goo blog サービス終了のお知らせ 

1月 7日 人日

2020-01-06 13:52:38 | Weblog
                   人日の節句・人の日・七種・七日正月・七草粥


     人日 <一月七日のこと。五節句のひとつで七草粥をいただく。
     中国からわたってきた習俗で漢代からあったとされる。丘に登る登高の行
     行事も行ったという。>
(ネットより)


     七草粥に能登塩田の塩ちらす           細見綾子


     七草の湯気にくもれる老眼鏡           清水弓月


     寡黙なる二人に戻り七日粥            国枝隆生


     漉舟の底に陽がさす七日かな           栗田せつ子


     人日のあとの青空瓦葺く             梅田葵


     湯気吹けば菜の青々と七日粥           吉田明美


     人日や鯛のあら煮の骨しやぶる          上田博子


     七種の二つは庭の片隅に             伊藤旅遊


     息吹けば七草粥のさ緑よ             奥山ひろ子


     人日や香たてて売る京扇子            若山智子


     七草に不老長寿の茶葉足せり           野々垣理麻


     石庭へ向き人日の人の黙             鈴木みや子



          



     七草の根のほそほそと混み合へり          正木ゆう子


     人日の手の平に汲む神の水            川島維春


     苞とけば七草の菜の青ひらく            能村登四郎


     人日の厨に暗き独言               角川源義


     七草や雨にくろずむ松ぼくり            小川軽舟


     人日の粥さみどりに噴きこぼれ          田中俊尾




          



     春の七草
     芹(せり)
     薺(なずな)
     御形(ごぎょう)=母子草
     繁縷(はこべら)
     仏の座(ほとけのざ)=田平子
     菘(すずな)=蕪
     蘿蔔(すずしろ)=大根
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする