山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

2013(平成25)年を振り返る

2013-12-31 08:42:20 | 日記
2013年もいよいよ暮れようとしています。

今年も、忙しい一年でした。でも、その分充実した一年でもありました。

大晦日の今日、今年を振り返ってみます。

1月 研究室の引っ越し (研究室の引っ越し参照)

3月 結婚10周年 (オーストラリア研修2日目参照)

3月 オーストラリア研修実施・引率 (第13回新見公立大学・短期大学オーストラリア研修旅行出発など参照)

5月 サンノゼ州立大学での国際スタインベック学会で研究発表 (国際スタインベック学会での発表終了参照)

5月 編集長を務めるSteinbeck Studies 36 発行 (Steinbeck Studies 36発行参照)

5月 国際語学社より『映画「シャレード」で学ぶ英語 パーフェクト・ワークブック』(共著)出版 (共著『映画「シャレード」で学ぶ英語 パーフェクト・ワークブック』(国際語学社)出版される参照)

6月 新見市環境衛生協議会の講演会講師を務める (新見市環境衛生協議会での講演参照)

6月 メディア英語学会東日本地区研究例会でシンポジウム及び研究発表 (日本メディア英語学会第87回東日本地区研究例会参加参照)

8月 福井に家族旅行 (このブログに未掲載) →その後、掲載(福井恐竜博物館に行く(2013年8月20日))

9月 アメリカ研修実施・引率 (新見公立大学短期大学第7回アメリカ研修旅行など参照)

10月 金星堂から出版された『メディア英語研究への招待』に寄稿 (日本メディア英語学会Newsletter No.121が発行されました参照)

11月 新見英語サロン200回達成 (記念すべき第200回新見英語サロン(新見市国際交流協会第5回英語講座)開催参照)

11月 両親が結婚50周年 (1月に祝賀会開催予定)→このことについての記事も書きました(両親の結婚50周年祝賀会参照)

11月 映画英語学会西日本支部会での研究発表 (映画英語教育学会西日本支部第11回大会で研究発表をしました参照)

来年も頑張ります(でも、その前に今年の年賀状書きを頑張らなければ!)。

皆様、2014年もよろしくお願いいたします。

ちなみに昨年を振り返る記事は、2012年もありがとうございました。となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本メディア英語学会Newsletter No.121が発行されました

2013-12-30 08:05:11 | 日記
このほど、日本メディア英語学会の会報であるNewsletter No.121が発行されました。

この中で、分科会代表を務めさせていただいているインターネット研究分科会の報告2013年4月~7月分(p.4)と2013年8月~11月分(pp.4-5)を掲載させていただきました。

また、このほど発刊され僕も寄稿させてもらった『メディア英語研究への招待』も「会員の近著」として紹介されました(p.8)。

もしこのNewsletterにご興味のある方は、日本メディア英語学会会報 No.121をご覧ください。

同学会のNewsletterの前号については、日本メディア英語学会Newsletter No.120が発行されるをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロースがやってきた

2013-12-29 07:51:01 | 日記
2013年のクリスマス、昨年12月に引っ越して新居での2度目のクリスマスでした。


(息子作のクリスマスカード)


(妻作のクリスマスディナー)

クリスマスイブの夜、サンタさんのためのお茶とクッキーを準備し、息子もいつもより早く自主的に就寝。


翌朝、サンタさんからのお手紙とともに、希望していたレゴの「ショッピングスクエア」が届けられていました。


昨年のクリスマスについては、今更ですが、クリスマス我が家のクリスマス(続編)をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念すべき第200回新見英語サロン(新見市国際交流協会第5回英語講座)開催

2013-12-28 07:52:44 | 日記
2005年2月12日に公立短期大学(当時)の英語教員として何か地域に貢献できることをしてみようと思い始めた新見英語サロンが、足かけ9年で、この11月5日に第200回を数えました。

第100回の時には、100回を振り返る内容でしたが(新見英語サロン記念すべき第100回開催参照)、第200回は、単なる通過点として、新見市国際交流協会の第5回英語講座を開催しました。

いつものように、最初は机を丸く並べ円卓会議のように全体授業をします。




その後は、各グループにそれぞれALTを配して、グループ練習です。










このようにALTの先生の協力のもと、新見英語サロン及び新見市国際交流協会の英語講座は成り立っています。

そして、大学事務局の職員お二人からは、200回を祝して何とお花もいただきました。




このように同僚たちの協力や応援や参加も得て、この新見英語サロンは続いています。

これからも細々とではありますが、この新見英語サロンを続けてゆきたいと思います。

とりあえず、次の目標は300回です。

これまでの新見英語サロンの活動については、公式ブログ「山内 圭研究室だより」内の新見英語サロン活動実績をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学・短期大学忘年会

2013-12-26 22:55:38 | 日記
忘年会の記事が続きますが、12月25日(水)、新見公立大学・短期大学教職員の忘年会が市内のグランドホテルみよしやで開催されました。

昨年の忘年会はくじで挨拶が当たっていましたが、今年は何もなかったので気楽な参加でした。

また、新人の頃から10年間は幹事長を務めていたので忘年会などの際はいつも大変でしたが、最近は普通の参加者なのでとても気が楽です。

ということで、楽しくおいしい忘年会でした。



今年一年間もあっという間に過ぎゆきつつあります。

昨年の忘年会については、新見公立大学・短期大学の忘年会をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異業種忘年会に参加

2013-12-25 01:14:14 | 日記
12月23日(月・祝)、地域の異業種の方々の集まりの忘年会に参加しました。

これはいろいろなつながりの方々の集まりでの会ですが(本学学生も6名の参加がありましたが)、いろいろな方といろいろなお話ができて、楽しいとともに有意義な機会となりました。

同業の友人も情報や意見の交換ができて大切な存在なのですが、異業種の友人というのは社会に出てから貴重な存在となります。

学生の皆さん、自分のクラスメートの何人かとは生涯の友人になるでしょうが、その人たちはおそらく同類の職種の友人になると思います。

他学科の友人や小中高時代の異業種の友人も大切にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の新見英語サロンはありません(No Niimi English Salon session tonight & Happy Christmas!)

2013-12-24 08:42:54 | 日記
今日は、火曜日ですが、先週お伝えしましたように(本日第208回新見英語サロン(兼新見市国際交流協会英語講座忘年会・ALT交流会・アメリカ班カナダ班交流会)参照)、今年の新見英語サロンの活動は先週で終了しましたので、今宵の新見英語サロンの開催はありません。

来年の活動の第1回は、1月7日(火)の予定です。

今日はクリスマスイブです。

皆さん、楽しいクリスマスを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Running with My Son for Walking With Dinosaurs

2013-12-23 01:25:16 | 日記
12月22日(日)、息子が楽しみにしていて、前売り券を買っていた映画『ウォーキング With ダイナソー』(Walking
with Dinosaurs
)を見に行きました。

この日は、まず、岡山で用事があり、その後、ムービックス倉敷に移動。

映画開始時刻までぎりぎりでしたが、駐車場から映画館まで息子と一緒に走り、何とか映画開始に間に合いました。

僕たちは3Dではではなく、2Dでの鑑賞でしたが、それでも臨場感あふれる映画でした。

恐竜好きの息子は食い入るように見入っていました。

詳しいストーリーは、公開直後のネタバレになってしまうので書きませんが、ただ恐竜の画像が出てくるだけではなく、ちゃんと主人公がいてストーリーになっていたので、大人も子供も楽しむことができました。

今日は、吹き替え版で見ましたが、いつか英語版でも見てみたいです(ドキュメンタリー番組を英語で見るのもいい勉強になります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の講義終了

2013-12-22 07:37:35 | 日記
12月20日(金)、2時限と3時限の英語Ⅱ(看護学部1年生)、5時限の英語コミュニケーションⅡ(幼児教育学科2年生)を終え、2013年の僕の全ての講義が修了しました。

しかし、講義のみが大学教員の仕事ではありませんので、講義がない期間は普段なかなかできない仕事やたまっている仕事を片付けなければなりません。

講義進行中は、講義の準備や小テストのチェック等でなかなか時間が取れませんので、講義がないこのような期間は貴重な時間です。

でも、子どもの冬休みももうすぐ始まるので、家族サービスもしなければ…。

よく遊び、よく学べ!で頑張りたいと思います。

昨年の講義終了については、今年の授業も全て終わりましたをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年流行語大賞受賞語の英訳

2013-12-19 05:27:32 | 日記
皆さん、ご存じの方が多いと思いますが、今年の流行語大賞は「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」の4語に決まりました。
(2013年新語・流行語大賞参照)

これらを英語でどのように翻訳(説明)するかで参考になる記事がWall Street Journalにありました。
Judges Fail to Agree on Buzzword of Year

この中では、今年の流行語をそれぞれ
Now, right?! (“Ima desho!”)
“O・mo・te・na・shi”
“Jejeje”
Double the payback: “Baigaeshi”
と紹介しています。

林修先生の「今でしょ!」、僕ならばマーティ・ルーサー・キング牧師が "I have a dream"のスピーチで使っていた "Now is the
time"と訳したいところですが、これは50年前の演説なので、少し古い響きになってしまうのでしょうか?

ちなみにこのブログ内のキング牧師についての記事は、山内圭のブログ「キング牧師」検索結果をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学ホームページ・メールサーバの一時停止

2013-12-18 09:14:08 | 日記
これは、僕のプライベートブログですが、一応こちらにもお知らせしておきます。



お知らせ:新見公立大学ホームページ・メールサーバの一時停止

 公立大学法人 新見公立大学では、サーバ室改修作業のため、下記の日時に公式ホームページおよびメールサーバの運用を一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

停止日時: 2013年12月18日(水)午前10時頃~正午頃
停止時間: 約2時間を予定(作業の進行状況により、若干の変更があります)
停止される機能:
 停止時間内に公式ホームページの閲覧ができなくなります。
 停止時間内に本学宛の電子メールの受信ができなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日第208回新見英語サロン(兼新見市国際交流協会英語講座忘年会・ALT交流会・アメリカ班カナダ班交流会)

2013-12-17 09:31:45 | 日記
今日、12月17日(火)、第208回新見英語サロンを開催します。

これは、新見市国際交流協会の英語講座忘年会・ALT交流会・アメリカ班カナダ班交流会も兼ねています。

18時から開会、会場は新見市山村開発センターです。

これが今年最後の新見英語サロンともなります。

2013年は、1月15日の第177回から始まり(第177回新見英語サロン(日章旗返還プロジェクトの活動報告)報告)、今日の第208回まで計31回の開催となります。

現在、この投稿のアップ中には、内容の更新が追い付いていませんが、公式ブログ「山内 圭研究室だより」の新見英語サロン活動実績で今年の開催実績がご覧いただけます。

また、昨年度の新見市国際交流協会英語講座忘年会・ALT交流会・アメリカ班カナダ班交流会については、第176回新見英語サロン(兼新見市国際交流協会英語講座打ち上げ・アメリカ班カナダ班交流会)をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かもつれっしゃ」英語版

2013-12-17 06:05:02 | 日記
今回の「えいごでクリスマス」で使った英語の歌を紹介しておきます。

学生や卒業生は機会があれば英語活動等で使ってください。

じゃんけん列車をするときは、任意の歌を流しながら急に音楽を止め、そこでじゃんけんをしてもらうという場合もあるようですが、この歌を歌うことが多いようなので、この歌の英語版を作りました。

曲名:「かもつれっしゃ」
山川啓介:作詞
若松正司:作曲
かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅ(Train Train Choo Choo Choo)
いそげいそげ しゅっしゅっしゅ(Hurry Up Choo Choo Choo)
こんどのえきで しゅっしゅっしゅ(Next Station Choo Choo Choo)
つもうよ にもつ がっちゃん(Let’s Make a Long Train, Gacchan)

参考のため漢字表記ではこのようになります。

貨物列車シュッシュッシュ
急げ急げシュッシュッシュ
今度の駅でシュッシュッシュ
積もうよ荷物 ガッチャン

最初「貨物列車」の部分を文字通り、Freight trainのように訳していましたが、授業中練習をする中で、子どもたちがこの単語がわからないだろうということと、必ずしも「貨物列車」である必要はないだろうということからTrain Trainと繰り返すことにしました。

また、「シュッシュッシュ」は英語での汽車の擬音Choo Chooを使いました。
(このchoo chooについては、ハワイ旅行を振り返って(カハラ・モール)もご参照ください。)

その結果、Exileの(元はzooの)Choo Choo Trainを入れ替えたような歌詞になりました。

今回の「えいごでクリスマス」ではこのじゃんけん列車がおそらく一番盛り上がりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念すべき2000件目の投稿

2013-12-17 05:43:28 | 日記
2009年7月にこのブログを立ち上げ、いろいろなことを書き綴ってきました。

この記事が記念すべき2000件目の投稿となります

今までの投稿内訳は以下のようになります。

日記(1563)
旅行(350)
グルメ(86)

今後も書き続けるつもりですので、これからもご愛読をお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アブラハムの子」英語版

2013-12-17 05:41:45 | 日記
今回の「えいごでクリスマス」で使った英語の歌を紹介しておきます。

学生や卒業生は機会があれば英語活動等で使ってください。

「アブラハムの子」の英語版は、以前、オーストラリア研修で幼児教育学科の学生たちがメルボルンのチャイルドケアセンターで披露するために私が英語で訳したものを使いました。

授業では、前日も書いたように、以前のオーストラリア研修に行った幼児教育学科の先輩たちがメルボルンの子どもたちを前に演じたビデオを見せながら練習をしました。

ビデオを通じてではありますが、まさに、先輩から後輩への伝授となりました。

なお、英語ではAbrahamの名前は「エイブラハム」のように発音されますが、子どもたちに「アブラハムの子」の歌だとわかってもらえるように今回は「アブラハム」の発音で歌いました。

でも、英語では「アブラハム」は「エイブラハム」って発音するんだよ、と紹介した上で「エイブラハム ハズ セブン チルドレン…」と歌ってもおもしろいでしょう。

Abraham has seven children
One is tall and the other six are short.
They are very good children
Now let’s enjoy dancing.

あとは繰り返し、次の部分が増えてゆく。
Right hand, Left hand, Right leg, Left leg, Head, Hip, Turn around, That’s it.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする