goo blog サービス終了のお知らせ 

BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

大阪貨物ターミナル駅へ行ってきました

2021-10-28 | エトセトラ
今日も、「撮り鉄」です。
JR貨物の「大阪貨物ターミナル駅」へ、26日、行ってきました。

駅は、JR東海の新幹線鳥飼基地に接して、あります。
駅と言っても、貨物駅なのでプラットホームがあるわけではなく、単なるコンテナ・ヤードです。

今年2月に初めて行きましたが、その時はディーゼルの「DE10-1560」が止まっているのが、見れただけでした。(下の写真を撮りましたが、遠く過ぎて愛用のコンデジでは勝負にならず、望遠レンズが必要でした)



今は、ハイブリッドのHD300形がいるのではと。(いるとすると、吹田機関区で見かけた、-27か、-36では) 近くにやって来て見ることが出来ればいいな、と出かけました。

まずは、新幹線車両が基地に留まっているところを見ることが出来ます。手前にフェンスがありますので、大阪中央環状線の道路歩道からの撮影は、イマイチです。





通用門のところには、ちょうど車両の清掃作業員さん? が集まっていて、何かを待っている様子でした。

今回も、基地横の川沿いの道をずっと行ったのですが、写真がなんとか撮れる場所へのアクセスは、かなり行かないといけません。

HD300が止まっているのが見えましたが、車番は? 手前に雑草が生い茂っているし、遠すぎます。



近くに止まっていた貨車、「コキ104-2519」を撮りました。新しく整備が終わっているのですが、車両全体を青色に塗るのではなく、パッチワークのように主な部分だけが青色になっています。こんなのは初見で、面白いですね。



「EF510-511」が止まっていました。この日の2両横並びで見たうちの1両で、富山からこの駅着で来たものでした。



基地内の、新幹線車両を撮りましたが、ここもフェンスがあり、遠くてイマイチ。



ここには、野良ネコたちがいましたので、撮りました。



そして、コンテナ積載トラックが通る専用連絡橋を撮り、そろそろ帰ろうと。



帰る途中、生い茂った木々を通して、貨車が動いているような音が聞こえてきましたので、急いで戻りました。

見ると、「HD300-36」が奥の方の留置線にあった貨車を押し出して、行きました。





しばらく様子を見ていると、今度は違う貨車を牽いて、手前の線にやって来ました。そして、戻っていきました。まずは、近くで見られたので、これで納得。帰ることにしました。





道路側の入口寄りの基地横が細長い公園になっていて、0系の新幹線車両やEF15-120機関車が置かれています。



ここからは、コンテナが積まれたコキや、作業車が動き回っているヤードを、撮りました。





そうしていると、急に音楽が鳴り出しました。どうやら、ヤードに機関車で貨車を押し込む際の、注意喚起の合図のようでした。ラッキーなことに、手前の線路にHD300-36がやってきましたので、またまた、近くで撮ることが出来ました。







今回は、タイミングもよく、思っていた以上の写真が撮れました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR貨物・機関車 EF510 2両... | トップ | 小川のカモと鳥たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。