うどん 熊五郎のブログ

日替わりメニューの紹介や店での出来事など徒然なるままにつづりたいと思います。

連載9

2012年07月30日 | 学習室
熊五郎と12名の仲間達

 遠足実施当日、十二名の仲間達を含めた総勢三十一名の参加者はマイクロバスで埼玉古墳群に向かった。駐車場から降りると正面に小さな林が目に入った。
「みんな、あの林はなんだか解るかな。」
「林は林。ただの林じゃないの。」
横にいた森下がポツリとつぶやいた。
「違うんだ。みんなよく見てごらん。あれも古墳なんだよ。ちっちゃいけれど立派な古墳だよ。確か愛宕山古墳って言ったかな。」
一行は綺麗に整備された「さきたま風土記の丘」を三百メートル程歩くと前方にお椀を伏せたようなこんもり盛り上がった丸墓山の前に立った。
「この古墳は日本で一番大きい円墳なんだよ。階段登って上までいけるから行ってみよう。」
熊五郎の説明が終わらないうちに男子組は登り始めている。
「おーい。急いで怪我するなよ。」
「はーい。」
後から登り始めた女子組も皆、熊五郎を追い抜いていく。どん尻で頂上までたどりつくと辺りを見回して
「みんな、あそこを見てごらん。細長い土手が見えるだろう。あれはね、石田堤っていって四百年くらい前に豊臣秀吉の家来で石田三成って言う人が城を攻めるとき築いた土手なんだ。」
「先生。何で土手なんか作るの。」
関が不思議そうに尋ねた。
「この近くに忍城っていう城があってね、攻めるのにとても難しくてなかなか攻め込めなかったんだ。そこで、石田三成は周りに土手を作って川から水を引いて水攻めって言う方法で戦おうとしたんだ。」
「それでどうなったの。」
「結局、土手が壊れたりして城を攻め切ることは出来なかったんだ。」
「ふーん。」
「遠くから見ると水の中にお城が浮いている様に見えるんで忍の浮き城って言われてたんだよ。」
実際に目の前にある光景を子ども達は説明を聞きながら戦国の世を想像したかは定かではない。中学で本格的に歴史を勉強したとき、思い出してくれればいい。次は最も大きい双子山古墳に向かった。復元された古墳の周りには堀がめぐらされ、柵の外から見学するだけなのだがその大きさに圧倒されている。
「先生。この古墳、人間が作ったの。」
田島が信じられないといった顔で尋ねてきた。
「そうだよ。今みたいにショベルカーやブルドーザーなんか無い時代にこんな大きなお墓作ったんだから凄いよね。どんな偉い人だったんだろうね。完成するまでどれくらいかかったんだろうね。みんな想像してごらん。」
熊五郎の問に皆、無言でいる。きっとそれぞれが、その光景を想像していたに違いない。
 翌週、熊五郎は妻の友人、松宮さんの家を夫婦で訪れた。彼女は以前から陶芸教室に通っていた。自宅の玄関を入るとすぐ右側に四畳半ほどの和室があり、窓際に置かれたテーブルの上には三〇センチはあろうか、大きな作りかけの埴輪が置かれていた。それを見たとたん熊五郎の目の色が変わった。小学一年生から四年生までは瓦の産地で育ったこともあり、元々土いじりには興味を持っていた。その影響で小さい頃はよく粘土で動物を作っては風呂釜で焼いたことを覚えている。
「松宮さん。すてきな作品ですね。」
「ありがとう。でも、まだ完成には二~三週間掛かりそうなの。」
「完成したら是非、見せてもらえますか。」
「そうね。もしかしたら今回のはバランスが悪くて崩れちゃうかも知れないの。」
「なぜですか。」
「上半身が大き過ぎちゃって下の土が持たないかも知れないの。」
「へえー。そうなんですか。粘土って難しいもんなんですね。」
「そうよ。先生はいつも土は生き物だっておっしゃっているのやっと最近解りかけてきたみたい。駄目だったら、もう一度粘土買いに行って作り直そうと思ってる。」
既に、熊五郎の脳裏には、粘土をいじくり回している自分の姿が浮かび上がっていた。
「その時でいいですからご一緒させて頂けませんか。」
「いいわよ。どうせ粘土買いに行かなくちゃならないから。その時で良かったら。」
彼女は、お供をすることを快諾してくれた。67
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする