久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

最大の大口顧客でも総売上の10%以下に抑えよ

2017年09月10日 | 経営論




一つの大口顧客に依存した経営は非常に危険です。


どんなに良好な関係にあるといっても、顧客の都合で、いつ関係が終わるかわからない状態で経営し続けることは危険です。


大口顧客の売上高が、総売上の10パーセント以下であれば、顧客を失っても倒産するリスクは少ないです。


この比率が、30パーセントを超えているときは、かなり危険領域です。



早急に新規顧客を開拓し、大口顧客に依存しない経営体質にする必要があります。




Keep earnings from even your biggest customer to no more than 10% of total revenue.



Management dependent on one large customer is very dangerous.


No matter how good the relationship is, it is dangerous to continue to operate in a state where customers are unaware of when the relationship will end.



If the sales of large customers are less than 10% of total sales, there is little risk of bankruptcy even if you lose customers.


When this ratio exceeds 30%, it is considerably dangerous area.



It is necessary to develop new customers as soon as possible and make it a management structure that does not depend on large customers.

最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Keep earnings from even your biggest customer to no more than 10% of total revenue. (TCF Bangladesh (Ariful Islam))
2017-09-10 12:51:16
Actually dependency in one customer is a big going concern threat of any company. When the company has only one customer, if the customer will insolvent, the company will also collapse.

So, it is important to every company to develop new customer. When the volume of customer will be higher, the going concern threat of the company will be lower.
返信する
リスク分散する (山内康平)
2017-09-10 13:43:20
大口顧客への依存が高まると、同業他社へ奪われるのが怖くなります。
依存が相手に伝わると、値下げを要求される等、駆け引きの材料とされることが多いです。
現実、結果として下請けになり、低い利益率で営業せざるをえない企業は多くあります。

それを避けるためにも、魅力的なサービスを提案して新規顧客を獲得し続けることが大切と感じました。
返信する
顧客との関係が悪化してからでは遅い (大阪支社 大月)
2017-09-10 14:11:22
現在、どんなに顧客と良好な関係にあっても、将来もその関係が続くとは限りません。
そのため、新規顧客を開拓し、関係を築き続ける必要があります。

現在の顧客との関係が悪化してから新規顧客の開拓をしたのでは遅いです。
現在の顧客との関係が良好な時こそ、新規顧客の開拓を行うべき時だと考えています。
返信する
2:8の法則を崩す時代 (大阪支社 橋口敦史)
2017-09-10 21:19:04
よく言われてきたのが、売上の8割は2割の顧客が生み出しているということ。だから、2割の顧客に効率的な営業やアフターサービスを仕掛けるべきだというのが、ひと昔前の定石的戦略だった。
しかし、今の時代では、それを崩す企業が多く活躍している。2:8を維持せずとも、企業がネットなど通信・広告手段をうまく用い、不特定多数に商品認知を行うことができるといった点や、人員販売という手は古くなり、口コミやプル型の販売戦略がとられているからである。
今や、もう2:8の理論に従うことは会社経営を考えるにあたっては、古いのかもしれない。
返信する
経営の目的とリスク (増田)
2017-09-11 03:44:35
企業は、目の前の顧客だけでなく、その先にある社会を
意識して活動していかなければならない。

仮に、目の前の顧客に対して価値を提供していたとしても、
その顧客自体が、更にその顧客に対して価値提供が
出来なくなれば、当社の与えた価値も社会に出て
いかなくなってしまう。

限られた少ない顧客に、最高の価値を。
経営理念の話になるが、特定の顧客だけと濃く付き合うことの
リスクを前提に行わなければいけない。
相手先の不振により、自社の社員だけでなく、顧客へも迷惑を
かけることは避けなければいけない。
返信する
Unknown (藤森聡子)
2017-09-11 06:01:54
自分の会社を安定させるには、
少ない会社ではなく、
必然的に社会により多くの価値を与えることが必要なんだなと思います。
返信する
Alternative choice (大阪支社 山口 (Osaka Kenta Yamaguchi))
2017-09-11 06:48:27
Dependence is not safety because we can not live without it, so we should always have alternative choice.
返信する
Unknown (村尾 一樹)
2017-09-11 07:25:57
依存しあう関係はどちらかが崩れてしまうと共倒れになってしまう。
返信する
Unknown (内野能活)
2017-09-11 07:27:24
顧客のポートフォリオも製品と同様で、花形に依存することは危険であると思いました。ライフサイクルなどに応じて、時に問題児などに投資することで、持続的に成長すると同時にリスクをヘッジすることにも繋がると思いました。
返信する
Unknown (木暮)
2017-09-11 07:54:35
何事も依存体質はよくありません。
返信する

コメントを投稿