山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

カエル君のその後

2011-08-31 23:42:51 | 日記
これをお読みのほとんどの方にとっては、どうでもいいことだと思いますが、最近の僕の密かな楽しみのひとつは、カプセルホテルのカエル君。

先日、カエル君リピーターとなるで書いたように、このカエル君、この通風口をとても気に入ったようです。

何と、このカエル君、気まぐれなのか、「宿泊する」部屋(区画)を変えているのです。




いつ、どのようにして、部屋を移動するのか、いつか見てみたいと思っていますが、朝、見てみると、前日とは違うところに入っているので、笑えます。

生物には帰巣本能があると思いますが、もちろんカエルにもあるのですね

そういえば、僕の実家に池があった頃、数年間トノサマガエルが住み着いていたことがあったことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Niimi English Salon #136

2011-08-31 23:24:38 | 日記
Niimi English Salon had its 136th session on Wednesday, August 10.

We had Dave Collymore as the evening's special guest speaker.


Dave used to be our regular when he lived in Niimi before his move to Yokohama City.

He spoke about his new urban life in Yokohama.


We enjoyed seeing and listening to him again.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第136回新見英語サロン開催報告

2011-08-31 23:07:29 | 日記
前日の第135回に続き、8月10日(水)第136回新見英語サロンを開催しました。

この日のゲストは、元新見市ALTで現横浜市ALTのジャマイカ出身Dave Collymoreさん。


Daveさんは、8月7日の新見ふるさとまつりに合わせて、1週間、新見に「帰省」していたのです。
(新見ふるさとまつりに参加参照)

Daveさんは、新見在住時には、この新見英語サロンに常連として参加してくださっていた上、プレゼンテーションも数多く行なってもらっていました。
(第126回新見英語サロンのお知らせ並びに第126回新見英語サロン開催報告(Dave Collymoreさん送別会)参照)

今回は、4月からの横浜での新たな生活についてプレゼンテーションをしてもらいました。


急に開催が決まったので、参加者が少なめで残念でしたが、それでも、皆さん、久しぶりにDaveさんと再会できて喜んでいました。

最後に、記念撮影もしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最高位

2011-08-31 22:50:57 | 日記
この僕のブログはgooのブログを利用して書いています。

gooのブログは、毎日のアクセス数(閲覧数及び訪問者数)、そして、その日の10,000位以内に入ると、順位が表示されます。
(ブログには表示されませんが、管理人(本人)には知ることができます。)

8月30日の早朝、たまっていた記事をまとめてアップしたところ、

8月30日のアクセス数 閲覧数:572PV 訪問者数:180IP  順位: 6,578位 / 1,626,525ブログ中 (前日比 )

という史上最高の順位を獲得することができました

これまでは、7,000位台にランキングされていたことはありましたが、6,000位台は初めてです。

読んでくださっている皆さん、どうもありがとうございます

これからも地道に書き続けます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ旅行を振り返って(ワイキキ水族館訪問)

2011-08-30 04:59:06 | 旅行
先日、ハワイ滞在中、現地から短報ワイキキ水族館をアップしましたが、今回は詳細に記したいと思います。

息子は、日本でも水族館に行くのが好きですので(海の日イブなど参照)、ハワイでも水族館を訪問してみました。

ワイキキ水族館は、僕たちが宿泊していたアストン・ワイキキ・ビーチホテルから海沿いを歩いていけば行けます。


ちなみに、この小屋は、ビーチを監視するライフガードの待機所です。

海を見ながら歩いていきましたが、途中には魚の群れがいたり、色鮮やかな魚がいたりしました。
写真ではよく見えませんが、この写真には魚の群れが写っています。


また、この写真には、黄色い魚が写っているのがわかるでしょうか?


ちなみに、前日、海水浴をした際、ビーチにアザラシ(?)も打ち上げられていました。

(人だかりがしていましたが、翌日にはいませんでしたので、無事、海に帰されたのだと思います。)

ワイキキ水族館は、ワイキキのシンボル、ダイアモンドヘッドの麓にあります。
これが、ダイアモンドヘッド。


いよいよ水族館に入館してみます。




館内の説明は基本的に英語ですが、入口で日本人には日本語による説明を聞くことができる装置を渡されます。
子連れのため、説明をゆっくり読んだり聴いたりできませんでしたが、なかなか充実した水族館だったと思います。


お決まりのニモ(クマノミ)のコーナー。英語では、anemonefishといいます。







この魚、lemonpeel angelfishといいますが、レモンの皮(lemonpeel)というよりは、ピカチュウのような感じもしました。







サメのコーナーです。

年間何人かがサメに襲われ命を落としていますが、それでもなぜ、サメを保護すべきなのかが説明されています。



「ウナギは魚だろうか?」という質問。
ウナギの名産地静岡県浜名湖のそばで育った僕にはウナギは魚であることは、当たり前の事実ですが、このような問いがされるのも、こちらで紹介されるウナギは、日本で食するウナギとはちょっと色が違います。

岩から頭を出しているのがウナギですが、水玉模様。
snake eel(ヘビウナギ)などという名前がつけられています。

これでは、あまり食べてもおいしくないかも?







クラゲのコーナーも充実していました。












また、屋外のコーナーもありました。

ヒトデなどを実際に触ってみることができるコーナーもあります。

息子もヒトデを触らせてもらいました。

ちなみに、ここで働いている方、ボランティアかもしれませんが、かなりのご高齢の女性でした。

水族館の出口には、募金箱もありました。
面白いのは、ただの箱ではなく、コインを転がすと、コインが回転しながら入っていくのを見ることができるような入れ物になっているところです。



息子も他の子も、楽しみながら募金ができました。


この日の午後は、アラモアナ・ショッピングセンターに行きました。
そのことは、また別の記事に書きますが、ショッピングセンターの池にいた日本の鯉は、魚つながりでこの記事に紹介しておきます。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2011-08-30 03:47:52 | 日記
僕は、時々、家の周りを息子と散歩します。

子どもが生まれる前は、散歩をすることなどほどんどなかったのですが、今では、時々の親子散歩を楽しんでいます。

先日、散歩に行きたいという息子と散歩をしました。

今回は、いろんなお花を探してみようというテーマで散歩(撮影)をしてみました。

いきなりテーマから外れますが、今、我が家の近くにある木には、ミノムシがとてもたくさんいます。



今年は特に多いような気がしますが、気のせいでしょうか?
ちなみに、ミノムシはミノガという蛾の幼虫です。
と、皆さんも思っていませんでしたか?
実は、僕もそう思っていました。
でも、今回、ミノムシの観察ついでに息子の昆虫図鑑で調べてみたら、何と、ミノムシはミノガの幼虫であるとともに、ミノガの成虫のメスでもあることがわかりました。ミノガはオスのみが羽がある蛾となり、メスはミノムシの状態で成虫になり、飛んでくるオスと交尾し、卵を産むのだそうです。
メスは一生、布団の中で過ごすことができる? なかなかいい御身分かもしれませんね(笑)
最近、環境ホルモンの影響で、生物のメス化が問題になっていますが、ミノムシが多いのももしかしたら成虫のメスが増えているのかも…? もちろん、専門家ではありませんので、全く根拠はありません。
あとは、おもしろいのは、ミノムシも上手にミノを作っているものも、あまり上手ではないものもいるということです。
まあ、人間から見た上手と下手は、ミノムシから見た上手と下手とは違うかもしれませんが。

それでは、今回、高梁川沿いに咲いていた花の写真を並べてみます。花については、勉強不足で、名前がわからない花も多いです。
1枚目と3枚目はコスモスです。








次の2枚はオシロイバナですね。




花ではありませんが、


懐かしいジュズダマもありました。子どもの頃、この実のスジを抜いて首飾りを作って遊びました。


植物観察もすると、当然、虫にも目が行きます。ミノムシ以外にもさまざまな昆虫も見ました。


また、先日来気になっている河床の甌穴。

今回は、雨により少し水かさが増していました。

(これについては、河床の甌穴群をご参照ください。)

また、散歩しながら歴史の勉強もできます。
高梁川沿いの三日市というところには、渡し舟の舟着場跡が保存されています。





この川には、昔、舟が通っていて、ここ(↑)で舟に乗ったり降りたりしていたんだよ、と息子に説明しましたが、よく考えたら自分でも見たことがないこと。でも、息子の頭の片隅にでもこの話が残っていればと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Niimi English Salon #135

2011-08-30 03:27:42 | 日記
We had the 135th Niimi English Salon session at Gakusei-kaikan Hall of Niimi College on August 9th.

The lecturer of that evening was Susumu Yamamoto.


Mr. Yamamoto reported on his field trips to Myanmar again.

He gave us his first lecture on Myanmar at the 132th session on June 28th(↓).
(Niimi English Salon #132) 

His former students when he taught at highschool always attend his lecture.


I believe his has formed good relationship with his former students.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第135回新見英語サロン報告

2011-08-30 03:00:28 | 日記
この記事のアップが大変遅くなりましたが、8月9日(火)、第135回新見英語サロンを開催しました。

今回は、夏期休業中のため、新見公立大学・短期大学の学生会館に会場を移しての開催でした。

講師は、山本 範先生で6月28日の第132回の英語サロンに続いてのご登壇となりました。
(第132回英語サロンの記事はこちら→第132回新見英語サロン開催報告とミャンマー(ビルマ)のこと)



今回も、山本先生の研究テーマ「日本人の源流を求めて」に基づき、先生がミャンマーにてフィールド調査された成果の報告パート2となりました。

今回は、前回お話をされた田植えのときに使う棒状の道具のご紹介もありました。


山本先生が講師を務められる回の参加者の中には、毎回、先生が高校教員時代に教えられた元生徒の皆さんも参加され(その中のお一人は、本学の幼児教育学科の卒業生のお父様もいらっしゃいます)、師弟関係の強さがよくわかります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル君リピーターとなる

2011-08-30 02:48:30 | 旅行
先日、カエル君のカプセルホテルとして記事を書きましたが、住んでいる教員住宅の通風口に先日、一匹のカエルが入っていました。

彼は、その後、どこかに行ってしまいましたが、今朝、息子とアサガオの水やりの時に見てみたら、彼は再びチェックインをしていました。


前回の時の写真はこれ(↓)ですが、なんと前回と今回とでは同じ部屋(区画)には入っているのですが、入っている方向が違います。


よほどここが気に入ったのでしょうね

もう少し体が大きくなったら、もうここには入れなくなるでしょうから、せめて今のうちにお楽しみください。
でも、井伏鱒二の山椒魚のようにはならないでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カールじいさんの空飛ぶ家』

2011-08-28 05:32:18 | 日記
昨日、まなび広場にいみで新見市教育委員会主催の映画上映会が開かれ、『カールじいさんの空飛ぶ家』が、上映されました。


以前から見たかった映画だったので息子と見に行きました(息子と妻は僕の出張中にDVDを借りてこの映画を見たことがあるのですが、 )。

最初のカールとエリーが、子どもの頃に出会い、結婚し、残念ながら子どもは授からず、ふたり仲良く歳を重ね、妻エリーが先立って行くのを一気に見せる手法は秀逸でした。

途中、南米で話ができる犬たちが出てくるシーンなどはあまりよいとは思いませんでしたが、風船で家が空を飛ぶなんて空想的で楽しかったです。

この映画上映会、大人は100円、子どもは無料で、とてもありがたい企画でした。また実施してもらいたいと思います。

映画を見て、家に帰る途中、なぜか小さな風船が。

カールじいさんの風船が新見にも飛んで来たのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル君のカプセルホテル

2011-08-28 04:59:56 | 旅行
我が教員住宅の通風口、先日、カエル君が穴の中に入っているのを見つけました。

まるでカエル用カプセルホテルのよう。

彼は2泊して、旅立って行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ旅行を振り返って(8月19日食事)

2011-08-27 04:45:46 | グルメ
8月19日(金)、この日は、宿泊しているアストン・ワイキキビーチ・ホテルのBreakfast On the Beachを利用して朝食。





これは、バイキング(ビュッフェ)形式の朝食で、それをホテルのプールサイトで食べてもよし、すぐ近くのビーチに持っていって食べてもよし、もちろん、部屋に持ち帰って食べてもよしというもの。

部屋には、このような専用のバッグもあります。


ビュッフェ会場に行くと、たくさんの宿泊客で賑わっていました。


食品には、日本食コーナーもあり、味噌汁やむすびもありました。



ハワイでは、「おにぎり」とは呼ばず、「むすび」(musubi)と呼びます。(出典:Peppovision(ペッポヴィジョン・神崎 浩編訳『ハワイ俗語辞典』Pidgin to Da Max, p.121) 

僕たちは、食べ物を持って、ビーチで食べることにしました。


海を見ながら食べていると、ちょうど、虹を見ることができました。

ハワイの象徴である虹については、あらためて書きたいと思っていますが、ビーチで朝食をとっていなければこの虹は見えなかったと思いますので、ビーチで食べることにしてよかったです。

その後、少し浜辺を散歩し、午前中は水族館に行きました。

その後は、買い物のためアラモアナ・ショッピングセンターへ。
その中にある、鉄板焼きの店、Tanaka of Tokyoへ。

ここでは、料理人がショーのように演じながら鉄板焼を料理してくれ、客はそれを食べるというものです。僕は、同じような店に、オーストラリアのメルボルンでも行ったことがありました。



これは、玉ねぎで作った火山です。噴火口から煙が出ています。

僕はこの店では、サーモンステーキを食べました。

これが料理中の僕のサーモン。


そしてこれが完成品。

楽しみながら、お腹いっぱいになりました。

夕食は、マリオットホテルのビュッフェで。


ここでも、いろんなものをいただき、やはりお腹いっぱいとなりました。




ということで、この日もたくさん食べました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鉄道博2011に行く

2011-08-26 03:52:32 | 旅行
先日、コンベックス岡山にて開催されていた「大鉄道博 2011 in コンベックス岡山」に息子を連れて行ってきました。

会場には多くの鉄道ファンなどや親子連れが詰めかけていました。


会場内には、鉄道模型が走っていたり、おもちゃのプラレールで遊べるコーナーがあったり、鉄道関連グッズやおもちゃの販売コーナーがあったり、全国の名産品の販売ブースがあったりで、ひとしきり楽しい時間を過ごすことができました。








息子も運転士の帽子をかぶらせてもらい、鉄道模型の運転士体験をさせてもらいました。

息子がSL型遊具で遊んでいる間、

僕は鉄道関連グッズの販売コーナーを見ていたら、僕の地元静岡県の大井川鉄道(現在は「大井川鐵道」と表記)とスイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道の「姉妹鉄道のSLたち」という絵はがきが販売されていましたので購入しました。


僕は、自治体の国際姉妹都市交流について研究をしていますが、それに付随して締結される様々な国際姉妹交流にも興味をもっています。

姉妹鉄道の例としては、他に愛媛県松山市と米国カリフォルニア州サクラメント市の姉妹都市交流に付随した伊予鉄道とサクラメント地域交通(Sacramento Regional Transit)もあります。
これが、サクラメント・松山姉妹電車提携記念乗車券です。


この件については、坊ちゃん、坊ちゃんの町に行くもよろしければご参照ください。

また、オーストラリア研修で出かけるメルボルンの街にあるフリンダース・ストリート駅と福岡県の門司港駅も姉妹駅になっていて、以前、その調査もしたこともあります。

(メルボルンのフリンダース・ストリート駅、2007年撮影)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画英語教育学会第17回全国大会にて研究発表の司会を務める予定

2011-08-26 03:38:50 | 日記
この度、8月28日(日)、愛知学院大学において映画英語教育学会第17回全国大会が開催されます。

大会内容については、下記をご覧ください(↓)。
ATEM(映画英語教育学会)第17回全国大会のご案内

今回は、研究発表2件の司会を務めることになっています。

研究発表をする時ほどではありませんが、司会を務める際も、ある程度の準備を必要とします。

頑張って、司会役を無事務めたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セプテンバーコンサート紹介のためのテレビ番組収録

2011-08-26 03:34:24 | 日記
9月11日(日)、セプテンバーコンサート in 新見 vol.5が、新見市憩いとふれあいの公園(新見市正田330)において開催されます。

このコンサートについては、また別に記事を書くつもりではありますが、昨年度に引き続き、今年度もこのコンサートの実行委員長を務めております。

このたび、地元のケーブルテレビにいみ i チャンネルでこのセプテンバーコンサートについての紹介をしていただくこととなり、今回のコンサートで司会を務める池田さんとともに実行委員長の僕も、インタビューに出演することとなりました。



インタビュアーは、にいみ i チャンネルでニュースキャスターを務める高橋さん。

この写真は、新見市議会議員で今回のコンサートの舞台班班長を務めてくださっている村上議員さんに撮影していただきました。
このことは、村上議員さんの村上伸祐の活動ブログでも取り上げていただきました。

セプテンバーコンサートについてのこの収録部分は、8月29日(月)から30日(火)にかけて放映される予定です。

もしご興味のある方は、ご覧ください(新見市・高梁市で放映されるようです)。
また、コンサートにも多数の来場をお待ちしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする