goo blog サービス終了のお知らせ 

海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.1653 小豆を煮る

2019-11-28 | 


小豆を煮る

「あんパン食べたいな」と思うと、例によって、小豆を煮ます。

それから、パンを作って、…。

まあ、明日の朝には食べれるかな。

もう少しで、あんこになります。

No.1636 バジルソース

2019-11-12 | 






バジルソース

実家のバジルを、ごっそりいただいてきました。

同じ苗で鉢植えしたのですが、実家では見事に育って、まるで低木の様でした。

何しろ、幹が親指くらいの太さ。

流石に母は凄い技を持っているようです。(僕の方はちょこちょこ葉を摘み取って使う程度しか育ちませんでした。)

自分ではほとんど食べない、ということでまるごともらってきたのです。

写真一番下の枝葉は、これで1/3くらい。

とにかく大量にありますから、二度に分けてバジルソースを作りました。

材料をバーニックスでガーとやって、案外簡単に出来上がりです。

大きなジャムの1瓶と中ぐらいの一瓶。それからあと少しの一瓶。

これだけあれば、かなりのパスタに使えそう!

No.1583 ブドウパンに

2019-08-31 | 




ブドウパンに

まだまだデラウェアの余りがあるので、まるごと1カップ程を一度蒸してから、パン生地に入れてブドウパンです。

いつものパン焼き機で作りました。

もう少し膨らむかと思ったのですが、ほぼ立方体。

ちぎってみると、ほんのりとピンク色です。

食べてみたら、種がカリカリとして、おもしろいですし、結構ブドウの酸味が出ています。

味はちゃんと、ブドウパンですよ。

干しブドウを作ろうかとも思いましたが、パン作り用ですから、特に干さなくても、できました。

No.1580 小豆を煮る

2019-08-29 | 


小豆を煮る

時々、あんパンが食べたくなります。

今日もそんな日です。

実は昨日からそうでした。

で、雨で買い物に行く気はないし、…。

結局、こうなりました。もうすぐ出来上がりそうです。

パンにたっぷり乗せて…。

No.1482 自家製柿の葉茶

2019-05-04 | 


自家製柿の葉茶

先程、フライパンで炒ってから干した柿の葉。

三時間程経って、触ってみたら、もうしっかり乾燥していました。

ならば、試飲してみなければなりませんね。

早速、急須に入れて、普通のお茶の様にいれてみました。

写真の様に色はあまり濃くはありませんが、しっかり味も香りも出ていて、とろみも感じます。

簡単に作った割りに、ちゃんとお茶になっています。

これなら、思い立った時に直ぐ作れます。






No.1463 晩白柚と夏ミカンのピール

2019-04-05 | 




晩白柚と夏ミカンのピール

晩白柚と無農薬の夏ミカンを頂いたので、皮で作ってみました。

案外時間がかかります。

実は、一昨日の夜に三回煮て、その後一晩水に浸けました。

それから、昨日、砂糖を三回に分けて入れながら、火加減を注意し、煮ること1時間40分。

透明感が出ておいしそうになりました。

昨夜から干しています。

ある程度乾燥したら出来上がりかな?

その前に食べてしまうかも。

No.1382 プリン二種

2019-01-12 | 


プリン二種

卵がいっぱいなので、朝から、柄にもなくプリン作ってみました。

この前から気になっていた、ポリ袋調理法の実験です。

右は普通の卵と牛乳と砂糖、それにバニラエッセンス。

左のは、卵、牛乳、干しブドウ、砂糖、シナモン。

とても柔らかく仕上がったようです。

まだ食べてはいませんが、いかにもプリンの揺れ具合。

これから冷蔵庫です。


No.1353 未熟イチジクの甘酢煮

2018-11-30 | 




今年もイチジクの出来はよくなくて、葉ばかり繁って実は少しだけでした。

生で食べたのは数えるほど、やはり肥料不足でしょうか。

それでも、葉が落ちて、枝に残っていた未熟のものが十数個、これを棄ててしまうのはもったいないので、甘酢煮にしてみました。

どうやら北の方では、こういう食べ方もするということですから、まねしてみたのです。

方法は簡単で、酢と砂糖で煮詰めただけです。

これを瓶に詰めてちょっと熟成させれば、食べられるかな。

No.1310 銀杏を乾す

2018-10-19 | 


銀杏を乾す

近所に落ちている銀杏ですが、これが実に丸々と大きくて美味しい。

毎年のことなのだけれど、今年は台風でイチョウの実は、固いうちにたくさん落ちてしまい、とにかく拾っておいて、土に埋めておいた。

昨日、掘り出して、とても柔らかくなっているので、するっと銀杏を取り出した。

きれいに洗って、乾しているところです。

約90個。