こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

2012年11月6日 火曜日 The Art Of Noise 「Influence」

2012-11-06 20:37:13 | 音楽帳


アート・オブ・ノイズを初めて知ったのは、1983年秋の「高橋幸宏のオールナイトニッポン」だった。
ちょうど、越美晴さんがゲストの回に、ロンドン帰りのトシ矢嶋さんがそのレコードを持って出演し、「ビートボックス」の一部がかかった。

「Into Battle With The Art Of Noise」という挑発的レコードは、ZTTレーベル旗揚げとしてのプロパガンダ・意志表明。

「ビートボックス」に、幸宏は「ドラムの音が最高」と言いつつ、トシさんと2人で、これは明らかにアイランドレコードが噛んでいる背景も含め、教授の「B-2UNIT」が元になっていると語っていた。

そういうパクリではあったものの、世界を舞台にして、ZTTが音楽界を荒らしまくった事実は時代に刻印されたし、様々な影響をその後の音楽にもたらした。
ある意味、彼らのメインストリームへの登場が、最終的にOTT(Over The Top)・教授のシングル「GT」のクラッシュ音のような大破に向かう、ニューウェイヴの終焉への加速を結果的に促した。

自分も最先端の流れとして、ZTTからレコードが出るたびに、随時聴いていた。
アート・オブ・ノイズ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、プロパガンダ・・・・。

***

何年前だったかは忘れたが「Into Battle With The Art Of Noise」のジャケットの2枚組記念CDが発売されて、ついつい新品価格で購入してしまった。
確か1枚は、DVDだったような気がする。



たまたま今日、ネットを見ていたら「Influence」なる、アート・オブ・ノイズの新たな編集盤が出ていることを知った。
これまた2枚組だが、12インチ・シングルに収録されたヴァージョン等をかき集めたものらしい。
今まで見たことが無い、ジャケットのモノクロームのショットに、ついついそそられる。。。

思えば、ZTTは、12インチ・シングルというチャンネルエリアを活用しながら、1つの楽曲に対して、多様な観点からヴァリエーション豊富なヴァージョンを、執拗に出し続けた。
これも、ZTTの戦略の1つであり、それまでのミュージシャンには無かった、彼らならではのやり方だった。

自分もレコード屋さんを巡って、いろんな12インチを探し買い求めたが、全部は持っていない。
まあ、アート・オブ・ノイズとも、30年近い・長きに渡る縁。
ということで、このCD「Influence」を買おうと思っている。


PS:最近、アマゾンを見ていると、CDが驚くような安い値段になっているのに気づく。
YOUTUBE等の普及で、今の学生さんたちはCDを買うということは無いと聞く。
商売として成立しえないくらいにまで、有形の音楽メディアの商品価値が落ちているのだろう。

私もYOUTUBEのお世話にはなれども、「これだけは手に入れて所有しておきたい」と思うものは、やはり買ってしまう。

■ Art Of Noise  「Beat Box (Diversion 3.4 - Extracted)」 ■

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年11月5日 月曜... | トップ | 2012年11月8日 木曜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽帳」カテゴリの最新記事