海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.817 紙版画 版

2017-01-22 | 版画


これが、200枚の刷りにも耐えて、まだ使える紙版画の版です。
昨日の、No.816年賀状のニワトリです。赤と黄色の二版二色ですね。

紙というと、そんなに強くはないイメージですが、とんでもありません。結構強いのです。

といっても、西洋紙はいけません。西洋の紙で作ると10枚も刷れば傷んできます。剥げたり、ちぎれたり、インクをつけるとボロボロになったり…。

どうしてかというと、紙の原料の繊維が短いので弱いのです。

それに比べれば、日本の紙つまり和紙は、原料の長い繊維が絡みあっているので、とても丈夫。

西洋文化、歴史の重要な紙の遺産、文献は今、かなりボロボロになっています。その修復をしているのが、日本の紙と裏打ちの技術です。古い聖書等を和紙を使って裏打ちして保存するということが、世界の各地で行われているのです。

そうです。これは日本の紙で版を作ったものです。といっても、あまり薄いと版には使いづらいので、厚くて硬めの和紙を使います。

名前は、鳥の子といいます。ちょうどニワトリの卵の様な色をしているので、そういう名前なのです。

この鳥の子、あの有名な印伝の模様の型紙として使われているです。

伊勢型紙といいます。

伊勢型紙は、鳥の子に柿渋を塗り重ねて、強さと耐水性をつけてから、小さな・を打ち抜いて模様を作ってものです。

印伝は、鹿の革に漆の紋様を付けた伝統工芸品です。財布とか印鑑入れとか、小さな・で盛り上がった美しい紋様を描いています。

これが型紙によってできた紋様、つまり実は紙版画なのです。

正確にいえば、革に刷った孔版画ということです。

つまり、穴の空いている所にインクが入るステンシルの技法です。

僕の場合は、ステンシルではなくて、凸版として、鳥の子を使ったというわけです。

この鳥の子は、卒業証書の書き損じを取っておいたものです。
(一部分印刷の字が見えますね。)
しかも、二枚重ねです。

まだまだ刷れると思いますが…。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿