こんなの作ったよ。みつけたよ。

毎日の生活のなかで
埋もれてしまいそうな
そんな
何かを…

おまつり

2012-05-14 | 日記
昨日は京都の伏見区のお宅にバザー品の整理のお手伝いにでかけていました。
すると何やらお祭りのような音とともに馬に乗ったお方が!!!
京都はお祭りが年中あちこちであるようで・・・何のお祭りなのかは不明ですが・・・
窓からの写真なのでわかりにくいですね。

味噌

2012-05-10 | 発酵食
去年仕込んだお味噌です。
ビニールの袋に入れて作るとカビが発生しにくいと思っていましたが、
あまり世話をすることなく放置していたためか3か月くらいして少しカビのようなものが発生。
すぐにそのカビを取り除き、夏場の管理は到底無理と思い、それからは冷蔵庫の野菜室で冬眠に。
そしてお味噌の存在は忘れられ・・・
今年の3月ころやっと出してみました~
それから一ヶ月くらいはせっせとお世話しました。
どんなお世話かといいますと
ビニールの袋を毎日ひっくり返すというお世話です。
これでいいのか悪いのか~
茶色いお汁が出てきてもおかまいなし~
お世話できないときは、即、野菜室で休眠してもらいつつ・・・
まぁこれくらいでいいでしょうと、食してみるとおいしいのでOKに。
いい加減なもんですが・・・
タッパーに詰めて、冷蔵庫に保存しました~





味噌と放射能について (ウィキペディアより転載)

長崎の被曝医師の秋月辰一郎は、自身、患者、職員に原爆症が発症しなかった原因は
「わかめの味噌汁」によるものだ、と述べている。
秋月の体験記である「長崎原爆記」は「Nagasaki 1945」に翻訳され、
この話は広く欧米社会にも伝わっている。
1986年のチェルノブイリ原発事故の際には、
西ヨーロッパ諸国では「味噌は放射能障害に効果がある」という説が広まって
味噌製造元に注文が殺到し、輸出量が通常時の数倍増になったと報告されている。
味噌と放射能防御能力の関係を調べるために、
伊藤明弘教授(1999年当時。広島大学放射線医科学研究所教授)は、
マウスを使った動物実験を行った結果、味噌には、
放射線から体を守る働きがあると証明した。
動物実験では、十分に熟成した味噌ほど放射線防御作用が高いと言われている。

やきうどん

2012-05-04 | 日記
醤油こうじをポタポタとかけました。
見かけあまりよくないですが、、目玉焼きに絡めて食べるとと~ってもおいしかったです。
うどんは細かく刻んだ高菜の漬物と、たまねぎ、人参、シーチキン
そして
数日前に写真アップした莢エンドウの花・・・今日畑に行ってみると下の方にはきれいな実ができてました。
初ものです。さやえんどう・・・焼うどんに!いれちゃった~

高菜の漬物

2012-05-03 | 日記
おにぎりにしてみました。
鮮やかな緑がきれいです。
畑で採れた高菜を漬物にしました。
おいしくできてよかったです。


高菜の漬物

高菜(洗って、広げて半日干す)  1k(大きな葉っぱは半分位に切ると袋に入れやすい)
塩               40g
昆布              10cm(適当に切る)
鷹の爪             2本(適当に切る)

大き目のビニール袋に、材料全部入れよく混ぜる。
よく混ざったら空気を抜いて密封し、冷蔵庫に入れ、
毎日袋の空気を抜いて密封状態を保つ。
水が上がってきて数日したら食べられる。
食べる分だけ取り出し、全体が水に浸かっている状態にして密封したまま冷蔵庫に入れておく。

★ビニール袋で密封して冷蔵庫に入れて作る漬物は、出来上がりまで時間はかかりますが、漬けすぎて失敗することが少ないのでいいと思います。少量漬けるときも簡単だし、刻んで漬けるともっと早く手軽に漬物が楽しめていいです。


★漬物は、野菜がもっているカルシウム、カリウム、鉄などを豊富に含み、これらミネラルの補給に役立ちます。発酵菌の力で多種多様なビタミンが備蓄されます。


★高血圧の人は塩分が気になります。
そこで勝手に転載***豆知識***

高血圧症には、腎性高血圧症と本態性高血圧症があるのですが、前者の腎性高血圧症の場合は、血液中にナトリウムが貯留し、血圧調節機能がうまく働かず高血圧症になるため、ナトリウムを多く含む塩の摂取量を控えれば血圧が下がります。
しかし、後者の本態性高血圧症(大部分はこれにあたるそうです)の場合は、原因不明なので、前者のようにはいかないそうなのです。
人は、塩分を多く摂ると血圧が上がる「塩感受性」と、塩を摂りすぎても血圧が上がらない「塩抵抗性」に分かれるそうです。「塩感受性」の人は全体の20~30%くらいといわれており、高血圧患者のなかでも50%以下といわれています。「塩感受性」の人は減塩することで、血圧上昇を防ぐことができますが、そうでない人は減塩する必要はないようです