海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.429 さてどちらへ行かう風のふく

2014-05-30 | 山頭火



山頭火の日記(其中庵日記)を読んでいて、こんな状況でできた句なのか、と再認識することがしばしばあります。

この句もそんな句の中の一つです。
好きな句ですので、今までに何度も揮毫した句でもあります。
句集の中では、句の説明はありませんから、想像力を働かせて
いろいろな場面を勝手に思い描くのです。
まあ、俳句はそこが面白いところなのでもあります。

この「さてどちらへ行かう風のふく」も、
人生の帰路にたって、厳しいほうの道を選んで、わが道を歩いていく、そんな解釈をしてしまうのです。だから、かなり厳しい線の緊張感のある作品を書いてきました。しかし、そんなに深刻でもないのです。
北九州の俳句同人宅を訪ね歩きながら、行く先々で友人達と酒を飲み、句会を開いて楽しんでいます。それでも途中乞食しながらの旅の句です。この日は二月、小倉、八幡、戸畑、若松を歩いています。戸畑から若松に、あるいはその逆かもしれませんが、その途中雨風に打たれて、特に風が身にしみたようですが、悲壮感はありません。その後友達の家で温かいもてなしが待っているのですから。
案外素直に「さて、これからどっちに行ってみるかな?それにしても、ちょっと風が嫌だな。」くらいの感覚ですか。

ということで、今回の作は、あまり力まずに、自然体で書いてみました。
しかも、小さい作品です。

(17×17センチ)

No.428 山頭火石碑案内 防府街歩き地図 その6

2014-05-28 | 山頭火


防府の街の地図です。
山頭火石碑案内の2から5の写真と文を見ていただくとわかるように、防府駅前①から数字順に巡りました。
①~北上、左折して②③、④、⑤
次は護国寺をめざして、大通りを北へ。⑥を通って、まっすぐ。
左に折れて護国寺。⑦~⑱。
護国寺を出たら、I邸めざして西へ。
I邸からまた⑥を通って山頭火の小径へ。⑳~23。
(以降数字に○で囲めませんでしたから、このままです。)
小径をぬけたら、左折して正面に防府天満宮を見上げる。
鳥居をくぐって、山頭火資料館のある参道を登り境内へ。
高台と公園に24、25。
住宅地に入って26、南下して小学校の前27。
商店街で28。
一旦駅前を通りぬけて29。
駅に戻って30。
ここで日が暮れて終了です。

山頭火の石碑巡りはいろいろな所で出来ますから、
また次にどこかで!

No.427 山頭火石碑案内 小郡、防府 その5

2014-05-27 | 山頭火
山頭火 小郡、防府の石碑案内 その五
防府天満宮と帰り道




 24、25 山頭火の小径を抜けると、防府天満宮はすぐそばです。観光案内所を過ぎて、とても気になるのが、山頭火資料室の看板。お土産物屋を兼ねている「山頭火庵」の主人である山下昭夫さん、山頭火ふるさと会青年部長に話を伺いました。豪快で楽しい人です。お土産の外郎と「山頭火句碑集 山頭火ふるさと会編」を購入。これによると、山頭火の句碑は、平成8年11月に397基、山下さんの話では平成21年1月で660基、全国にあるということでした。
 句碑は公園の上、見晴らしよくて一休み。碑は大きな自然石。字も大きいものです。もう一つは公園内。現代書家のもの。 26 帰り道、松崎町でちょっと迷ったが、またも個人の家のポストの横、かわいい石碑。書家の書。
27、28 松崎小学校正門横の大きな石柱。中心街に戻ってきて喫茶店エトワル、共に派手な現代書家の筆。29 そのまま南下して駅裏の仏壇店兵間仏閣堂。駐車場の隅の地蔵さん?それとも山頭火?の下。いずれにしても、仏壇屋さんらしいたたずまい。30 陽も傾いて薄暗くなってきたので、駅へ。こんな所にも石碑。ペンで書いたようなタッチの丸い句碑。アスピラート前。ここには山頭火コーナーもあります。



24 ふるさとは遠くして木の芽     (自筆)     防府天満宮
25 晴れて鋭い故郷の山を見直す             防府天満宮
26 たよりたくさんのみこんで春風のポスト      松崎町 N邸
27 ふるさとの学校のからたちの花          松崎小学校正門
28 あさぜみすみ通るコーヒーをひとり         喫茶エトワル
29 濁れる水のながれつつ澄む     (自筆)     兵間仏閣堂
30 ふるさとや少年の口笛とあとやさき (自筆)   アスピラート前



 今回は小郡と防府の句碑を主に探し歩く、ということで、資料室などをゆっくりと見ることができませんでしたが、合わせて三十三基の句碑に出会いました。一日としては、かなりの数です。しかも、徒歩ならではの収穫がありました。細い路地や小径に、小さな石碑を見つけるととてもうれしいものです。それも、個人で作った石碑を自分の庭に置く、という憎い演出です。
 句碑としては、やはり、概して自筆のものは良いものが多く、現代作家のものは、作為が目立ち、生々しく、品がないと思います。自筆のものにはかなわないのです。ただ、拡大や集字、石の意匠や彫りによっても違うし、同じ句を何度も書いているから、同じようでも同じではない。同じ句でも印象が違うのは確かです。
 特にいいと思ったのは次の句碑、護国寺の、酔うて…、こんなにうまい水が…、うしろ姿の…、そして、I邸の、うれしいこともかなしいことも…、クリーニング店の、へうへうとして…、です。
 今回歩いた中でも、見逃したものや探せなかった碑もあります。防府市にも、もう少し足を伸ばせば数多く見ることができます。何といっても、出身地、山口県には、まだまだ沢山の山頭火の句碑があります。そして全国には、おそらく既に千基程の山頭火の句碑があるのでは…。こつこつと探して歩こうと考えています。最後に、旅の終わりに作った駄句で、今回の案内を終えようと思います。
 夕暮れてもすこし歩くいしぶみの街
       
参考資料 ・山頭火句碑集 山頭火ふるさと会編
山頭火大全(全国句碑一覧) 講談社
山頭火のふるさと防府  駅観光案内のチラシ
山頭火関係のホームページ、ブログ

(明日は地図を載せます。)

No.426 山頭火石碑案内 小郡、防府 その4

2014-05-26 | 山頭火
山頭火 小郡、防府の石碑案内 その四
I邸から山頭火の小径

 



19 新橋町をぐるっとまわり、I邸(防府駅の観光案内所でもらったパンフレットにも名前は載っていますが、ここではI邸としておきます。)の門から中を覗くと、こんな所にも山頭火の石碑。個人の庭先に石碑とは凄い。門の隙間から写真を撮らせていただきました。20 また叶ホテルの前を通り山頭火の小径へ。入口近くに二基。駐車場の横、ユーモラスな後ろ姿と共に。 21 森重クリーニング店前。実際に水を頂く。22 山頭火の歩いたという路地へ。生家跡には大きな自然石の句碑。残念ながら作家の筆。山頭火の名を冠した日本酒の一升瓶が…。 23 Y邸(I邸同様)、赤煉瓦の塀に、黒御影石、お洒落。この小径では、そこここに板に書かれた山頭火の句に出会うことができます。



19 うれしいこともかんなしいことも草しげる (自筆)新橋町 I邸
20 分け入っても分け入っても青い山    (自筆)山頭火の小径入口
21 へうへうとして水を味ふ       (自筆)森重クリーニング店
22 うまれた家はあとかたもないほうたる           生家跡
23 草は咲くがままのてふてふ       (自筆)八王子町 Y邸


(続きはまた明日)

No.425 山頭火石碑案内 小郡、防府 その3

2014-05-25 | 山頭火

山頭火 小郡、防府の石碑案内 その三
護国寺




 立派な山門と石碑が見えてきますから、すぐにわかります。
7~18 境内には、山頭火の句碑十一基と山頭火の墓石。そのほとんどが自筆による句碑です。したがって、句碑として見応えのある良いものが多いのです。資料展示室もありますが、今回は見ずに先を急ぎます。



7  酔うてこうろぎと寝てゐたよ  (自筆)         護国寺
8  木の芽草の芽あるきつづける  (自筆)         護国寺
9  ほろほろ酔うてこの葉ちる   (自筆)         護国寺
10 雨ふるふるさとははだしで歩く              護国寺
11 落ち葉ふる奥ふかく佛をみる  (自筆)         護国寺
12 涸れきった川をわたる     (自筆)         護国寺




13 分け入れば水音        (自筆)    護国寺
14 枝に花が梅のしずけさ          (自筆)    護国寺
15 うしろ姿のしぐれてゆくか        (自筆)    護国寺
16 おたたも或る日は来てくれる山の秋ふかく (自筆)    護国寺
17 こんなにうまい水があふれてゐる     (自筆)    護国寺
18 てふてふうらからおもてへひらひら    (自筆)    護国寺





種田山頭火の墓です。

(続きはまた明日)

No.424 山頭火石碑案内 小郡、防府 その2

2014-05-24 | 山頭火
山頭火 小郡、防府の石碑案内 その2
防府
 次は山頭火の生誕の地である防府へ。新山口駅から列車で二十分足らずで防府駅着。駅前に立つと、左手に山頭火の銅像と句碑があります。駅前にふさわしく、立派な像と石碑。ここから防府での句碑めぐりを始めることとします。
 さあ、いよいよ歩き始めます。本橋町の護国寺と防府天満宮をめざし、途中の石碑を探しながらの、ゆっくりとしたものです。所要時間としては、昼過ぎから夕方までの約四時間のコース。石碑の数は三十基。この場で写真を掲載するものは、山頭火の自筆または自筆集字を基本としましたが、重要な場所と考えられる所に建つ石碑については、他の筆者(現代書家等の書)のものも載せておきます。




駅から護国寺へ
1 駅前、旅姿の全身の銅像と大きな自然石。
2、3 正面の道を真っ直ぐ歩いて曲がり角、柴崎大福堂というお菓子屋さんの玄関。  
4 左に曲がってすぐに戎ヶ森児童公園。とても大きく立派な自然石に大山澄太の筆。解説によれば防府市内で最初建てられた句碑ということ。
5 そのまま歩いてサルビアホテル前。現代書家の筆か。
6 次の角を右折して北上。ビジネスホテル叶の前の路傍。



1  ふるさとの水をのみ水をあび (自筆集字) 防府駅天神口
2  まんじゅうふるさとから子が持ってきてくれた(自筆集字)柴崎大福堂
3  ふるさとの水をのみ水をあび        柴崎大福堂
4  雨ふる故里ははだしであるく (大山澄太筆)   戎ヶ森児童公園
5  あたたかく人も空も          サルビアホテル
6  濁れる水のながれつつ澄む   (自筆)        ホテル叶


(続きはまた明日)

No.423 山頭火石碑案内 小郡、防府 その1

2014-05-23 | 山頭火
 今回から5回にわたり「山頭火 小郡、防府の石碑案内」と題して、山頭火の句碑を巡りながら、山頭火の石碑とその魅力について記してみます。この文は、ある研究誌に発表したものを、ブログ用に編集しなおしたものです。カラーの写真となったので見やすくなりました。

山頭火 小郡、防府 石碑案内 その1
 俳人種田山頭火、根強い人気があります。自由律俳句の魅力、そして、現代のような放浪したくても、できない時代に、それを見事にやってのけた放浪の旅人に魅力を感じるのでしょうか。山頭火のようにはいかないので、せめてその足跡でも追って見ようと思い、句碑めぐりの旅に出かけてみました。ドライブもいいですが、たまには列車の旅もいいものです。日頃から運動不足で歩いていない方、ちょっと頑張って散歩してみてはいかがでしょうか。




小郡
 まずは、山頭火の住んでいた其中庵のある小郡へ。小倉から山陽本線新山口駅まで約二時間。新山口駅から徒歩二十五分で其中庵があります。下関市の近木圭之介氏(あのうしろ姿の山頭火の写真を撮った人)の見取り図のもとに復元されたものですが、身の回りの物、書、石碑、隣接して資料館と休憩所があり、山頭火を知るよい場所だと思います。




石碑は3基
母よ うどんをなべにわたくしもいただきます (山頭火自筆)
はるかぜのはちのこひとつ(荻原井泉水筆)
へうへうとして水を味わふ (自筆)

他に、
掛け軸 ○ 空へ若竹のなやみなし (山頭火書)
書   ○ 訪ねてくださる方に 庵主のねがひ (山頭火書)
扁額  ○ 其中一人(荻原井泉水書)

 小郡には、山頭火を知るための施設、山口市文化資料館、他がありますが、今回は防府へ急ぎます。


(続きは明日)

No.422 ハーブ達 その2

2014-05-22 | 


今度は和製のハーブ達。

・右は、パセリとエゴマ。西洋パセリもありますが、このチリチリのパセリは日本独特らしいですので、こっちで出しました。
サラダ好きなので、一番よく使うハーブなのですが、相性が悪く、あまり育ちがよくありません。エゴマとシソは、こぼれ種子で毎年あちこちから出てきます。下に見える葉は、エゴマかな?

・上、山椒。鉢植えです。山椒は難しくて、地に植えたのを枯らしてしまいました。まだ花をつけていないので、雄雌の区別つきません。実が成るまでどれ程かかるでしょうか。葉はこの前ツワブキの佃煮で使いましたね。

・下、三葉。植えた覚えはないのですが、三年程前に草を抜いていて発見。その後、大切に増やしています。玉子丼の時、ちょっと採ってくると一味違ってきますね。

まだ他に、ニラ、ワケギ、ツワブキ、等ありますが、ハーブにはいるかどうか…。

No.421 ハーブ達 その1

2014-05-21 | 


果樹、花、ときたら、ハーブも外せません。
いろいろな種類を試しましたが、何もしなくても生き残っているものが、やはりこの土地にあっているのでしょう。自然淘汰ですね。

・上、ペパーミント。通路に生えています。冬になると無くなりますが、春になれば、ちゃんと出てきます。乾燥してハーブティーに。

・右、スペアミント。アイスクリームやケーキにのせるといいのでしょうが、そんなに使うことがないので、ほとんど抜いてしまいます。でも、地下茎が残っていて、油断しているとすぐに大繁殖です。

・下、ローズマリー。三本ほど木になっています。生け垣の一部の隙間を埋めてくれています。もちろん、料理に使います。

・左、ローリエ(月桂樹)。我が家のシンボルツリーとして、庭作りの最初に植えた樹木です。今は、3メートルを越える大木となりました。剪定の時に、料理に使うきれいな葉っぱを収穫します。大量に採れますから、あちこちに配ります。雌の木で、毎年種子を周辺に落としていますので、小さい株がいっぱいあります。この写真は、鉢植えにした若い木。

・真ん中、タイム。肉料理に使うハーブですが、使用頻度は低いので、駐車場の隅で勝手に生えています。花が咲くとかわいいです。

まだ続きます。

No.420 五月の花達 その3

2014-05-20 | 


花はあまりないだろうと思っていましたが、写真を撮りはじめると案外あるものですね。
その3までなりました。

・左上、ガザニア。玄関の一番先に目につくガザニアの群れです。特に何もしていませんが、どんどん増えて困るくらいです。近所にも色ちがいがたくさんありますから、きっとこの辺りの環境にに適しているのでしょう。

・右上、セダム。万年草とも言うそうです。フラワーアレンジメント教室にいった際に、もって帰ったものを、裏庭に挿しておいたのですが、とても強くて、増殖。雑草よけにもなるので重宝してます。この時期になると一斉に花を咲かせるので、黄色の絨毯のようになります。

・右下、万両。これは花じゃないのですが、赤い実のアクセント。実家から持ってきた古参の一つです。葉が普通とはちょっと違います。シランの奥で。

・左下、タビラコ。この写真は番外。裏の空き地に群生している様子です。もちろん、我が家の裏庭や駐車場にもあります。雑草として見なされますが、花が咲くとなかなかかわいい。でも、そのうち種ができると、そこらじゅうに飛んでいきます。