山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

教材用海外写真「ニューヨークの歩行者優先の標識」(2001年9月6日)

2022-08-31 22:42:09 | 教材用写真


yieldという語はあまりなじみがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、yield to ~で「道を譲る」という意味です。

「歩行者優先」という意味の標識です。

歩行者の絵が描いてあって赤い色なので「歩行禁止」という意味と勘違いをしないようにしましょう。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用海外写真(サンフランシスコの街角: フィッシャーマンズワーフ付近)(1994年7月31日)

2022-08-31 22:30:23 | 教材用写真


1994年7月31日、サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフ付近の街角で撮った写真です。

馬車が走っていたので撮った写真だと思います。

写真にTaylor Streetと通りの名前が写っていますので、Google mapで現在の様子と比較してみました。

Taylor Street とJefferson Streetの角であることがわかり、Google mapでは2022年3月に撮られた写真を見ることができました。



28年前と建物の色は変わっていますが、構造が変わっていないのがわかります。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Empire State Building訪問(2001年9月6日)

2022-08-31 22:18:33 | 旅行
2001年9月6日、旧大佐町から姉妹都市ニューパルツへの訪問団は、エンパイアステートビル(Empire State Building)を訪問しました。





もちろん展望台にも上りました。







かげになっている丸い建物はマディソン・スクエア:ガーデンです。



広い緑地はセントラルパークです。



そしてWorld Trade Centerビルのツインタワーも見えています。

この5日後にあのような同時多発テロが発生するとは夢にも思いませんでした。

エンパイヤ・ステート・ビルについては以下の記事もご覧ください。
アメリカ研修旅行旅日記8月29日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月15日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年8月15日、第2次大戦終戦から73年目の日、このように平和な中、日本人がアメリカで遊んでいられることに感謝です。この日は、朝から6時間の2階建てバスツアーに参加し...

goo blog

 


ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月19日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年8月19日(日)、いよいよ残された日も少なくなってきました。この日まず向かったのはブルックリン地区。ブルックリン・ブリッジをブルックリン側から眺めてみました。こ...

goo blog

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内:忍足欣四郎著『英和辞典うらおもて』(岩波新書, 1982)

2022-08-31 21:56:06 | 日記
2022年8月27日開催の日本メディア英語学会夏季セミナーのシンポジウムで司会を務める準備として忍足欣四郎著『英和辞典うらおもて』(岩波新書, 1982)を読みました。

著者のお名前は「おしたり きんしろう」と読みます。



司会用資料として引用した部分(辞書編纂及び執筆に関わる部分)を以下、紹介します。

①ジョンソン博士は、その辞書の中で、LEXICOGRAPHERという語について、「辞書の著者。語の起源をたどり、その意義を詳述することに没頭する、あくせくと働く、毒にもならぬ人物」と定義しており、またDULLの項の8にはto make dictionaries is dull work「辞書作りは退屈な仕事だ」という例文を掲げている (p. 41)

②辞書編纂家は、知識の量が豊富であればそれに越したことはないが、単なる博識よりも大切なのは分析能力―文章に現れた語の意味を正確に把握し、辞書という特殊な枠組み、独自の秩序をもった世界に収めるために、一定の方法で区分・配列する能力だ。料理にとって重要なのは、ネタを手許にたくさん用意することよりも、手際のよい包丁さばきなのだ。(pp. 36-37)

③英米の辞書編纂者にとって一番大切なのは、あまりにも分り切ったことだが、英語に関する広く深い知識だ。現代英語を対象とする辞書の場合でも、現代英語についての知識だけでは充分とは言えない。理想的には、英語史上この言語と交渉のあったすべての言語、まあそんなことは不可能にしても、せめて英語と同系の言語、もっと局限して、古期英語や中期英語を含めた古い英語の知識をもつことが必要だろう。(p. 37)

④辞書編纂家はまた、文学的素質をも兼ね備えていることが望ましいだろう。(p. 38)

⑤「辞書編纂家は著しく自己主張の強い人間でなければならぬ。さもなくば、世間の人々を前にして、他のすべてのひとよりもよく承知している者として、この語の意味はこうだと宣言することはできないだろう」(by クーンSherman M. Kuhn)(p. 39)

⑥どんなに瑣末な事柄にもこだわる気質、重箱の隅をほじくる態度は必要であろうと思う。辞書編集は学問的成果を土台としなければならないが、一語一語の扱いについては職人気質に徹すること、工芸家のような彫心鏤骨(るこつ)の態度が望まれる(p. 40)

⑦ 辞書作りにはまた、忍耐力や気力、そしてもっと形而下的なものだが、体力も欠かせない条件なのだ。(p. 40)

僕の英和辞典執筆とのかかわりは、恩師の長谷川潔先生が、編集を務められていた旧福武書店(現ベネッセコーポレーション)の『ニュープロシード英和辞典』でお声掛けをいただいたことにより始まりました。

長谷川潔先生には同じ「きよし」として公私ともにかわいがっていただき、ゼミ生ではなかったのですが英和辞典の仕事をやってみないかと言ってくださいました。

僕は、興味はあったものの、アメリカ文学を専攻しているので、それでもいいのでしょうかと確認させていただいたところ、辞書づくりには文学の知識も必要なのです、というようなことをおっしゃられました。

今回、シンポジウムの準備として忍足氏のこの書を初めて読んだのですが、その中に引用④のことが書かれていました。

学部生時代だったか大学院生時代だったか、長谷川先生の授業で忍足先生のご著書か論文の紹介があり、この著者は「おしたり」と読みますと長谷川先生が言われたことを覚えています。

確かお知り合いだと言われていたように記憶しています。

長谷川先生もこの書を読まれていて、僕に声をかけていただくときに引用④のことを思ってくださったからだとしたら、実は僕にとっても関係の深い書ということになります。

長谷川潔先生のご著書については以下をご覧ください。

読書案内:長谷川潔先生著『英語は聴くだけでモノにできる』(ごま書房, 1985) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

このたび、岡山県高等学校教育研究会英語部会秋季研究大会での分科会「学習意欲を高める授業の工夫」で指導助言者を勤めました(岡山県高等学校教育研究会英語部会秋季研究大...

goo blog

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤友美さんの自分史報告会に参加させていただきました(2022年8月28日)

2022-08-30 22:41:43 | 日記
2022年8月28日(日)、新見市内太池邸で開催された先日、自分史の本を発行された加藤友美さんの自分史発表会が二鶴堂の主催で開催されました。



これに先立ち、友美さんの自分史の本を通読していたこともあり、さらに楽しく聞かせてもらうことができました。

友美さん、そしてご主人のTimさんには新見英語サロンやいろいろなところで本当にお世話になっています。

2015(平成27)年度新見市国際交流協会講演会(兼第255回新見英語サロン)(2015年6月11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

第252回新見英語サロンのお知らせ(2015年5月12日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

現在写真を見ることができませんが↓

「大改造!! 劇的ビフォーアフター」に「出演」(2016年4月17日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークのロックフェラーセンター訪問(2001年9月6日)

2022-08-30 22:36:49 | 旅行
2001年9月6日、大佐町訪問団員はロックフェラーセンターを訪問しました。

ちょうど植物の植え替えやオブジェの撤去などを行っていました。




この蜘蛛のようなオブジェを撤去していました。

記念写真を撮影しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用海外写真(サンフランシスコの坂道駐車)(1994年7月31日)

2022-08-30 22:31:58 | 教材用写真


1994年7月31日、サンフランシスコで撮影した写真です。

坂の町、サンフランシスコでは写真のように坂道で駐車するときには縦列駐車ではなく、坂道の勾配と直角に車をとめます。

ということを紹介するために、この写真を撮影しました。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第374回新見英語サロン(新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座)開催(2022年8月29日)

2022-08-30 22:21:51 | 業務記録
2022年8月29日(月)、第374回新見英語サロン(新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座)を開催しました。

今回の特別ゲストは、新見市出身で現在ニューヨーク在住の渡辺なおみさん。

ニューヨークの話も聞きながら、The Japan Times alphaから
"Pair of Hokkaido melons fatch ¥3 million at year's first auction in Sapporo"

"Scientists edit tomatoes to boost vitamin D"

"Cats know their feline friends' names purrfectly"

の3つの記事をみんなで読みました。

最後に、記念撮影をしました。



前回の講座については、以下をご覧ください。
第373回新見英語サロン(新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座)開催(2022年7月25日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本メディア英語学会夏季セミナー無事終了しました(2022年8月27日)

2022-08-30 22:11:57 | 日記
先日、
日本メディア英語学会夏季セミナーのシンポジウムで司会を務めます - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
で書いたように、2022年8月27日にオンライン開催された日本メディア英語学会夏季セミナー(テーマ:「英和辞典の作成における新語の収集、訳語の執筆と編集」)のシンポジウム「辞書作成現場から見た英和辞典の訳語」において司会を務めさせていただきました。

セミナー - 一般社団法人 日本メディア英語学会

司会者として講師お二人の「前座」的なお話をさせてもらいました。

参加者からは好評だったようで、司会としてかかわることができてよかったです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用海外写真(メルボルンの保育所「お弁当の日」のお知らせ)(2007年8月22日)

2022-08-29 22:36:18 | 教材用写真


オーストラリア研修では毎回、Childcare Centre(保育所)の訪問をさせていただきます。

その際、この写真を撮らせてもらいました。

9月4日(火)はお弁当持参日ということです。

8月22日の撮影でしたので、2週間前くらいのお知らせです。

保護者に知らせるため、玄関入ってすぐの保護者が子どもを送迎する場所に掲示されていました。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reiko Furukawa先生宅のガレージセール訪問

2022-08-29 22:24:40 | 日記
2022年8月28日(日)、オーストラリア研修の際、メルボルンにてアロマセラピー講座の講師としてお世話になったReiko Furukawa先生の岡山市のお宅のガレージセールに行かせてもらいました。

Furukawa先生とはおそらく10年ぶり以上の再会でした。







本を11冊購入させていただきました!

Reiko先生のアロマセラピー講座の様子は以下の記事をご覧ください。

2002年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2002年8月26日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

オーストラリア研修では、MelbourneLanguageCentreのあっせんでFurukawaReiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。これは、2002年度の研修、2002年8月26日の講習の様子...

goo blog

 


2003年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2004年3月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

オーストラリア研修では、MelbourneLanguageCentreのあっせんでFurukawaReiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。これは、2003年度の研修、2004年3月の講習の様子です...

goo blog

 


2010年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2010年3月26日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

オーストラリア研修では、MelbourneLanguageCentreのあっせんでFurukawaReiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。これは、2010年度の研修、2010年3月26日の講習の様子...

goo blog

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2010年3月26日)

2022-08-29 22:22:19 | 旅行
オーストラリア研修では、Melbourne Language CentreのあっせんでFurukawa Reiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。

これは、2010年度の研修、2010年3月26日の講習の様子です。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2004年3月)

2022-08-29 22:20:30 | 旅行
オーストラリア研修では、Melbourne Language CentreのあっせんでFurukawa Reiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。

これは、2003年度の研修、2004年3月の講習の様子です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年度オーストラリア研修旅行のアロマセラピー講習(2002年8月26日)

2022-08-29 22:13:45 | 旅行
オーストラリア研修では、Melbourne Language CentreのあっせんでFurukawa Reiko先生のアロマセラピー講座を受講しました。

これは、2002年度の研修、2002年8月26日の講習の様子です。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用海外写真「サンフランシスコの街角」(1994年7月31日)

2022-08-29 21:53:14 | 旅行


San FranciscoのFishermen's Wharfそばの街角のTシャツ屋さんです。

看板に手書きで書いてあることを読むのもおもしろいです。

当時の公衆電話も写っています。

1994年7月31日、日本ジョン・スタインベック協会のスタインベック・カントリーツアーでサンフランシスコ滞在中に撮影したものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする