goo blog サービス終了のお知らせ 

BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

トンネル内ラジオ再放送設備 受信確認証

2017-02-12 | 国内局ベリカード
ちょっと珍しい放送を聴きましたので、受信レポートを出してみました。

「トンネル内ラジオ再放送設備」のテスト放送です。これまで、話としては、この設備のことは知っていましたが、実際に放送を聴いたことがありませんでした。

高速道路などで、車が長いトンネルに入ってしまうと電波が遮断され、ラジオ放送を受信することが出来ません。そこで、トンネル内でも聴こえるように、トンネルの外に受信設備・再送信設備を設置。トンネル内部には誘導線(アンテナ)を敷設して電波を流し、聴くことが出来るようにしているのが、「ラジオ再放送設備」です。
 
トンネルごとに設備が備えられていて、通常は再送信状態になっているため、カーラジオなどでの受信時も途切れず、ほとんど気づくことがありません。(一般国道などでは付けられていないところがあり、トンネル内ではラジオが聴けません)

この装置は、非常時には受信している放送ではなくて、道路管理事務所からの音声(情報)が替わって流れる、割込放送が出来るようになっているのがあります。

今回、この割込テスト放送を聴いたもので、AM放送番組を聴いていてトンネルに入ったと思ったら、いきなり女声のアナウンスが流れてきました。トンネルを出ると、再び元の放送が流れ出しました。

それで、テスト放送の受信レポートを、道路管理事務所に送ることにしました。

たぶん、こうした受信報告は、管理事務所側でも想定されていないと思ったので、PFC (Prepared Form Card=受信データを自分で用意したカードやレターに書き込んで局に送り、局員にサインや捺印をもらうことで、受信確認証とするもの) と、SASE (Self-Addressed Stamped Envelope=自分の宛名を書いて、切手を貼った返信用封筒) でお願いしてみました。

ということで、ご厚意により、レター様式でいただきました。



受信は、とある場所で、とある道路管理事務所ということにさせていただきたく、PFC画像についても、一部不鮮明にさせていただきました。

つきあいで、あまり乗り気でなかったバスツアーに参加しました。大雪で渋滞・立ち往生した時のためにと、ラジオを持参しました。雪による事故のため、高速道路が一部利用不可で時間が余計にかかりましたが、その間は受信を楽しむことが出来ました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FEBC Radio International H... | トップ | Eベリ 雪化粧の棚田 KTWRフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。