goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

集計期間

2022-04-20 13:49:04 | 英語特許散策

US2021374865
[0035] For example, the data aggregation period can be nearly zero, that is, the conclusion of data aggregation can coincide with the computation of the equitable allocation.
【0052】
  例えば、データ集約期間はほぼゼロであり得る、すなわち、データ集約の終了は、衡平な割り当ての計算と一致し得る。

For example, the data aggregation period can be approximately ninety days.
たとえば、データの集約期間は約90日であり得る。

For example, the data aggregation period can be approximately 180 days.
たとえば、データの集計期間は約180日であり得る。

For example, the data aggregation period can comprise a time period between approximately zero up to approximately one year.
例えば、データ集約期間は、ほぼゼロから約1年までの期間を含むことができる。

US11055074
[0182] In this example, the system generates metrics database 120 by post-processing the audit records from the ICFF (in database 116 ), e.g., rather than reading the audit records from memory in the event engine 102 .
【0153】
  この例では、システムは、例えば、イベントエンジン102のメモリから監査記録を読み取るというよりむしろ、ICFF(データベース116)からの監査記録を後処理することによってメトリクスデータベース120を生成する。

In this example, ICFFs are not purged.
この例では、ICFFはパージされない。

As such, the metrics database 120 can be recreated at any time including using different aggregation periods. 
従って、メトリクスデータベース120は、異なる集計期間の使用を含めて、いつでも再作成することができる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 製造時 | トップ | 種類別、種類毎、タイプ別、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事