goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

「デフレとの闘い」

2011-04-17 06:00:00 | OFF
今週の本の紹介をします。

「デフレとの闘い」岩田一政 日本経済新聞社出版社

1、デフレ宣言(p3)
1995年以降GDPデフレータ変化率はマイナス傾向、消費者物価も98年以降マイナスであった。
1999年「ゼロ・インフレ下の金融政策」経済企画庁物価局の報告書で、物価が持続的に下落しても必ずしもデフレとはいえない。
3001年3月「日本経済は緩やかなデフレにある」と政府の月例報告書
景気動向とデフレの定義とは直接関係がない、IMFなどの国際機関の定義で「デフレ」とは2年以上にわたり物価が持続的に下落していることによる。
この3日後に日銀は金融政策決定会合で量的緩和政策へ踏み切った。

2、量的緩和政策(p6)
量的緩和政策には、政策金利がゼロであるという制約の下で追加的に市場に流動性を供給することによる「量的効果」と、先行き緩和政策を続けるというコミットメントを事前に行うことによって市場の期待に働きかける「期待効果」の2つの側面がある。

3、ワールド・フォーラムでの議論(p284)
2005年6月、AEI(アメリカン・エンタープライズ研究所)主催のワールド・フォーラムでは、会場の関心は、日本より中国にあり、シューマン法案など、中国に対する制裁措置を取るべきではないか、中国元のドル・ペッグ離脱が必要ではないかという意見が強かった。
ある台湾の企業家の話、「自分の工場はすべて中国本土へ移す。」「市場は、独裁と両立する。台湾の平和的独立は不可能である。」「中国の圧倒的パワーにはなすすべもない」

「現代数学入門序説」3

2011-04-16 06:00:00 | OFF
今、この「現代数学入門 序説」にはまっています。面白くて、この本から離れられません。

「現代数学入門 序説」3 石谷茂 現代数学社

1、空集合(p8)
元を含まない集合は1つだけあると定め、それを空集合という。

2、順序関係(p9)
包含関係に3つの性質があり、次の(1)から(3)のような性質をもった関係を順序関係という。
(1)AはAに含まれる
(2)AはBに含まれ、BはAに含まれるならばA=B
(3)AはBに含まれ、BはCに含まれるならばAはCに含まれる

3、集合算の法則(p12)
結合律や交換律などの他、集合算に特有な次のものがある。
(1)分配律
(2)巾(べき)等律
(3)吸収律
(4)ド・モルガンの法則

一般の文章作成ソフトでこのブログを作成しているため、数学特有の記号が表示できなくて申し訳ありません。そのうち、数学記号を使用したブログを作成しようと考えています。

「現代数学入門 序説」2

2011-04-10 14:15:26 | OFF
本の紹介ですが、この本が実に現代数学の考え方をわかりやすく説明してくれているので、夢中になってしまいます。

「現代数学入門 序説」2 石谷茂 ?現代数学社

1、関係の表し方(1)(p27)
2つの集合A,Bの任意の元をそれぞれx,yとし、x,yについての文章をxRyとする。
この文章のx,yに個々の元を代入したとき、真または偽のいずれかに確定するならば、Rを「AからBへの関係」、「AとBの関係」、または「A、Bの関係」という。

2、関係の表し方(2)(p29)
関係は、Rのみでなく、Rちお2つの集合の順序対(A、B)とが組になって定まる概念である。このことを明確にさせるために、「AからBへの関係R」を 関係(R;A、B)と表すことがある。

3、関係のグラフ(p30)
関係(R;A、B)があるとき、A×Bの元(x,y)のうち、この関係をみたすものの集合Gを、この関係のグラフという。

「現代数学入門 序説」

2011-04-09 09:33:24 | OFF
本の紹介です。

「現代数学入門 序説」石谷茂 ?現代数学社

1、演算(p71)
(1)Eにおける内演算
E×EからEへの一意対応
(2)Kを作用団とする外演算(Kの元を作用子という。)
K×EからEへの一意対応

2、半群(p74)
集合Eがある演算について閉じていて、しかも結合律をみたすとき、Eはその演算について半群をなすという。

3、同型(p81)
現代数学の大きな特長は、その目標が構造の研究におかれている。構造を研究しようとすれば構造の比較が課題となる。2つの構造は等しいか、あるいは似ているか、似ているとすればどの程度似ているか。これらに答えるのが同型・非同型などの概念である。

4、(p87)
半群がさらにその演算の逆算についても閉じているとき群という。

核分裂

2011-04-03 09:22:53 | OFF

科学音痴の私ですが、原発事故を契機に、関連事項を調べてみました。どこまで、正しく理解できているかわかりませんが。

1,核分裂
(1)原子
物質の根源は、原子からできていて、その原子は原子核とそれを取り巻く電子よりなる。原子核は陽子と中性子から構成されている。
(2)核分裂
中性子を原子へ照射すると、核が分裂していくつかの中性子を放出して分裂する。その時にエネルギー(熱)を発生する。ある核分裂で放出された中性子が他の原子へぶつかり核分裂をおこしまた中性子を放出する。この繰り返し連鎖反応で発電などが可能となる。
(3)ウラン
自然界に存在する物質のうち、もっとも質量が重いもので、連続核分裂が起こしやすい。

2、放射線
ウランなどの放射性物質は、放射線を放出して他の元素に変わる。
放射線の種類は、アルファー線、ベータ線、ガンマ線、エックス線、中性子線などがあり、もっとも怖く、かつ、透過力の強いのは中性子線である。
3、放射線量の単位
シーベルトは放射線の量に関する単位で、全身被曝した場合、500ミリシーベルトは末梢血中のリンパ球の減少、1000ミリシーベルトで悪心・嘔吐(10%の人)の被害が出るそうです。

「日本の原子力施設全データ」北村行孝行 三島勇 株式会社講談社 参考




原子力発電所

2011-04-02 17:05:24 | OFF
原子力発電所

いま福島第一原子力発電所が大変な事態になっていますが、この機会に原子力発電について少しづつ知識を得ていこうかと思い始めました。

1、軽水炉福島第一原子力発電所は、軽水炉で沸騰水型炉を使用しているそうです。
軽水型とは、冷却材としても、減速材としても「軽水」を使用する方式。「軽水」とは「重水」に対する用語で、いわゆる単なる水だそうです。
冷却材とは、炉心の熱を取り出すのに使われるもので、軽水のほかに炭酸ガス、液体ナトリウムなどがある。
減速材とは、核分裂により発生した中性子の速度を落とすもの。ウランの核分裂を連続させるためには照射した中性子の速度が遅いほどその効果が高くなる。減速材としては「重水」、「黒鉛」、「水」がありその効果の高さはこの順です。

2、沸騰水型炉
軽水炉は、さらに「加圧水型炉」と「沸騰水型炉」に分かれる。その違いは、炉心を巡る冷却材(軽水)を加圧して沸騰を抑えるか、炉心で沸騰させるかによる。
沸騰水型炉は、炉心で水を沸騰させて、その蒸気で直接タービンを回すことから、「直接サイクル」とも呼ばれる。
沸騰水型炉は構造がシンプルであるが、冷却水が水蒸気となってタービンを巡るため、放射能の影響が広範囲の機器に及ぶのが悩み。

「日本の原子力施設全データ」北村行孝行 三島勇 株式会社講談社 参考

「借金国家から資産を守る方法」

2011-03-27 14:31:15 | OFF
今週の本の紹介です。私にとって、この本の内容はショッキングでした。

「借金国家から資産を守る方法」 前田和彦 フォレスト出版 2004年8月1日発行

第2章 預金封鎖は怖くない!
怖いのは「預金封鎖+デノミ」だ!(p114)
1、日本はすでに死んでいる!
日本の公的部門の借金は、1000兆円。政府予算は大体年間80兆円であるから、収入の12.5倍の借金を抱えている。

2、海外で噂される日本破綻のシナリオ
2003年 IMF関係のネバダレポートの内容
(1)公務員の総数・給料は30%カット、ボーナスは例外なく全てカット
(2)公務員の退職金は一切認めない。
(3)年金は一律30%以上カット
(4)国債の利払いは5から10年間停止
(5)消費税を20%へ
(6)課税最低限を引き下げて、年収100万円以上から徴収する。
(7)資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権・社債については、5から10%の課税株式については、時価を正確に計算できないために取得金額に対して1%の課税
(8)預金については、30から40%カットする。

3、「現実的な」日本破綻のシナリオ
(1)急激な金利上昇(=日本国債の暴落)→(2)円の暴落→(3)預金封鎖+デノミの実施

年金(サラリーマンの妻)

2011-03-26 14:47:31 | OFF
年金(サラリーマンの妻)

年金制度そのものが複雑ですが、その中でも、サラリーマンの妻に関する制度が難しいと思います。

次の4つの制度がそれです。
1、合算対象期間
2、加入可能年数
3、振替加算
4、経過的寡婦加算

少しずつ、時間をかけて内容を整理していこうと思っています。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragki.jp

「出社が楽しい経済学」2

2011-03-23 06:26:02 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

昨日に引き続き、本の紹介です。

「出社が楽しい経済学」2 吉本佳生編 NHK出版

1、ロックイン(p7)
様々な選択肢があるにもかかわらず、特定のものに固定してしますことがある。
他の選択に変更すると、余分な(乗換費用)スイッチングコストがかかる。

2、コミットメント(p29)
自らの選択肢をしぼり、かえって有利な状況を作り出すことがある。それを狙って、特定の選択肢をとることを事前に約束したり、特定の選択肢が取れない状況に自分を追い込んだりして意図的に選択肢を限定することをコミットメントという。

3、レントシーキング(p119)
レントシーキングとは、レント(rent)を獲得しようとする活動(seeking)をいいます。
レントとは需要が増えて価格が上昇しても供給量が増えないものをいい、土地などが典型例。
行政機関の許認可も広い意味ではレントである。

「出社が楽しい 経済学」

2011-03-22 06:33:15 | OFF
大地震等の影響で私の生活リズムが変わってきました。
計画停電や交通機関の運行状況の情報を常に確認しながら行動しなければなりません。
被災地の方々はもっと深刻な影響を受けていることを思えば、このくらいは受忍すべきことですが。

本の紹介をします。

「出社が楽しい 経済学」 吉本佳生編 NHK出版

1、サンクコスト(p11)
過去になんらかのプロジェクトに投資したコストなど、埋没コストともいう。
過ぎ去った、過去の投資は忘れろ!

2、インセンティブ(p47)
アメとムチ、高速道路の割引料金はプラスのインセンティブ、交通違反の罰金はマイナスのインセンティブ。

3、共有地の悲劇(p119)
複数の酪農家の共同牧草地はうっかりすると荒れ果ててしまう。牛などが牧草を食べつくしてしまう。
悲劇防止のための方法には、税金や許可証の発行などがある。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp