goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの健康

子どもたちの健やかな成長を願って、子どもに関する小児科医の雑記

こども達の未来に向けて

2013-07-24 15:30:14 | 雑記
参議院選挙が終わり、自民党の圧勝という結果になり、これから色々なことが決められていくことになるのだと思います。
景気政策、社会保障制度改革、消費税増税、TPP参加、、、、そしておそらく「憲法改正」

今の憲法の何が問題で改正が必要なのか、、、

自民党はまず、憲法改正の国会での発議条件のハードルを下げようとしています(96条の改正)。
国会で発議された後に国民投票が行なわれ、投票の過半数の賛成があって改正が認められることになるので、国会での発議条件のハードルを下げても、我々国民がしっかりしていれば問題がないのではとも思います。

ただ、いざ国民投票と言われた時に、自分自身が責任のある判断ができるほどに憲法を理解しているかというと、今の時点では勉強不足で自信がありません。

また、現状で国民投票の過半数というのは、投票権のある人の過半数ではなく投票した人の過半数ということで、投票率が50%であれば、投票権のある人の1/4以上の賛成で承認されてしまいます。

これからの子ども達のために、間違った判断をしないよう、しっかりと責任ある判断が出来るように今から準備しておく必要があると思います。


まず何からと言う人に、スタジオジブリ発行の小冊子7月号の特集「憲法改正」が8月20日までの期限付きで配信されているので参考にしてみてはどうでしょうか。→スタジオジブリ出版部
期限後もダウンロードできるようになっています。『熱風』2013年7月号特集「憲法改正」

憲法96条改正についての新聞各社のスタンスを比較したサイト
→Media Watch Japan 「憲法96条改正 論点まとめ」

憲法9条改正に対する色々な意見が見られるサイト
→Huffingtonpost【争点:憲法改正】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗をかいてアトピー性皮膚炎を良くする

2013-07-15 15:34:56 | 雑記
昨日(7/14)、小児皮膚科学会に参加(講聴)してきました。

夏など汗をかいたら日中でもシャワーで汗を流してあげるとアトピー性皮膚炎の状態が改善する、といったアトピー性皮膚炎での汗管理の大切さは以前からよく言われていました。

今回もアトピー性皮膚炎と汗の話があり、上記のような話かと思っていたらそうではなく、汗をかく機能(発汗機能)の低下がアトピー性皮膚炎の増悪因子という話で、私にとっては新しい知見でした。

汗をかいた後は、シャワーで汗を流す(出来れば保湿も)・ぬれタオルで拭くなどの手間は必要ですが、適度な運動などで汗をかくこともアトピー性皮膚炎の日常的な管理上必要なことのようです。

アトピー性皮膚炎で発汗機能が低下しているということは以前から指摘されていました。
ステロイド剤外用などの治療で皮膚の状態が良くなると、発汗機能が改善が改善することも言われていました。
今回はさらに積極的に適度な運動などで汗をかくことも必要ということでした。

低下した発汗機能は適度な運度などで汗腺を刺激することで、ある程度の改善は期待できますが、それ以上に、活動する汗腺の数自体は幼年期の生活環境など決まってしまうため、小児期に適度に活動して汗をかくなどの生育環境が重要なように感じました。

あくまで、皮膚の清潔と保湿を中心としたスキンケアを基本に、皮膚に炎症(湿疹)があればしっかりとステロイド外用などで炎症を抑えた上での話ですので、ただ単に汗だけかかせるようなことをすれば症状は悪化すると思いますので注意して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手足口病

2013-06-30 16:58:55 | 雑記
6月中旬頃から手足口病の患者さんが増えてきました。

手足口病は、6月~7月に流行するいわゆる夏風邪の一つです。
エンテロウイルス属に属する数種類のウイルス(コクサッキーA16、エンテロウイルス71など)が原因の感染症なので、何回も罹ってしまうことがあるます。

今まで日本に流行していた手足口病の症状は、発熱(熱のない場合もある)、手のひら・足の裏や膝・肘・お尻のど限局した部位の発疹、口蓋垂(のどちんこ)周辺に口内炎を認めるといった症状でした。

潜伏期は3~6日程度で、特に薬はなく、自然の経過で治癒します。
希に髄膜炎や脳炎なのど合併症を起こすこともあります。

2011年頃より、コクサッキーウイルスA6による手足口病の流行がみられ、このウイルスによる手足口病の発疹は、比較的大きめの水泡をつくり、手のひら・足の裏の発疹は少なく、体の広い範囲に出現し、一見水ぼうそうと見分けが難しい場合があります。
今年もこのタイプの手足口病が多く、発熱時(比較的高熱)で発症し、発疹や口内炎は翌日以降にでてくる経過の子が多いように思います。
当院でも、最初水ぼうそうの診断をして、後日修正した子もいます。
また、このタイプの手足口病は後日、手足の爪がはがれてくることがありますが、また新しい爪が生えてくるので心配はいりません。

咽頭から排泄されるウイルスによる飛沫感染、便中に排泄されたウイルスによる経口感染、水疱内容物からの感染の可能性があり、ウイルスは咽頭から1~2週間、便からは3~5週間排泄されます。

ウイルスの排泄期間が長く急性期のみの隔離は意味がないため、保育園・幼稚園・学校などは、しっかり解熱(1日以上熱がない)して、いつも通り食事が取れ、元気であれば、登園・登校は可能となっています。ただし、プールや水遊びは、発疹が落ち着くくらいまでは控えるようにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風しんの流行とワクチンについて

2013-06-20 20:51:04 | 雑記
成人男性を中心とした風しんの流行が続いています。

風しんが流行することでの一番の問題は、妊娠初期の妊婦さんが感染発症してしまうと、胎児に風しんが感染して心臓の障害・難聴・白内障・発達障害などの障害(先天性風しん症候群)をきたしてしまう場合がでてくることです。

昨年から風しんの流行があり、残念ながら昨年秋から現在までに11例の先天性風しん症候群が報告されています。

今年の風しん患者の報告数は、6月の時点(約1万人)で昨年1年間の報告数の4倍を超えています(実際には、報告数の数倍の風しん患者がいる可能性があります)。

普通に考えても、これから先天性風しん症候群の発生数は増えてくると思われます。

こらから生まれてくる子どもを守るために、大至急風しんにかかる可能性のある人(十分な抗体を持っていない人)に対して風しんワクチンの接種を行い流行を収束させるよう対策を国がとるべきことだと思います。

しかし、昨年から流行が分かっていて、「ワクチンの費用助成を初めたのは今年度に入ってから」、「いざワクチンを受けましょうと言いながら、今度はワクチン不足」、、、、
あげくには、おとといのニュースで見た田村厚生労働相の発言は「(臨時接種とは)緊急時のパンデミック(世界的大流行)のおそれがあるものに対してという話で、なかなか風疹がそのような状況ではない。なかなか財政的措置をして、ほかの予防接種疾病と(比べ)、特別な対応ということころまでは来ていない。風疹は、まだ1万人ということでございますので」、、、、もうあきれるしかありません。

風しん単独ワクチンはもともと生産量が少なく先に不足しており、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)での接種が勧められていましたが、このMRワクチンの供給にも制限がでてきました。

当院では、1歳でのMRワクチン1期定期接種・就学前のMRワクチン2期定期接種が出来なくならないよう優先に考え、成人に対する接種は「風しん抗体価が不十分(HI:16倍以下)の妊婦さんのいる同居人」の方(できれば抗体価を確認して頂いて)には出来るだけ接種に対応していく予定ですが、それ以外の成人の接種はワクチンの供給が回復するまではお待ち頂くよう考えていますのでご理解の程宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチンについて

2013-06-16 13:56:23 | 雑記
6月14日の厚生労働省の会議で、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン接種の積極的勧奨の一時的な差し控えが決まりました。

中止ではく今年4月から定期接種はそのままで、「積極的に接種をするよう呼びかけない」というなんともはっきりしない決定です。

今回の決定に至った一番の要因は、「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」という副作用が十分に把握評価できていないためで、今回の決定は調査の結果がでるまでは積極的に接種が勧めませんというもので、評価の上で問題がなければ再度積極的に接種を勧めるようにまたしますと言う事です(結果が悪ければ中止になるのかもしれませんが、、)。

接種するかどうかは、子宮頸がん予防のベネフィットとワクチン接種によるリスクを天秤に掛けて、本人(保護者)が判断して接種希望があれば、定期接種としての接種は出来ますよと言う事です。

ただ、あまりにも情報が少なく、簡潔に誰でもわかるような情報がほとんどみあたりません。
6月14日の会議の資料が厚生労働省のサイトにアップされればもう少し分かるかもしれなせんが、そこから情報を読み取るのは一苦労です、、興味のある方はリンク先「厚生労働省関係審議会議事録等」内の「予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会」6月14日をチェックしてみて下さい(これを書いている時点でまだ掲載されていません)。

今回の決定も専門家委員(5人)の採決は、「現状のまま接種の継続」対「副反応(副作用)の情報提供体制ができる状態となるまで、接種の積極的な勧奨を一時控える」の二択で、2対3で「積極的勧奨を一時控える」になったようです。

「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」は、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチンのみに関連した疾患ではなく、他の原因でも起こりうるものですが、この病気自体の全体像が把握されておらず、診断できる医師も非常に限られているのが現状です。
他の原因で発症している方以上に、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン接種での発症が明らかに多いのかなど、まったく分かりません。

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチンは、2009年12月にサーバリックスが発売され、2011年8月にガーダシルが発売され、今年3月末までに推計328万人に接種されています。
「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」と思われる報告は43人(内11人が未回復)でした。

一方、子宮頸かんはおよそ年間9000人が発症し、年間2700人が死亡しています。

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチンで、子宮頸がんを100%予防できる訳ではありませんが、ワクチンで予防できる16型・18型ウイルスは日本の子宮頸がんの原因の6割程度と言われており、子宮頸がん発症のリスクを6割は減らせることになります。
当然ながら接種したら安心しないで、成人後は子宮頸がん健診を受けることも忘れてはなりません。

日本より先に、接種が導入された諸外国でも「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」の報告がありますが、接種が中止になった国は今のところありません。

しばらく、調査結果による判定を待つことになるのだと思いますが、厚生労働省には同時に、接種3回の途中の方はどうすればよいのか、待っている間に接種対象年齢を過ぎてしまった時の対応(日本脳炎接種の時はその後救済処置が取られています)など、具体的な指示もお願いしたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものことではないけれど(松戸市の風疹ワクチン接種助成について)

2013-05-01 18:30:19 | 雑記
成人での風疹流行については以前触れましたが、相変わらず流行の勢いは衰えません。

松戸市でも風疹ワクチン接種費用の一部助成が実施されることになりました。
(これを書いている時点で松戸市HPにはまだアップされていません)

「対象者」
松戸市在住で
1、妊娠している女性の夫
2、妊娠を予定、または希望している女性及びその夫、1・2と同居する家族等

「助成金額」
麻しん風しん混合ワクチンを接種した場合:6000円
風しん単独ワクチンを接種した場合:4000円

平成25年度中の接種が対象で、「領収書」と「接種を証明できるもの(接種記録など)」を持って松戸市の健康推進課窓口で助成を申請するようですが、詳細は松戸市からHPや広報などを通じて発表されると思いますのでそちらを参照願います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度からの予防接種

2013-03-31 19:03:11 | 雑記
4月1日から、今まで任意接種であったヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチンが定期接種として行なわれるようになります。
松戸市では、この3種類のワクチンとも全額費用助成されていたので、皆さんにとって大きく変わることはないと思いますが、定期接種としての決まり事をしっかり守る必要があるため、対象者には松戸市から通知などが届くと思いますので、接種時期などをしっかり確認するようにして下さい。

特に、子宮頸がんワクチンの接種対象者は、小学6年生から高校1年生の女子となりました。

また、BCGの接種時期が今まで生後6ヶ月未満でしたが、1歳未満に期間が拡大され、標準的な接種時期が5~8ヶ月となりました。

日本脳炎ワクチン接種特例対象者の枠が少し拡大され、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方が20歳未満まで定期接種として受けられるようになります。

また、今まで行なわれていた中学1年(3期)と高校3年(4期)のMR(麻しん・風しん)接種は5年間の暫定的な接種期間が終わったため終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく生きること

2013-03-20 23:31:22 | 雑記
時々、今の自分は自分らしく生きているだろうかと思うことがあります、

学生や子どものころは、今思うと親のおかげで自分らしくいたように感じていますが、
当然親や社会の保護下にあり、やりたい事はあっても何でもできる訳ではないもどかしさもあったと思います。

今はどうかと言われると自分ではよく分かりません、、、

さて、今の子ども達はどうでしょうか?
子どもが自分らしく(子どもらしく)いられる社会でしょうか?

その時々の時代で子どもらしさも変わってくるのかもしれませんが、
子どもが子どもらしくいられる社会であって欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の風疹流行について

2013-03-17 19:46:21 | 雑記
昨年から首都圏中心に、20~40歳代で風疹が流行しています。
千葉県では、今年に入って3月10月までの集計で139例の報告があり、すでに昨年1年分の報告数を超えています。

風疹自体、成人でかかると症状が辛いと言う事もありますが、一番の問題は、妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染してしまい、難聴・心疾患・白内障・精神運動発達遅滞などといった障害(先天性風疹症候群)を持って生まれてくる可能性があることです。

この先天性風疹症候群の報告数は2000年以降は例年0~2例で、2004年にも地域的な流行があり10例の報告がされており、昨年(2012年)は5例の報告がありました。

風疹予防接種は、1977年(昭和52年)8月から中学女子を対象とした定期接種が開始され、男女とも接種対象になったのは1995年(平成7年)4月から(例外的に男子でも1989年4月~1993年3月までMMRで接種している場合がある)で、現在のMRの2回接種が行なわれるようになったのは2006年(平成18年)4月からですので、20~40歳では接種をしていない(特に男性)か接種していても1回の接種で、十分な抗体を保有していない方が多い世代と思われます。

これから妊娠出産を考えている方は、ご本人だけではなくご主人も風疹ワクチンを接種を考えてみて下さい(現在妊娠中の場合はご主人が接種するよう考えて下さい)。
また、すでに出産をおえている方も、妊娠の時に風疹抗体の検査をしていますので、十分な抗体がない方(HI法で16倍以下)は、予防接種を受けるよう考えて下さい。

参考:風疹Q&A(国立感染症研究所)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉

2013-02-11 18:57:07 | 雑記
インフルエンザのピークはとりあえず過ぎたようですが、
そろそろスギ花粉の飛散が始まりました。

今年は例年の平均より飛散量が多い予想です。
例年症状のひどい方は、症状がでる前(ひどくなる前)から抗アレルギー剤の内服をお勧めします。

早めにしっかりと内服を継続することで、症状の軽減が期待できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする