No.1182のその2 ヨモギで! 草柏餅 2018-04-27 | 食 ヨモギで! 草柏餅 美味しくないわけがない! あんこたっぷりですが、甘さ控え目なので、ペロッと食べてしまいます。 先ず味見で一つ。思った以上にかなりのボリュームです。あんこ多かったかー、とも思いましたが、砂糖を少なくしたので大丈夫。熱いうちが最高でした。 二つ目は撮影用に…。 秋田川連漆器に、福岡小石原の小皿に二つに切った草柏餅と佐賀古伊万里の猪口に入れた抹茶を乗せて、この前作った縁台で、頂きました。 至福の時です。 笹団子は、また熊笹を見つけたら、作ることにしましょう。
No.1182 ヨモギで! 2018-04-27 | 食 ヨモギで ただ今、最終段階の蒸しに入りましたので、この時間を利用して、UPすることとしました。 先日の「グレーテルのかまど」で出てきた「笹団子」、とっても懐かしくて、また食べたくなりました。 昨日、裏庭の草をむしったついでに、ヨモギの葉を集めてみたら、案外ありました。これを使わないのは、もったいないわけです。 笹団子を作るべく、材料をそろえますが、肝腎の熊笹はこの辺りでまだ見つけていません。(有るのかも知れませんが、散歩コースでは記憶にありません。) それで代用として、サルトリイバラを使うことにして、早速取りに行って来ました。(これは在るところを知ってます。)まだちょっと小さいですが、柔らかいのでよしとします。 笹の香りがしないのが、残念ですが、この際仕方ありません。ヨモギの草柏餅になるでしょうか。 後は、笹以外は、レシピ通りに作るだけですから、簡単です。 昨日中に、あんこも作っておきました。 粘土こねの技術が、餃子作りに役にたつのですが、団子をこねるのも同じですから、簡単です。 ヨモギ、もち粉、上新粉、ぬるま湯をこねた生地を広げて、中にあんを入れて包んで、サルトリイバラの葉で挟んで…。 ということで、蒸し上がれば完成です。 食べてからの報告は、その2で!
No.1177 ツワブキときのこの佃煮 2018-04-22 | 食 ツワブキときのこの佃煮 暖かくなって急に草が伸びはじめました。裏庭は草だらけです。 でも、こちらはハーブや食べられる草がたくさんですから、ただぬいてしまうのはもったいないのです。 ミツバ、レモンバーム、ミョウガ、ヨモギ、カラスノエンドウ、ハハコグサ、そして、ツワブキ。 それで、昼前に繁っているツワブキを摘み取っての料理となりました。 皮をむくのがちょっとばかり面倒ですが、案外うまくできたので、Upします。 先ず外側の産毛を取ってから、熱湯で茹でてアクを取り、皮をむいて、水にさらし、何度も水を換えて、…。 夕方に、きのこといっしょに、だし汁としょうゆ、砂糖、酒、鷹の爪で煮込んで水分を飛ばし、ごまを振って佃煮の完成です。 ちょっと濃いめの味付けですが、ごはんのお伴としてバッチリでした。 日本酒にも!
No.1065 熟柿 その後 2017-12-31 | 食 熟柿 その後 まだ渋かったので、焼酎で処理した熟柿です。 もう完璧に渋味が抜けています。かなり甘い!もしかすれば、最近のすっきり味の羊羮よりも甘い! さっき出来たばかりの箱ラジの性能を確認しながら、美味しく頂きました。 箱ラジの方は、NHKも雑音なしでしっかり良い音です。そして大きな音が出る。ただ、ボリュームを大きくすると音割れするのでほどほどに。 さて、今年の投稿は今回でおしまいですね。いろいろ作って楽しかったです。このブログを見て下さった方々、ありがとうございました!また来年、よろしくお願いします。
No.1060 蕪の柿漬け 2017-12-24 | 食 蕪の柿漬け 熟柿の活用です。 昨日、蕪を塩麹と熟柿で漬け物にしてみました。 半日たって試食してみたところ、渋い~! まだ渋味が残っていたのです。 我が家の柿、なかなかしぶとい渋柿で、かなり熟しているのですが、まだまだ渋いのです。それで、ギリギリまで柔らかくしてから食べていたのですが、一気に収穫したので、まだ渋が残っている柿があったのですね。それで、残りの柿は念の為に、渋抜きの焼酎で処理しました。 で、漬け物のほうですが、 あら不思議、今日はもう渋味がなくなっています。麹の力でしょうか。簡単に作ったわりには、案外美味しくできました。 古伊万里の皿に入れて。 (蕪5こ、塩麹大さじ2、熟柿3こ)
No.1031 ご飯のお供 2017-11-01 | 食 ご飯のお供・二品 味噌卵と、えのき茸のつくだ煮。 ご飯に合って、常備菜になって、しかも簡単にできるもの二品です。 卵もえのき茸も安く手に入ったので、ちゃちゃっと作ってしまいました。 味噌卵は、味噌と日本酒と砂糖を混ぜ合わせて鍋にかけて、沸騰したら溶き卵を入れてある程度固まれば出来上がり。 えのき茸の方は、しょうゆ、ショウガ、日本酒、砂糖、だし、とえのき茸を2㎝くらいに切ったものを一緒に鍋で煮て、水分がある程度なくなれば、いわゆる、なめ茸の完成です。 簡単なわりにおいしいのです!
No.1024 餃子・スキレットで 2017-10-16 | 食 餃子・スキレットで焼く 昨夜は餃子で、しかも80個程冷凍しておいた。 水餃子として食べるのが定番だし、自作の皮はやはり水餃子にした方がおいしい。 でも、時々焼いてみたくなる。この前は大きな厚鍋でやったのだが、今回は小さな鉄のスキレットで。 焦げそうで今まで手を出さなかったが、この前の鍋での成功に気をよくして挑戦だ。 何といっても、一人でちょっと食べたい時にはちょうどいい。 やり方は大きな鍋の時と変わりはしない。 火にかける前に、凍ったまま油をひいたスキレットに並べて、火をつける。 きつね色に焼けたら、熱湯をざっとかけて蓋をして弱火にする。 プチプチ音がしてきたら、蒸らし終わったサインだ。火を止めてから、ごま油を回しかけ、またちょっと火を入れて完成。 ここで、まだスキレットにへばり着いているので、ぬれフキンの上でちょっと冷ましてから、餃子をひっくり返したのが、この写真。 まあ、上出来でしょう。 パリッとしているけれど、モチモチ、食感がおもしろい。 もちろん、うまい。(でも、朝からビールという訳にはいかず、コーヒーで我慢。)
No.1022 柿ビネガー 2017-10-13 | 食 柿ビネガー フルーツビネガー作りももう慣れたものですが、今回ははじめて柿で作ってみました。 柿を頂いた、というか、歩道の街路樹として植えている柿ですが、管理している人から、「持って行って!」と言われて頂いたものです。 手の届く所にたくさん実っているのですが、何といっても小さくて、渋柿ではないけれど、そんなに甘くもない柿なのです。 果物の豊かなこの町では、見向きもされません。毎年鳥たちがつつきます。 我が家の柿もそろそろ収穫の時期ですが、木で熟させてから、庭仕事の合間に食べるのが楽しみです。 さて、この柿ですが、一昨日10程頂いて来て、ピーラーで皮を剥いて四つに切って、酢と砂糖を入れて、フルーツビネガーメーカーにセット。こんな風になりました。 色はほとんど着いていません。 でも、ちゃんとエキスはしみでています。 フルーツビネガーは、いつも水で三倍くらいに薄めて飲むのですが、この柿ビネガーはそのままでも飲めます。柿の成分が酢をかなり柔らかいものにしてくれています。 砂糖もあまり入れてないのですが、甘くトロってしています。 案外良かったかも。
No.1018 餃子 2017-10-08 | 食 餃子 気分転換で、得意の餃子作りました。 作っているときは無心になれますから。 もちろん、皮から手作りですが、いつもは水餃子にするのですが、今回は焼餃子も。 鍋に並び終えたところです。 その後、うまく焼けたのですが、写真撮るのを忘れる程、お腹が空いていたようです。 焼き上がりのこんがりきつね色が見せられず、残念です。
No.939 ブルーベリージャム 2017-08-03 | 食 ブルーベリージャム2017ですね。 今年は順調に収穫できています。このところは、毎日ほぼ250~300g。 人間も犬も、ちょこちょこ摘まんで食べていますが、余った分は冷凍。 これを繰り返していると、冷凍庫がブルーベリーでいっぱいになってしまいます。 だから、時々ジャム作りというわけです。 今日は800gのブルーベリーに、砂糖400g(きびざとう、ちょっと不足で氷砂糖見つけたので足しました。結構臨機応変です。)、それにペクチンの元として柑橘類。今回は甘夏1/2個加えました。写真上です。 水は加えずに、これを20分程煮て、アクを取って、熱湯消毒した瓶に詰めたのが、下の写真です。 ブルーベリーと砂糖と少しの甘夏だけのブルーベリージャム、小瓶で7個できました。 そして、鍋にへばりついたアントシアニンがもったいないので、水で溶かして、取り出した甘夏の皮等といっしょにジュースにしました。 いい色でしょ。これが結構甘いのです。 作った人の特権です。