食があり、またまた超ぜいたくなご馳走をいただきました。
写真は前菜。(ちょっと遠慮しながら写真撮りましたが・・・はずかしい!ですね)
今まで食べたことのない、ものが次から次へと差し出されーーー
わぁ~と大きな歓声をあげたいところをグッと抑え、
おいしくいただきました~

アワビありました。
お肉ありました。
大きな鯛がでてきたときは思わず写真撮らせてくださいと(いいたかったのですが)・・・言えませんでした~
北京ダックありました。
その他いろいろ
写真とりたかったなーー

こんなご馳走続きで私の人生も終わりが近いかも
しっかり味わって食べなければね。
感謝しながら、よろこんで。

甘こうじ

2012-12-05 | 発酵食
「甘こうじ」というのは甘酒のことです。
甘酒というより、「あまこうじ」と言うほうがいいですよね。

塩こうじのようにいろいろ調味料として使いましょう。

写真は以前にも紹介したことがあるのですが、
塩こうじ と 甘こうじ  を同じ量(適当に)
ビニール袋に入れて、刻んだ大根を入れ混ぜる。
漬物のように空気を抜いて冷蔵庫で半日くらい置いて食べられます。
写真のは2日くらいたったもの。
ベッタラ漬けのようにおいしい。
こうじもたっぷり食べられるしいいですよ。

甘こうじはたくさん作って、小分けして冷凍に。

お味噌と合わせると田楽になりますよ。

甘こうじは炊飯器の保温で5時間くらいで簡単にできます。


甘こうじ 作り方


炊飯器の保温を使った簡単レシピ(炊飯器1升炊きの場合)
お米 2合  乾燥米麹 400g  ミネラルウォーター 1ℓ (常温のまま使用)

1・2合のお米を3合の目盛りの分量の水で柔らかく炊く。
2・ご飯を炊いてる間に乾燥米麹をバラバラにほぐしておく。
3・ご飯が炊けたら、ミネラルウォーター1ℓをドバドバと入れかき混ぜる。
(これで温度が55度くらいになる)
4・この中にほぐした米麹を入れ、よく混ぜる。
5・炊飯器は保温のまま、蓋を開けた状態にしておく。
6・だいたい一時間ごとくらいに全体をよく混ぜる。
(中の温度を一定にするためと、温度が高くなりすぎないように)
7・5~6時間くらいたって、甘くなっていればできあがり。
(かなり甘いです。まだかなと思う場合はもう少し発酵させましょう)
8・小分けして冷蔵庫や冷凍庫に保存する。

★水の量は1ℓ前後で適当な感じで大丈夫です。 

★5合炊飯器の場合は分量を半分で作るのがいいと思います。(多いと混ぜられない)

★60度が30分以上続くと米を糖化させる酵素がこわれる。
53~58度がベスト(温度計がなくても時々かきまぜることで大丈夫です)

★甘こうじ(甘酒)は煮立たせてしまうと麹菌の酵素(栄養成分)が破壊されてしまいます。
 (温めて飲む場合は沸騰させないようにしましょう)

★冷凍保存できます。製氷皿で凍らせ、取り出して一つひとつラップで包んで保存すると便利。
夏はそのままシャーベットとして食べられる。

★調味料として砂糖の代わりに使えます。



28日の大山

2012-12-01 | 旅行
米子から岡山に帰る「特急やくも」から大山を携帯で撮りました。
けっして電信柱を撮りたかったわけではないんです~
雪をかぶったきれいな大山に「おーーーっ!!」って
でも見てるよなイメージには写らない。
わかっているのにひっしなる。
しかも、絶好の窓際を他の人に先に占領され、
しばしもじもじ。
そんなこんなで、電信柱を撮ってしまったわけなんですね。おつかれさま。