海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.2446 ウルトラマン登場

2023-03-31 | 工作

ウルトラマン登場

おっと、ここでウルトラマンの登場です。

カエルくんが迫力あるので、怪獣に見立てて登場させてみました。

ただ、完全に負けていますね。

 

樹脂粘土6㎝シリーズの一つです。

 


No.2444 小倉城の春

2023-03-29 | 写真

小倉城の春

絶好のお花見日和。

桜は満開、人出も多かった昨日の小倉城界隈でした。

とても久しぶりに、昔の仲間と花の下でシートを広げて花見の宴。

昔話の花も咲きました。

皆さんお元気で何よりです。

こうやってまた会えたらいいですね。


No.2442 樹脂粘土で

2023-03-23 | 工作

樹脂粘土で

この前から樹脂粘土で遊んでいます。

今回は、賢治さんを作ってみました。

慣れると樹脂粘土は、使い易い粘土です。

ただ小さいので、写真に撮って、いろいろと修整する所を確認します。

これからもう少し手直しです。

(身長約6㎝)

 


No.2441 カエルさんとのツーショット

2023-03-19 | 工作

カエルさんとのツーショット

樹脂粘土でフィギュア作ってました。

以前作った木彫りのカエルさんの横に並べてみたところです。

一応、自画像ですが、…。

ちょっと若くなりましたね。

(樹脂粘土、アクリルで着色)


No.2440 万年青・種から

2023-03-17 | 

万年青・種から

庭の日陰の植木鉢の中で、いつの間にか万年青の赤ちゃんです。

斜め上に万年青の鉢がいくつかありまして、例年赤い実を着けています。

その実が、ここに落ちて発芽したのですね。

ほとんど手もかけていないのですが、よほど環境に適しているのでしょう。

自然と増殖しています。

こういう株は強いんです。

どんな風に成長するのか、楽しみです。


No.2439 風信帖の臨書

2023-03-13 | 

風信帖の臨書

ここらで一つ書です。

ちゃんと字も書いてます。

書道教室にて、ちょっと久しぶりに風信帖の臨書ですが…。

とはいえ、真面目に向かい合って、初心者向けの参考に書いたものですから、とても素直な臨書です。

時には書もupしないといけませんからね。

(半紙)


No.2438 オニヤンマ

2023-03-10 | 工作

オニヤンマ

やっとなんとか完成です。

目の工夫。

そして、羽根の工夫。

最後に脚をつけて、この姿です。

目をラメ入りでやってみましたが、室内ではイマイチと思っていたのです。

ところが、外に出すといい感じで光ってくれています。

かなりの迫力なので、あえて、金具と紐を着けて、偽物のだと分かるようにしています。

それでも結構怖いです。

人間が怖がるのではなくて、スズメバチが怖がってくれたらいいのですが…。

 

樹脂粘土の型作りなので、これからは、作ろうと思えば同じ様な物ができる体制になりました。

今度は雨風にある程度は耐えると思います。

(全長15cm)

 


No.2437 ジオラマ・その後 路面

2023-03-04 | 工作

ジオラマ・その後 路面

ジオラマのその後です。

休んでいたわけではありません。

少しづつコツコツと、路面電車の敷石部分を作っていました。

つまり、敷石?(実際には小さな紙)を貼り付けていたのです。

路面電車ですから、枕木が見えていたらおかしいですからね。

なかなか進まないので、辛抱強くコツコツとゆっくりと進んで、やっと出来上がったところです。

商店街の通路も高さを揃えてから、色を塗りました。

まだまだ、これから不足しているストラクチャーを作っていきます。

この調子ですから、やはり、はじめの予定通り、全部出来上がるのは四月ですね。😅