こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

音盤日誌:ニューウェイヴ・カセットシリーズ14 1982.10-11 B面

2022-11-30 22:20:00 | 音楽帳

B面
1/ピーター・ゲイブリエル「サン・ジャシント」1982
2/ウルトラヴォックス「リープ・ザ・ワイルド・ウィンド」1982
3/Blancmange「Feel Me」1982
4/Positive Noise「Inhibitions」1982
5/Rockers Revenge「Walking On Sunshine」1982


・当時、毎晩毎晩、たった一人で盛り上がる、夜の小宇宙がヘッドフォンの中で展開していた。
A面の10ccなどは室内にいるのに、星空を眺めているような感覚になった。

B面は、自分の中での当時のヒットパレードみたいで楽しい。
各ミュージシャン/バンド1曲づつだが、1982年でしか創られなかったであろう名曲が並ぶ。
こんなにもたくさんの音楽があって、1982年の夜は興奮して眠れなかった。
40年後の2022年の今は病気のせいもあり、眠れぬ夜ばかり。。。(といいつつ不眠薬と鎮痛薬で眠っている)。1982年と2022年とは同じ不眠でも様相は異なる。
2022年も1982年みたいに日々新しい音楽との出会いや興奮に満たされるなら、安堵で満足するだろうに。。。教授や幸宏の健康問題に始まり、悲しい事ばかりで、絶句しては言葉を失う。

・B1「サン・ジャシント」には夜明け時の、朝もやの風景が見える。実は重い内容の歌というのに、水平線や大地に顔を出してくる太陽が見えてしまう。
教授の「サウンドストリート」でも語りのバックにこの曲が流れる日があったな。。。
この曲を収録したピーター・ゲイブリエル4枚目のソロアルバムは、彼のアルバムでも一番よく聴いたソロであり、当時他に類を見ないサウンドが実に圧巻だった。それは単なるドラムの音とかリズムの作りとかいった部品の良さだけの話しでは無く、迫ってくるリアルな音像と説得力を持っていた。

■Peter Gabriel「San Jacinto」1982■

・B2ウルトラヴォックスは新譜「カルテット」からの軽快な1曲。
YMO含めて多くのミュージシャンに影響を与えた「ヴィエナ」「エデンの嵐」から一転して、明るくポップでキャッチーなシングルカット。
プロデューサーはコニー・プランク&ウルトラヴォックスの共同プロデュースからジョージ・マーティンへと変わった。



■Ultravox「Reap The Wild Wind」1982■

・B3は初めて聴いたブラマンジェの曲。
今でもこれが彼らの中で一番好きな曲かもしれない。エレクトロニック・ポップと言い出したのはこの1982年のことだったと思うが、ブラマンジェもそんなシーンに登場したバンドだった。
これは自分の思い込みだろうが、「Feel Me」のひきつったリフに、ビート二クス(幸宏+鈴木慶一)の「NoWayOut(出口なし)」の影響を感じる。陽と陰の大きな違いはあるものの。



■Blancmange「Feel Me」1982■

・B4ポジティヴ・ノイズは国内で10月に発売となった2枚目のLPからの1曲。
彼らを初めて知ったのは、これまた1981年・教授の「サウンドストリート」だった。当時「Charm」というハード目な曲が掛かったが、この2枚目に入った「Inhibitions」はきらびやかでダンサブルな曲調と、まるでウルトラヴォックスと軌を一にしたようなポップな方向への変化。



■Positive Noise「Inhibitions」1982■

・B5のロッカーズ・リベンジは、今では話題にする人もいないだろうが、当時ヒット曲で、よくFMで掛かっていて好きだった。B1~4はいつも通り「クロスオーバー・イレブン」からのエアチェックだが、このB5だけはFM東京で夕方掛かった瞬間を偶然とらえたもの。
つい数年前、このシングル輸入盤をレコード屋さんで発見した。たぶん、DJやクラブ関係からの流出モノなんだろう、結構キズがついた代物だった。その盤を見ながら、今になって気がついたのはプロデューサー、アレンジとしてアーサー・ベイカーのクレジットがあったこと。彼は、この後やってくる12インチレコードのブームで大きく活躍することになる。



■Rockers Revenge「Walking On Sunshine」1982■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere In Tokyo 2022(10月)4

2022-11-27 22:30:00 | 写真日和






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere In Tokyo 2022(10月)3

2022-11-21 21:29:00 | 写真日和



■Harold Budd & Brian Eno 「Late October」1984■



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere In Tokyo 2022(10月)2

2022-11-13 21:30:00 | 写真日和






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音盤日誌:ニューウェイヴ・カセットシリーズ14 1982.10-11 A面

2022-11-10 20:30:00 | 音楽帳

A面
1/アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ「心象表現」1982
2/アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ「ニュー・マリンバ」1982
3/アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ「ぶらんこの少女」1982
4/10cc「I'm not in Love」1975
5/バグルス「アイ・ラヴ・ユー、ミス・ロボット」1980


・A面1~3曲目は、アンディ・サマーズとロバート・フリップの共作「心象表現」より。1982年10月28日(木曜日)の「サウンドストリート」でエアチェックしたもの。
サウンドストリートは当時、木曜日・金曜日と渋谷陽一さんが連日担当。渋谷さんとしては80年代は苦々しい想いがあったかもしれないが、それでもあまり私見を入れず、最新の新譜を紹介してくれていて、よく聴いていた。[火曜日が教授(坂本龍一)なので、実際は火・木・金の夜10時にはヘッドフォンをして、ステレオ機器の前で待機していた。]
 アンディ・サマーズとロバート・フリップ、二大ギタリストが競演ということで、期待膨らんだアルバムだった。では1+1が化学変化を起こして異世界が開けたか?と言えば、そうはならず結構想定内に収まった。ただアルバム評など情報を得るより先に、この番組で数曲聴けたのが幸い。中身的にはわかりやすく、好きな曲もあり、今でも楽しめるアルバムである。2人のギターの音色(おんしょく)が元々好きなので、という理由は単純だろうか?
・アルバムタイトル曲である「心象表現(原題は、I Advance Masked)」は、NHKの社会問題を捉えた番組のバックなどで掛かっていた。曲の疾走感を新幹線の走る映像などに合わせていて、「ベタだな」と思ったことを覚えている。
・「ニュー・マリンバ」はフリップがよく使うポリリズムをベースに、その手前側で水を得た魚のように自由自在に、よく歌うギターが泳いでいて、心地良い。個人的には、この曲を聴くと大量のまっすぐ立った木立の中をさまよっている時の感覚を想い出す。
・「ぶらんこの少女」は余白を大きくとった構成になっていて、ペンギン・カフェ・オーケストラの影響ではないか、と言われている。曲「心象表現」が社会問題のバックで掛かっていたように、この「ぶらんこの少女」は教育問題を取り上げた番組で掛かっていた。インデックスカードに曲名が書いていないのは、当時曲名を聴き漏れたから。翌週のFM雑誌にも載っておらず、長い事曲名不明だった。

■Andy Summers / Robert Fripp「Girl On A Swing」1982■


・4曲目は、言わずとも知れた10CCの名曲。この夜初めての出会いだった。
・5曲目は、シングル「ラジオスターの悲劇」を含むアルバム「プラスティックの中の未来/The Age of Plastic」に収録されたナンバー。4,5は「クロスオーバー・イレブン」からのエアチェックだった。
様々な条件の下で起きた偶然のなせる技だが、このカセットA1~5の選曲と流れは何度聴いても秀逸だな、と勝手に思っている。



■10CC「I'm Not in Love」1975■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere In Tokyo 2022(10月)1

2022-11-06 23:30:00 | 写真日和




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音盤日誌:ニューウェイヴ・カセットシリーズ13 1982.9 B面

2022-11-03 18:00:00 | 音楽帳


B面
1/タンジェリン・ドリーム「パイロッツ・オブ・パープル・トワイライト」1981
2/ Japan「エイリアン」1979
3/タンジェリン・ドリーム「キエフ・ミッション」1981
4/ケイト・ブッシュ「Wuthering Heights(嵐が丘)」1978
5/ケイト・ブッシュ「Sat In Your Lap」1982
6/ケイト・ブッシュ「There Goes A Tenner(邦題:10ポンド紙幣が1枚)」1982


●B面1~3は、A面と同じく9月29日の「クロスオーバー・イレブン」よりエアチェックしたもの。
●1,3のタンジェリン・ドリームは1981年作品「Exit」からの曲。タンジェリン・ドリームで実際に初めて手に入れたLPは映画のサントラ「クラッカー」だっただろうか?それと似たような時期に、このアルバム「Exit」を聴き込んだ。すべてのきっかけはこの日の放送をエアチェックしたことが始まりだった。

タンジェリン・ドリームといえば70年代の作品抜きに語れない、という人が多いだろう。自分もこの80年代初頭から過去にさかのぼってそういった作品群を聴いてきたし、長い分数で展開されるシークエンスから立ち上がって来る世界は「すごい」とは思う。しかし、それでも私は未だにこの「Exit」が一番好きである。ポップで明快な曲が多く、誰かに1枚と推薦するならこの「Exit」だろう。
日本盤LPのレコードレビューは山岸伸一さんが担当。山岸さんは雑誌「ミュージックマガジン」で1981年のベストアルバム10枚の1つにこの「Exit」を挙げていた。

■Tangerine Dream 「Kiew Mission」1981■


●B面後半4~6は一転して、才色兼備 ケイト・ブッシュの三曲。
●4曲目「嵐が丘」は、新譜「ザ・ドリーミング」紹介の冒頭に「1978のデビュー当時から一曲」ということで選ばれたもの。
カセットテープのインデックスカードに曲名を全部英語で書いてみようと背伸びしてみたが、「嵐が丘」って英語で何と書くの?
・・・結局、当時不明で空欄にエンピツ書きでうっすら“嵐が丘”と書いて終わっていた。まさか、この曲がのちに明石家さんまの番組テーマ曲として国内で周知されることになるとは思わなかった。
1982年頃の天才女性ミュージシャン、というと矢野顕子、ニナ・ハーゲン、リーナ・ラヴィッチそしてケイト・ブッシュとつい並べて浮かんでくる。

●5、6曲目は、1982年10月1日国内発売の新譜「ザ・ドリーミング」のA1.A2にあたる。今回再び聴いてみると、サンプリングマシンではないか、と思われる箇所にやたらと意識が向く。
72トラックの多重録音であることは知っていたが、今まで意識して聴こえなかった音が聴こえてくる。A1に繰り返されるムチを打つような音にイメージをかきたてられる。

■Kate Bush 「Sat In Your Lap」1981■
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする