山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

新見公立短期大学地域福祉学科一般入試B日程実施

2013-03-31 09:50:07 | 日記
本日は地域福祉学科の一般入試B日程が実施されます。

年度末の実施となりますが、受験生の皆さん、頑張ってください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビグリー夫妻がやってくる

2013-03-29 00:53:18 | 日記
新見市の姉妹都市の芸術家夫妻で友人のビグリー夫妻が現在来日中で、明日(というか今日)、新見市にやってきます。

ご主人のスチュアートさんは1998年に旧大佐町への訪問団員として来日されたことがありますが(その際は、新見女子短期大学にも来学されました)、およそ15年ぶりの訪問となります。

ニューパルツでは何度かお会いしていますが、新見市での再会を楽しみにしています。

ビグリーさんについては、友人の芸術家Stuart Bigleyさんウェブサイト開設をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 Steinbeck Conference

2013-03-28 10:52:53 | 日記
I am one of the panelists at the International Steinbeck Conference held in San Jose in May.

The John Steinbeck Society of America presents

Steinbeck and the Politics of Crisis: Ethics, Society, and Ecology
CONFERENCE SCHEDULE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンベール小学校の日本語クラス訪問(2012年度オーストラリア研修報告)

2013-03-28 09:58:24 | 旅行
3月21日(木)、メルボルンのガーデンベール小学校(Gardenvale Primary School)を訪問させていただき、日本語クラスに参加させてもらいました。

ビクトリア州の小学校では、外国語教育として日本語、中国語、インドネシア語等から学校で決めた言語を学習するようですが、このガーデンベール小学校では、日本語教育が行われています。

担当するケイト先生は、神奈川県の相模原市で2年間ALTとして教えていた経験をお持ちで、日本語や日本文化に造詣が深く、授業で話される日本語も、日本語クラスが行われる日本語教室も完璧でした。

また、同校では、日本への訪問も行っていて、この日は前日に日本から帰国したばかりだったそうです。

日本訪問団は日本各地を訪問し、その中で広島と鳥取を訪問されたそうですが、その途中に岡山を通ったということでした。
豪の小学生が来県 鳥取ガス「サルーテ」で交流(日本海新聞2013年03月17日)

Gardenvale Primary Schoolのウェブサイトはこちらです。
Gardenvale Primary School
また、同校の日本ツアーの日程は、Japan Tour 2013にあります。

同校では、4月にツアーを実施することもあるようで、3月中でしたら本学の授業がないので、受け入れは難しいですが、4月でしたら授業があるので受け入れも可能であることをお伝えしました。

これが、同校の入り口前です。




日本語教室の日本語環境も素晴らしかったです。

まずは、入り口にげたばこがあり、靴を脱いで入室します。


ひらがな表や日本地図ももちろんあります。




千羽鶴もあり日本語書籍も充実しています。




その他、教室には日本のものがあふれています。


また、校庭にはなんと鳥居もありました。


ケイト先生は、子どもたちが日本語に興味を持って取り組むことができるよう、さまざまなツールを用いて楽しく勉強しています。


日本の子どもたちにも流行ったアルゴリズム体操も取り入れていました。


またiPadを活用し、子どもたちが興味を持って日本語に取り組むようにもしていました。

このiPadの使用については、ケイト先生が申請し補助金を獲得して実践している先駆的な取り組みとのことでした。

学生たちもグループに入れてもらい、日本語学習ソフトを使っての日本語学習のお手伝いをさせてもらいました。










ぼくもひらがなを書くソフトを体験させてもらいました。

ひらがなの「お」を書いたのですが、なんと「、」を忘れてしまったので、93点でした。


今度は、僕の名前「きよし」に出てくる「き」を書いたところ100点満点が取れました。


学校案内もしていただき、他のクラスの参観もさせてもらったり、モーニングティーでは職員室でお茶やおかしなどをいただき、歓迎していただきました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日の新見英語サロンはありません

2013-03-26 17:24:55 | 日記
本日、3月26日は火曜日ですが、新見英語サロンの開催はありません。

次回は3月30日(土)の姉妹都市ニューパルツからのビグリー夫妻の歓迎会を兼ねての開催となります。

これには参加申し込みが必要ですので、参加希望の方はご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアから帰国しました

2013-03-26 17:22:05 | 旅行
今日、第13回新見公立大学・短期大学オーストラリア研修旅行を終え、帰国しました。

お昼過ぎには新見にたどり着きました。

研修中、メルボルンからブログの更新が思うようにできませんでしたが、また少しずつ報告したいと思います(去年の報告も途中になってしまいましたが…)。

とりあえず、帰国報告まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語レッスン

2013-03-24 00:17:32 | 日記
新見公立大学・短期大学のオーストラリア研修の3本柱は、英語レッスン、ホームステイ、そして施設見学なのですが、今回もメルボルン・ランゲージ・センターで学生たちは英語レッスンを受けました。



今回の担当はジョン先生。


5人の学生数で一人の先生に教えてもらえたので、かなり恵まれた環境の授業だったと思います。

また、オーストラリア名物のベジマイトを紹介され、自らパンとベジマイトを持参してくださり、学生たちに食べさせてくれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン・ランゲージ・センターのウェルカム・ランチ

2013-03-23 08:30:41 | グルメ
メルボルンでの様子をフェイスブックで適宜伝えようと思っていましたが、写真の投稿がなかなかできません。

やや手がかかりますが、こちらに写真記事をできるだけ投稿することにします。

今回は空港からスカイ・バスを利用して街に移動しました。

これがメルボルンに到着しスカイ・バスで移動中の写真です。


メルボルンに到着した火曜日のお昼はメルボルン・ランゲージ・センターによりウェルカム・ランチをして迎えていただきました。

メルボルン・ランゲージ・センターのカールトン校はイタリア人街のライゴン・ストリートにありますので、近くにおいしいイタリアン・レストランがたくさんあります。

この日は、学校の隣のレストランでパスタとピザをいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルンの夜行観覧車(?)

2013-03-22 23:00:12 | 旅行
今夜、日本ではTBSのドラマ『夜行観覧車』 が最終回を迎えると思います。

自分たちの自宅新築と引っ越し直後に始まり、ドラマの中でも新築の自宅に引っ越して来た家族が主人公だったので、遅い時間の放送なのですが、翌日学校が休みの金曜の放送ということで、毎週家族で見ています。

そのドラマでは、建設中の観覧車が象徴的に出てきますが、今訪問中のメルボルンにもちょうど建設中の観覧車がありました。

開発が進んでいるドックランドの近くです。

メルボルンには足掛け16年で15回来ていますが、毎回、何かが変わっていておもしろいです。

もちろん、変わらないものもあり、だからこそ、このオーストラリア研修が継続できているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア研修2日目

2013-03-21 21:25:30 | 旅行
今日3月21日は私事ながら僕たち夫婦の結婚記念日、しかも10周年です。

大体、春休みのこの時期は海外研修の引率が入ることが多く地球の反対側で祝うことが多いのですが、今年もそうなりました。

今日は午前中はGardenvale Primary School の日本語クラスを訪問しました。


とても楽しい授業でした。

午後は学生たちはジョン先生の英語レッスンを受けました。


ちなみにこの写真は10年前に新婚旅行でメルボルンに来た時に1週間借りたアパートです。

(写真は昨年の研修旅行で南半球一の高さのユーリカ・タワーから撮ったものです。)

(これがユーリカ・タワーです。)

アパートにメルボルンの友人たちを招いてパーティをしたり、メルボルン・フード&ワイン・フェスティバルに参加したり、楽しい新婚旅行でした。

あっ、いつの間にか新婚旅行の報告になってしまいました。

今日の研修も学生たちも楽しんでいてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回新見公立大学・短期大学オーストラリア研修旅行出発

2013-03-20 23:02:05 | 旅行
3月18日に卒業式が終わり、翌19日より第13回新見公立大学・短期大学オーストラリア研修旅行に出発しました。


今年は関西空港からマレーシア航空でクアラルンプール経由でメルボルン入りしました。


空港から今回は空港バスとホテルシャトルを使って受け入れ校のメルボルン・ランゲージ・センター入り。

まずはオリエンテーションを受けます。




その後は学校そばのイタリアンでピザとパスタ。

美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の新見英語サロンはありません

2013-03-19 04:40:38 | 日記
今日3月19日は火曜日ですが出張のため
新見英語サロンの開催はありません。

次回は3月30日のビグリー夫妻歓迎会となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は新見公立短期大学の卒業式です

2013-03-18 00:51:32 | 日記
3月18日、新見公立短期大学の卒業式です。

新見公立大学は今年度で3年目のため、まだ卒業生は出ません。

したがって、今年は、新見公立短期大学の幼児教育学科と地域福祉学科だけの卒業式、そして地域看護学専攻科の修了式が執り行われます。

卒業生、修了生の皆さん、おめでとうございます。

そして、保護者や家族の皆さんもおめでとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy St. Patrick's Day!

2013-03-17 07:39:31 | 日記
今日3月17日はアイルランドの守護神St. Patrickを記念するSt. Patrick's Dayです。

この日はアイルランドのシンボルカラーである緑色のものを身につけます。

僕が初めてセント・パトリックデイを知ったのは、大学生だった1988年の春、アメリカのカリフォルニア州サンノゼでの短期語学研修に参加していた時です。

ホストファミリーのバロウズ夫妻にこの日は何か緑色のものを身に着ける日だと聞き、その時に持っている衣服で緑色のものがなかったのでサンノゼ・ステイト大学の売店で緑色のTシャツを買って身に着けたことを覚えています。
(バロウズ夫妻については、大学生時代のホストファミリーをご覧ください。)

今日は緑色のセーターを着て過ごします。

皆さん、Happy St. Patrick's Day!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体国際化協会の『自治体国際化フォーラム』2013年4月号に取り上げられました

2013-03-16 16:21:18 | 日記
以前、お伝えした通り(国際姉妹都市協会参加報告会(第163回新見英語サロン)報告など参照)2012年7月アメリカ合衆国フロリダ州ジャクソンビルで開催されたSister Cities International(国際姉妹都市協会)の年次大会で日米姉妹都市間の経済交流についてのシンポジウムに登壇させていただきました。

この度、このことが自治体国際化協会の月刊誌『自治体国際化フォーラム』2013年4月号(自治体国際化フォーラム282号(2013年4月))の中のコラムで自治体国際化協会ニューヨーク事務所の大野鮎子さんが書かれた「クレア海外通信【ニューヨーク事務所】」で取り上げられました。
(海外事務所だより 多くの人々が支える姉妹都市交流の新しい姿 大野 鮎子 ㈶自治体国際化協会ニューヨーク事務所所長補佐(堺市派遣))

とても名誉なことです。

よろしければお読みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする