海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.2638 シャインマスカットの植え替え

2025-03-12 | 

シャインマスカットの植え替え

ちょっと遅くなったのですが、シャインマスカット植え替えました。

友人からもらった枝を一昨年の冬に挿して、一年育てたものです。

6号鉢に挿していたものですが、根がちゃんとはってくれていたので、一回り大きくして8号スリット鉢に植え替えました。

はたしてこの夏、実を着けてくれるでしょうか。

枝が細いので、あと1年かかるかな。

シャインマスカットは、以前枯らしたことがあるので、今度こそは!


No.2637 イチジクの挿し木

2025-03-01 | 

イチジクの挿し木

今日は朝から挿し木です。

一昨年の秋から、イチジクの挿し木をはじめて、いろいろと試してきましたが、なかなか思う様にはいきません。

今年は、正攻法で、挿し木のベストシーズンにやってみることにしました。

やはり時期が大切。

この時期に挿し木をすれば、成功率が上がるはずです。

昨年は一年生の苗でしたので、実は着けず、とにかく枝を伸ばすことにポイントをおいて育てました。

品種によって生長はまちまちですが、剪定して挿し穂となる穂木は充分に採れました。

今朝は、昨日の庭植えの剪定に続き、鉢植えのを一気に剪定。

一つ一つ品種名のプレートをつけながら、一旦水の入ったバケツに入れておき、その後挿し穂を作って挿していきました。

今はYouTubeでプロの方達がいろいろと方法を伝授してくれていますので、とても助かります。

大いに参考にしています。

とにかく、50ポット程挿してみました。

ついでに、穂先は接ぎ木にしました。

何でもそうですが、数をこなさないとダメですね。

段々とうまくなったかな。

さて、どれくらい活着するでしょうか。

あとは、水を時々やりながら待つだけです。

 

 


No.2636 イチジクの剪定・ビフォーアフター

2025-02-27 | 

イチジクの剪定・ビフォーアフター

剪定前と剪定後の写真です。

今日、今年の剪定、やっと完了しました。

年末年始は個展の関係で出来ませんでしたので、例年よりはかなり遅い剪定です。

例によって、強剪定。

昨年伸びた必要な枝は、だいたい二つか三つの芽になる所を残してカット。

あとは不要な枝を大胆にノコギリで切り落としました。

かなりスッキリしました。

この時期まで我慢していたのにはもう一つ理由があって、剪定した枝を挿し木にしようと思ったからです。

昨年は初めて接ぎ木に挑戦しまして、一本の樹から多種の実を採ろうと目論んでいるのですが、昨年は実が成りませんでした。

ただ、とても立派に育ったので、挿し木用の穂木を採ることができます。

それで、挿し木の適期まで待って、剪定と挿し木、ついでに接ぎ木もしてみようということで、二月末の剪定となったわけです。

切り口には、墨+ボンドで保護しました。

これも例年通りです。

専門家はトップジンとかいう保護剤を使うらしいのですが、わたしは毎年、墨汁か墨汁+ボンドでやってまして、まったく問題ありません。

昨年接ぎ木した枝にはネームプレートを着けています。

(台風の時にプレートが飛んでしまって品種が分からなくなったのもありますが)

何はともあれ、イチジクの収穫に向けての重要な作業の一つを終えました。

 


No.2635 胡蝶蘭

2025-02-26 | 

胡蝶蘭

今年も元気に咲きはじめました。

もう何年になるか。

確か9年ほど前の個展の時に、お祝いでもらったピンクの胡蝶蘭です。

あれから鉢の数が少し増えて、毎年花を着けてくれます。

この株は葉っぱ三枚ですから、ツボミの数は少ないですが、今年の一番花を咲かせました。

外はまだまだ寒いのですが、確実に春は近づいていますね。


No.2634 版画三昧・その3

2025-02-18 | 版画

版画三昧・その3

昨日は自転車で半日ホームセンターへ。

いろいろ見て回り、結構歩きもしたので、一応運動不足の解消。

昨夜は版を作っておきました。

そして、今日はまた朝からせっせと刷っています。

このシリーズ、ほぼパターンは同じなのですが、みんな違っていておもしろいです。

昼までに6種60枚。

白黒モノトーンでいきます。

(はがき大、黒1色)


No.2633 版画三昧・その2

2025-02-16 | 版画

版画三昧・その2

今日も一日版画でした。

昨日から続けて、新シリーズの制作です。

昨日でだいたいのめどがたったので、今日は、一気に10作刷りました。

2版2色で各10枚づつ。

ですから、計200回程刷ったことになります。

気に入ったものは二作程ですが、これくらい刷ると充実感がありますね。

ただ、運動不足ですから、明日はちょっと考えなくては…。

 


No.2632 版画三昧

2025-02-15 | 版画

版画三昧

今日は朝から版画。

いつもの紙版画です。

版は昨日作っていたので、とにかく刷りです。

一版目の色の版、そして2版目の黒の輪郭線。

シンプルにこれでできあがりとします。

合計70枚を2回刷って、腰が痛くなってきたので休憩です。

今日は一日版画三昧のつもり。

さて、どれだけ出来るか…。

(はがき大、紙版画2版2色)


No.2631 ラッパ型・無電源スマホスピーカー

2025-02-14 | 工作

ラッパ型・無電源スマホスピーカー

無電源スマホスピーカーの三作目。

ラッパ型、つまりトランペット等の楽器の様に音を出そうというわけです。

音源から細い管を通って、音は大きく放たれるのです。

金属加工が直ぐに出来ればいいのですが、…。

そう簡単にはいきませんから、いつもの様に代用です。

プラスチック製のジョウロと塩ビパイプの継ぎ手、それに内径の合う紙の筒。

あとは端材の木材を組み合わせました。

今回はちょっと色を塗って、レトロな雰囲気を出しました。

かなり遊びましたね。


No.2630 パパイヤの葉・茶に

2025-02-13 | 

パパイヤの葉・茶に

一昨年から鉢植えで栽培しているパパイヤ。

昨年は冬越しに失敗して全ての葉を落としてしまったのですが、今年はまだ葉がかなり残っています。

下の葉から枯れ落ちていくのですが、そのままにしておくと乾燥してカリカリになります。

これを捨てるのはもったいないので、お茶にしてみました。

因みに、ちゃんとパパイヤ茶という製品は販売されています。しかも、かなり健康的な茶です。

生葉を乾燥させたものと成分が同じかどうかはわかりませんが、…。

とにかく、一応、一度水洗いしてから、ちょっとフライパンで乾煎りしてから、手で握ると粉々になりました。

あとは熱湯を注いで五分間蒸らしただけ。

結構色が出ています。

飲んでみると、

うーん、苦い!

良薬口に苦しです。

二煎目はちょっと甘みがあってちょうど良い感じです。

時にはこんなお茶もいいでしょう。

 


No.2629 スマホスピーカースタンド

2025-02-11 | 工作

スマホスピーカースタンド

アンティークラジオ型スマホスピーカーを作った勢いにまかせて、今度は音をしっかり出してみようと木で作ってみました。

またいつもの様に、手持ちの材料、主に端材を使っています。

まずは、シンプルに。

これでも、音はしっかり大きくなります。

ただ、ちょっと高音がキンキンする感じです。

もう少し改良が必要ですが、何もないよりもいいですね。

低音を響かせて大音響、というわけにはいきませんが、小さな部屋で一人で聴くには充分な音量になります。

なにしろ、スマホの電力だけで、無電源ですからとてもエコです。

次は改良です。