版画・制作中
犬シリーズ、2回目の制作中です。
6月にささやかな展示をする為に、今年になってからコツコツ作っています。
今日は、作り貯めておいた版の摺りです。
会場を下見して、30点程が必要とはっきりしましたので、ちょっと不足分を作ろうと思っています。
さて、何点うまくいくか?
夕方まで頑張ろうと思います。
版画・制作中
犬シリーズ、2回目の制作中です。
6月にささやかな展示をする為に、今年になってからコツコツ作っています。
今日は、作り貯めておいた版の摺りです。
会場を下見して、30点程が必要とはっきりしましたので、ちょっと不足分を作ろうと思っています。
さて、何点うまくいくか?
夕方まで頑張ろうと思います。
版画三昧・その3
昨日は自転車で半日ホームセンターへ。
いろいろ見て回り、結構歩きもしたので、一応運動不足の解消。
昨夜は版を作っておきました。
そして、今日はまた朝からせっせと刷っています。
このシリーズ、ほぼパターンは同じなのですが、みんな違っていておもしろいです。
昼までに6種60枚。
白黒モノトーンでいきます。
(はがき大、黒1色)
版画三昧・その2
今日も一日版画でした。
昨日から続けて、新シリーズの制作です。
昨日でだいたいのめどがたったので、今日は、一気に10作刷りました。
2版2色で各10枚づつ。
ですから、計200回程刷ったことになります。
気に入ったものは二作程ですが、これくらい刷ると充実感がありますね。
ただ、運動不足ですから、明日はちょっと考えなくては…。
版画三昧
今日は朝から版画。
いつもの紙版画です。
版は昨日作っていたので、とにかく刷りです。
一版目の色の版、そして2版目の黒の輪郭線。
シンプルにこれでできあがりとします。
合計70枚を2回刷って、腰が痛くなってきたので休憩です。
今日は一日版画三昧のつもり。
さて、どれだけ出来るか…。
(はがき大、紙版画2版2色)
自作プレス機・別の型
今日は朝から時間ができたので、自作プレス機の試作です。
今まで作ってきたのは、(まだ完全に完成ではありませんが)棒の間に挟んで圧をかける型です。
昔の洗濯機の脱水方式です。
で、別の方法はないものかと考えていたのですが、テコの原理で上から圧をかける方式で作ってみました。
これは、トルティーヤを作る道具の方式で、板の間に挟むのです。
パスタマシーンといい、小麦粉文化で発達した道具を今回も版画のプレス機に応用しようというわけです。
二枚の板を蝶番で留めて、取っ手を下げて圧をかけるのですが、ここでテコの原理、支点、力点、作用点です。
木工作業はとても単純で簡単です。
取っ手には、寝かせておいた桜の枝を使いました。
作用点には、しっかりと力がかかります。
試しにいつものミミズクを刷ってみましたが、案外できるので、驚きです。
小さなものなら、これでできそうです。
ミミズクいっぱい
書の個展の準備としてもう一つ。
ちょっとしたプレゼントを作っています。
いつものミミズクちゃんですが、版画の上から顔彩で彩色してみました。
ちょっと雰囲気が変わりますね。
(ハガキ大、紙版画+彩色)
自作版画用プレス機6号機・試運転
さて、刷れるか。
圧がかかるのか。
回転棒はうまく回るのか。
やってみれば、なんなくクリアー。
思ったよりもムラなく刷れました。
というより、版にムラをつけていたのがちゃんと表現できていたので、上出来です。
改善点は多々ありますが、これでA4サイズは楽にすることができるでしょう。
これにこれから手を加えて、個展の会場前の掲示看板を作ります。
(紙版画A4、赤一色)
自作版画用プレス機・6号機
ちょっと時間ができたので、コツコツと作っているプレス機を完成させようと、ここ三日間程、工作していました。
今までのものは、圧をかけるとローラーが回らないので、かなりの力技が必要なので、ちょっと疲れて何枚も刷る気が起きませんでした。
この問題を解決すべく考えていましたが、やっと名案がひらめいて作ってみたわけです。
ただし、いつもの様になるべく今あるものを使い、新しく購入するものは最小限とするというルールです。
先ずは今回のポイント、回転の心臓部、回転軸にボールベアリングを使ってみようと思いましたが、買うと高いので、あるもので、⋯。
自在に動くキャスターの車輪を取り外してボールベアリングの代わりとしました。
ただ、形が円形なので周りを四角になるように木材を加工。
これにはちょっと手間取りました。
次に丸棒の中心に穴を空けること。
これまた結構難しい。
真っ直ぐ穴を空けることのできるドリルなどの道具があれば簡単なのでしょうが、何とか治具を作って穴空けました。
購入したのはM12、ピッチ1.25のキャスター様のナットとM6のボルトナット、内径30mmの塩ビパイプ、30mmの丸棒の端材、全部で1,000円程。
あり合わせの木材、L字金具、ビスやボルトナットなどで長さがまちまちだったりしていますが、何とか今日組み立てました。
ベースの組み立て
下の回転棒の設置
上の回転棒と補強板を乗せて
棒の間に板とフェルトをセット
さて、はたしてちゃんと刷れるのか?
それはまた明日。
年賀状・2025
明けましておめでとうございます。
今年も新年を無事に迎えることができました。
昨年中はお世話になりました。
ありがとうございます。
また今年もよろしくお願いいたします。
(紙版画、胡蝶蘭と山頭火より)
「ことり04」・表紙
個展に向けての作品書き直し、裏打ち、表装とドタバタしておりますが、昨日うれしい便りが届きました。
依頼されて作った版画作が文芸誌の表紙になったのです。
9月に小鳥をモチーフにして数点作った紙版画作の一つで「つなぐ」。
こんな風に繊細な色合いまでも再現して、立派に仕上げていただきました。
今まで、学校や同窓会で発行する小冊子や会報等で、書が表紙になったことはしばしばありましたが、版画作品ははじめてです。
しかも、縁もゆかりもない東京の方からの依頼でした。
小さな版画ですが、目に留めていただき、ほんとうにありがたいことです。
とても励みになりますし、また頑張ろうと勇気も湧いてきます。
感謝。