
すばらしい!
感動しました。
女子サッカーが世界一になるとは、それも決勝戦で強豪アメリカ(過去一度も勝っていない)を破ってとは、信じられないくらい感動をしました。
朝5時ごろ起きてテレビのスイッチを入れると、サッカー中継が行われていて、アメリカに1点のリードを許しているところでした。
やはり、日本もここまで来たのは立派だが、やはりアメリカには勝てないだろう。そう思ってみていると、日本もゴールを決め追いついた。これは素晴らしい。粘りがあるな。そう思っていると、今度はアメリカのワンバックのヘッデイングによるゴールが決まる。ここまでよくがっばた。準優勝だな。そう思っていると、日本のコーナーキックを澤が合わせてゴール、再度同点。ついに最終決着はPK戦となり、日本が優勝した。
日本が、万が一、アメリカに勝つ場合には、日本が先制し、それでアメリカが焦り、そのまま試合が決まる。そういう展開を想像していたのですが、とんでもない予想外の展開でした。つねにアメリカにリードを許し、それをあきらめずに追いかけ、かつ、追いついて、それも2回にわたって!
最後には、PKでの日本のキーパーの信じられないようなスーパープレーによりアメリカのゴールを次々に防いで優勝です。
久々に、ものすごくうれしいニュースです。日本に勇気を与える快挙でしょう。
感動しました。
女子サッカーが世界一になるとは、それも決勝戦で強豪アメリカ(過去一度も勝っていない)を破ってとは、信じられないくらい感動をしました。
朝5時ごろ起きてテレビのスイッチを入れると、サッカー中継が行われていて、アメリカに1点のリードを許しているところでした。
やはり、日本もここまで来たのは立派だが、やはりアメリカには勝てないだろう。そう思ってみていると、日本もゴールを決め追いついた。これは素晴らしい。粘りがあるな。そう思っていると、今度はアメリカのワンバックのヘッデイングによるゴールが決まる。ここまでよくがっばた。準優勝だな。そう思っていると、日本のコーナーキックを澤が合わせてゴール、再度同点。ついに最終決着はPK戦となり、日本が優勝した。
日本が、万が一、アメリカに勝つ場合には、日本が先制し、それでアメリカが焦り、そのまま試合が決まる。そういう展開を想像していたのですが、とんでもない予想外の展開でした。つねにアメリカにリードを許し、それをあきらめずに追いかけ、かつ、追いついて、それも2回にわたって!
最後には、PKでの日本のキーパーの信じられないようなスーパープレーによりアメリカのゴールを次々に防いで優勝です。
久々に、ものすごくうれしいニュースです。日本に勇気を与える快挙でしょう。
おはようございます。税理士の倉垣です。
数の数え方
1、日本語
日本語では、数え方に二つの系統がありますね。
(1)一つは、いち、に、さん、よん、と数えていく方法
(2)他の一つは、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、と数えていく方法。
これらの二つの系統は10を超えると一つになりますね。
2、英語では
やはり2つの系統があり、これらは、どこまで行っても一緒になりません。
(1)one,two,three,four,five,
(2)first,second,third,fourth,fifth,
3、ハングル語
やはり2つの系統があります。
(1)イル、イー、サム、サー、
(2)ハナ、トゥル、セー、ネー、
これらは、100で一つの流れになります。
これらのどちらを使うかは、後ろにつける数詞の種類によりどちらを使うかが決まっています。
数の数え方
1、日本語
日本語では、数え方に二つの系統がありますね。
(1)一つは、いち、に、さん、よん、と数えていく方法
(2)他の一つは、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、と数えていく方法。
これらの二つの系統は10を超えると一つになりますね。
2、英語では
やはり2つの系統があり、これらは、どこまで行っても一緒になりません。
(1)one,two,three,four,five,
(2)first,second,third,fourth,fifth,
3、ハングル語
やはり2つの系統があります。
(1)イル、イー、サム、サー、
(2)ハナ、トゥル、セー、ネー、
これらは、100で一つの流れになります。
これらのどちらを使うかは、後ろにつける数詞の種類によりどちらを使うかが決まっています。
英語の面接試験
英検の一次試験に合格したので、本日、二次試験を受験してきました。
●二次試験は、日本語は一切なし、入室から退出まですべて英語で行います。
簡単な英文の文章をその場で渡され、それを20秒黙読、次に、音読します。
つづいて、その文章の内容につき1問、関連するイラストに基づき2問質問されます。
続いて、受験者個人についての質問が2問、合計で5問の質問に答えなければなりません。
答は、はっきりした声で、スムーズに自然な会話の流れのなかで答えなければなりません。
●数日前から、2次試験用の本を購入して、その場面のシュミレーションを何回か頭の中で繰り返しました。
入室時には、「Hello. May I come in?」
面接カードを試験官に渡すときには、「Here you are.」
この二つとも、今まで使ったことがない。なにせ、語学の学習は、学校にも行かず、独学ですから。一対一で実際の英会話を行ったことがない。不安でいっぱいだが、やるしかない。
●受験場に、早めにやってきた。すると受験生控室で待つように指示をされ、受験の順番は来た順ということで、私は2番目になった。待合室は、高校の通常の教室でしたが、年配は2人だけ、あとは全部中(?)学生です。年の差のことを考えると、自分の存在に違和感を感じましたが、割り切りました。
●面接室も、通常の教室を使用して行いました。私の教室では、私が最初の受験生でした。
入室前に、ノックをして「Hello. May I come in?」と言ったのですが、広い(50人用)の教室の中ごろに面接官がいて、ノックの音は聞こえたのでしょうが、私の声が聞こえなかったのか、飛んできてドアを開けてくれました。そして、自ら椅子を引いて、「プリーズ、シットダウン」です。私の事前に、シュミレーションした展開とは全然異なったため、慌てましたが、まあいいやと、この状況をこのまま受け入れました。
やっと、向かい合って、面接が始まりました。受験級と名前の確認を形通りやった後、面接官が、「オー、ハウ アー ユー」と苦笑いしながら聞いてきました。もちろん「アイム ファイン サンキュー」と答えましたが、この試験官も上がっているなと思い、私は少し落ち着きました。
●「プリーズ リード パセッジ サイレントリイ 20 ミニッツ」と言われ、渡された文章は17秒くらいで読み上げることができ、そののち、試験官の指示で音読するように言われ、その通り、ゆっくりと大きな声で、音読をしました。幸いなことに、知らない単語や、述語はなくてスムーズに読めたと確信しています。
●質問の2番目は、イラストをみての問題です。
「ホエア イズ ダ ドッグ」という質問です。
犬はどこにいますか。ですが、一瞬分かりませんでした。ダイニングキッチンに母親と娘がいるのは目に入ったのですが、犬はどこにいるのか。緊張しているので、視野が狭くなっています。たった20センチ四方の正方形の大きさです。いました、椅子の下です。「アンダー ダ チェアー」、これはすぐに頭に浮かびました。しかし、これだけではだめ。主語と述語をつけなければ。主語は「ther」にしようか、それとも「人称代名詞」にしようか。迷ってはいけない、人称代名詞のitで行こう。その次の述語は当然isだが、「It is」にするか、「it`s」と短縮形にするか、もう頭の中でこれだけいろいろ検討して時間が経過している、ほんの僅かでも、時間を短縮するため短縮形で行く。「イッツ アンダー ダ チェアー」。
次の質問は、母親の絵に注目しろと指示が出たので、これは視線の置く場所に悩まなくてよかった。
質問は「ワット イズ シー ゴーイング トウ ドウ」。母親の吹き出しの絵は、ケーキを切っている絵だった。「カット ダ ケイク」。主語は母親を代名詞にして「シー」、時制は予定であるので、質問の「ビー ゴーインゴ ト」をそのまま借りてくるのが一番無難である。「シー イス ゴーイング ト カット ダ ケイク」
とにかく終わりました。午後は久しぶりにのんびりします。
ハングル語の試験ですが、昨日、5級に合格の通知が来ました。
第一外国語は当然英語ですが、第二外国語はハングル語となりそうです。
英検の一次試験に合格したので、本日、二次試験を受験してきました。
●二次試験は、日本語は一切なし、入室から退出まですべて英語で行います。
簡単な英文の文章をその場で渡され、それを20秒黙読、次に、音読します。
つづいて、その文章の内容につき1問、関連するイラストに基づき2問質問されます。
続いて、受験者個人についての質問が2問、合計で5問の質問に答えなければなりません。
答は、はっきりした声で、スムーズに自然な会話の流れのなかで答えなければなりません。
●数日前から、2次試験用の本を購入して、その場面のシュミレーションを何回か頭の中で繰り返しました。
入室時には、「Hello. May I come in?」
面接カードを試験官に渡すときには、「Here you are.」
この二つとも、今まで使ったことがない。なにせ、語学の学習は、学校にも行かず、独学ですから。一対一で実際の英会話を行ったことがない。不安でいっぱいだが、やるしかない。
●受験場に、早めにやってきた。すると受験生控室で待つように指示をされ、受験の順番は来た順ということで、私は2番目になった。待合室は、高校の通常の教室でしたが、年配は2人だけ、あとは全部中(?)学生です。年の差のことを考えると、自分の存在に違和感を感じましたが、割り切りました。
●面接室も、通常の教室を使用して行いました。私の教室では、私が最初の受験生でした。
入室前に、ノックをして「Hello. May I come in?」と言ったのですが、広い(50人用)の教室の中ごろに面接官がいて、ノックの音は聞こえたのでしょうが、私の声が聞こえなかったのか、飛んできてドアを開けてくれました。そして、自ら椅子を引いて、「プリーズ、シットダウン」です。私の事前に、シュミレーションした展開とは全然異なったため、慌てましたが、まあいいやと、この状況をこのまま受け入れました。
やっと、向かい合って、面接が始まりました。受験級と名前の確認を形通りやった後、面接官が、「オー、ハウ アー ユー」と苦笑いしながら聞いてきました。もちろん「アイム ファイン サンキュー」と答えましたが、この試験官も上がっているなと思い、私は少し落ち着きました。
●「プリーズ リード パセッジ サイレントリイ 20 ミニッツ」と言われ、渡された文章は17秒くらいで読み上げることができ、そののち、試験官の指示で音読するように言われ、その通り、ゆっくりと大きな声で、音読をしました。幸いなことに、知らない単語や、述語はなくてスムーズに読めたと確信しています。
●質問の2番目は、イラストをみての問題です。
「ホエア イズ ダ ドッグ」という質問です。
犬はどこにいますか。ですが、一瞬分かりませんでした。ダイニングキッチンに母親と娘がいるのは目に入ったのですが、犬はどこにいるのか。緊張しているので、視野が狭くなっています。たった20センチ四方の正方形の大きさです。いました、椅子の下です。「アンダー ダ チェアー」、これはすぐに頭に浮かびました。しかし、これだけではだめ。主語と述語をつけなければ。主語は「ther」にしようか、それとも「人称代名詞」にしようか。迷ってはいけない、人称代名詞のitで行こう。その次の述語は当然isだが、「It is」にするか、「it`s」と短縮形にするか、もう頭の中でこれだけいろいろ検討して時間が経過している、ほんの僅かでも、時間を短縮するため短縮形で行く。「イッツ アンダー ダ チェアー」。
次の質問は、母親の絵に注目しろと指示が出たので、これは視線の置く場所に悩まなくてよかった。
質問は「ワット イズ シー ゴーイング トウ ドウ」。母親の吹き出しの絵は、ケーキを切っている絵だった。「カット ダ ケイク」。主語は母親を代名詞にして「シー」、時制は予定であるので、質問の「ビー ゴーインゴ ト」をそのまま借りてくるのが一番無難である。「シー イス ゴーイング ト カット ダ ケイク」
とにかく終わりました。午後は久しぶりにのんびりします。
ハングル語の試験ですが、昨日、5級に合格の通知が来ました。
第一外国語は当然英語ですが、第二外国語はハングル語となりそうです。
おはようございます。税理士の倉垣です。
同音異義について
私はハングル語をひとりで勉強していますが、同音異義語がたくさんあって、単語を覚えるのに苦労しています。
例として、次のようなものがあります。(ハングル文字を表示できないので、カタカナで書きます。)
1、雪、目 ヌン
2、腹、船 ペ
3、車、茶 チャ
4、通り、距離 コリ
これらは、音も文字も同じなので、単語からは意味を決定できません。文脈の中で推測するしかありません。
日本語にも、同音異義の言葉はあります。
1、かみ 神、紙、守、紙、髪など
2、いし 医師、意志、石、意思など
しかし、音は同じでも、綴りが異なるので、書かれたものをみると意味は確定します。
英語は、これらの心配はないようですね。
単語は綴りと発音で意味が特定できそうです。
例えば、次のように綴りが全く同じでも、アクセントの位置によって異なるものを表そうとしています。
desert
アクセント 前 砂漠(名詞)、後 見捨てる(動詞)
present
アクセント 前 出席している(形容詞)、後 贈る(動詞)
欧米の人が日本語を勉強するときに苦労するのは、尊敬語だけでなく、同音異義語の数の多さにあるのではないでしょうか。
倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp
同音異義について
私はハングル語をひとりで勉強していますが、同音異義語がたくさんあって、単語を覚えるのに苦労しています。
例として、次のようなものがあります。(ハングル文字を表示できないので、カタカナで書きます。)
1、雪、目 ヌン
2、腹、船 ペ
3、車、茶 チャ
4、通り、距離 コリ
これらは、音も文字も同じなので、単語からは意味を決定できません。文脈の中で推測するしかありません。
日本語にも、同音異義の言葉はあります。
1、かみ 神、紙、守、紙、髪など
2、いし 医師、意志、石、意思など
しかし、音は同じでも、綴りが異なるので、書かれたものをみると意味は確定します。
英語は、これらの心配はないようですね。
単語は綴りと発音で意味が特定できそうです。
例えば、次のように綴りが全く同じでも、アクセントの位置によって異なるものを表そうとしています。
desert
アクセント 前 砂漠(名詞)、後 見捨てる(動詞)
present
アクセント 前 出席している(形容詞)、後 贈る(動詞)
欧米の人が日本語を勉強するときに苦労するのは、尊敬語だけでなく、同音異義語の数の多さにあるのではないでしょうか。
倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp
今週読んだ本の紹介です。
「金融機関のカモにならない! おカネの練習問題50」 吉本佳生 光文社
1、複利は単利より有利か!(p15)
単利と複利の計算結果を単純に比較してはいけない。
2、長期投資ならリスクは小さいと考えていいか?(p93)
株式投資では、投資期間が長いほど、大損の危険性は高くなる。(例:倒産)
長期投資によってリスクが小さくなるように見えるのは「年率換算」しているからである。
3、掛け捨て部分が少ない保険の方が有利か?(p159)
保険は掛け捨てが一番である。
一つで多機能は避ける
一つの金融商品(例:保険)で基本的な保険の機能と貯蓄や資産運用の機能を同時に求めると必ずと言っていいほど、消費者側は割高なコストを負担する。
「金融機関のカモにならない! おカネの練習問題50」 吉本佳生 光文社
1、複利は単利より有利か!(p15)
単利と複利の計算結果を単純に比較してはいけない。
2、長期投資ならリスクは小さいと考えていいか?(p93)
株式投資では、投資期間が長いほど、大損の危険性は高くなる。(例:倒産)
長期投資によってリスクが小さくなるように見えるのは「年率換算」しているからである。
3、掛け捨て部分が少ない保険の方が有利か?(p159)
保険は掛け捨てが一番である。
一つで多機能は避ける
一つの金融商品(例:保険)で基本的な保険の機能と貯蓄や資産運用の機能を同時に求めると必ずと言っていいほど、消費者側は割高なコストを負担する。
本の紹介です。最も面白かったところもご紹介します。
「すばらしい数学者たち」矢野健太郎 新潮文庫
無限に部屋のあるホテル(p287)
ヒルベルト「無限!これほど人間の精神をゆり動かすものはない」
有限の場合に常識とされていることが無限が介入してくるとくずれる例
満員であるホテルに客が来た。マネージャーはどうする
1、1人の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は2号室へ、2号室の客は3号室へ、……今の部屋から番号が1つ多い部屋へ移動をお願いします。」
それから新しい客を空いた1号室へ案内する。
2、100人の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は101号室へ、2号室の客は102号室へ、……今の部屋から番号が100多い部屋へ移動をお願いします。」
それから空いた1号室から100号室までに100人の客を案内する。
3、無限の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は2号室へ、2号室の客は4号室へ、……今の部屋の番号の2倍の番号の部屋へ移動をお願いします。」
それからすべての客を奇数番号の部屋へ案内する。
「すばらしい数学者たち」矢野健太郎 新潮文庫
無限に部屋のあるホテル(p287)
ヒルベルト「無限!これほど人間の精神をゆり動かすものはない」
有限の場合に常識とされていることが無限が介入してくるとくずれる例
満員であるホテルに客が来た。マネージャーはどうする
1、1人の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は2号室へ、2号室の客は3号室へ、……今の部屋から番号が1つ多い部屋へ移動をお願いします。」
それから新しい客を空いた1号室へ案内する。
2、100人の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は101号室へ、2号室の客は102号室へ、……今の部屋から番号が100多い部屋へ移動をお願いします。」
それから空いた1号室から100号室までに100人の客を案内する。
3、無限の客の場合
(1)有限個数の部屋のホテル 満員と断る
(2)無限に部屋のあるホテル
まず次のアナウンスをする。「1号室の客は2号室へ、2号室の客は4号室へ、……今の部屋の番号の2倍の番号の部屋へ移動をお願いします。」
それからすべての客を奇数番号の部屋へ案内する。
今週読んだ本の紹介です。やさしく哲学を解説した本でした。
「哲学入門」畠山創 中経出版
1、カント(p90)
「認識は経験によって始まる」ことと「認識には経験に起源を持たない要素が含まれている」ことを同時に認めて「合理論」と「経験論」を調停した。
「よさ」とは「意志(動機)のよさ」で、「意志が道徳的法則にしたがっているとき」その意志は「よい」とされる。
2、現代(p110)
近代:人間の無限性を信じた時代
現代:人間の有限性を垣間見ていく時代
3、実存主義(p128)
人々は主体性をなくし、平均的・匿名的な行動をとるようになってしまっているのではないか。匿名的な自己を脱し、まさに今ここに生きている人間としての自分、すなわち「実存」を取り戻すことを主軸に哲学を展開する動きが起こった。
「哲学入門」畠山創 中経出版
1、カント(p90)
「認識は経験によって始まる」ことと「認識には経験に起源を持たない要素が含まれている」ことを同時に認めて「合理論」と「経験論」を調停した。
「よさ」とは「意志(動機)のよさ」で、「意志が道徳的法則にしたがっているとき」その意志は「よい」とされる。
2、現代(p110)
近代:人間の無限性を信じた時代
現代:人間の有限性を垣間見ていく時代
3、実存主義(p128)
人々は主体性をなくし、平均的・匿名的な行動をとるようになってしまっているのではないか。匿名的な自己を脱し、まさに今ここに生きている人間としての自分、すなわち「実存」を取り戻すことを主軸に哲学を展開する動きが起こった。