山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

日本アメリカ文学会第57回全国大会のワークショップに登壇します

2018-09-28 23:11:20 | 日記
2018年10月6日、7日に実践大学渋谷キャンパスで日本アメリカ文学会第57回全国大会が開催されます。

10月7日(日)に、日本ジョン・スタインベックが発題で「Steinbeckとアメリカ民衆文化の想像力―没後50年Steinbeck研究の現状と課題」のワークショップを行い、登壇する予定です。

プログラムは
日本アメリカ文学会第57回全国大会プログラム
をご覧ください。

昨年度の日本アメリカ文学会全国大会(鹿児島大学)については、
第56回日本アメリカ文学会全国大会第1日参加(2017年10月14日)
第56回日本アメリカ文学会第2日参加(2017年10月15日)
をご覧ください。

第53回全国大会(北海学園大学)参加の時の記事もありました。
日本アメリカ文学会第53回全国大会参加(2014年10月5日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.63が発行される(2018年9月20日)

2018-09-26 22:28:36 | 日記
日本ジョン・スタインベック協会のNewsletter No.63がこの度発行されました。

事務局長の専修大学の中垣先生、お忙しい中、発行ありがとうございました。

今号では、
「歴史ある日本ジョン・スタインベック協会の第10代会長に就任して」pp.1-3
「有木きょうこ『やさしき神の手』書評」(pp.6-8)
「【追悼(山下光昭先生)】山下光昭先生を悼む―自らをたとふるならばシクラメン」pp.10-11

の3つの文章を寄稿させていただいています。

またp.4には、5月18日の「第42回全国大会報告」で進行役を務めた歴代会長を招いて行ったシンポジウム「温故知新―協会の歴史の中から今後の展望を探る」を紹介していただきました。

そしてp.5においては、編者の一人になっている『スタインベックとともに 没後50年記念論集』(大阪教育図書, 2018出版予定)についてと、10月8日に実施される日本アメリカ文学会第57回全国大会で行い僕も登壇するワークショップ「Steinbeckとアメリカ民衆文化の想像力―没後50年Steinbeck研究の現状と課題」について紹介されています。

同協会のNewsletterについては、以下のように時々記事にしています。

日本ジョン・スタインベック協会のNewsletter No.61が発行される(2016年12月29日)

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.59発行される(2015年12月26日)

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.57が発行されました(2014年8月4日)

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.56が発行されました

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.53発行される

日本ジョン・スタインベック協会会報(Newsletter)No.52への寄稿

日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.51発行される



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜(2018年9月25日)

2018-09-25 23:23:24 | 日記
昨日が旧暦8月15日の仲秋の名月の日でしたが、今日が満月、ということでベランダから少しお月見。

雲の合間から満月を観賞できました。



満月や月食に関する記事は以下をどうぞ。

皆既月食の日の曇り空の満月(2018年1月31日)

明日の皆既月食、見られないかも(2018年1月30日)

2018年初月の出

新見市国際交流協会英語講座第7回(第295回新見英語サロン)開催のお知らせ(2016年11月14日)

山田方谷記念館の仲秋の名月茶会に参加(2015年9月27日)

皆既月食の観測(2014年10月8日)

「月に向かって打て」

月食

つきはひがし、ひはにし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの手も借りたい(2018年9月22日)

2018-09-24 00:50:22 | 日記
山内農園報告記、この日は草刈り。

雑草が生い茂り大変な作業でした。

カマキリの手も借りたかった…。







ちなみに、カマキリに興味がある方は、このブログの不動の人気記事「カマキリの寄生虫」シリーズをご覧ください。

カマキリの寄生虫

カマキリの寄生虫について(考察2)

カマキリの寄生虫再び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEICセミナー参加(2018年9月1日)

2018-09-22 21:11:41 | 旅行
2018年9月1日(土)、大阪のグランフロント大阪で開催された2018年度TOEICセミナーに参加してきました。



テーマは「企業が求めるグローバル人材像と社会を見据えた大学英語教育~TOEIC Programの様々な活用方法」でした。

企業側からの基調講演と3大学による事例発表がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度新見市国際交流協会英語講座ALT達との打ち合わせ(2018年9月18日)

2018-09-22 00:33:59 | 日記
毎年、10月から12月まで開催される新見市国際交流協会英語講座(兼新見英語サロン)をALTの皆さんの協力を得て担当しています。

9月18日、新見市役所南庁舎にて、ALTの皆さんと打ち合わせをしました。

今年度もALTたちの強力な協力をいただき、楽しい英語講座を展開します。

第1回は10月2日となっています。

お楽しみに。





On the evening of September 18, the mighty Niimi ALTs and I had a meeting and prepared for the Niimi International Exchange Association's English Lessons starting next month.

We are going to have interesting and exciting lessons with the support from the ALTs.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパルツ国際交流協会からの7月豪雨災害支援金を新見市長に手渡す(2018年9月21日)

2018-09-21 18:33:54 | 日記
8月16日、ニューパルツ訪問の際、ニューパルツ国際協会の皆さんから7月豪雨災害への新見市への支援金をいただき、持ち帰らせていただきました。

本日、新見市国際交流協会の米澤会長、石橋アメリカ班副班長とともに新見市の池田市長に支援金をお渡しました。

姉妹都市ニューパルツの方々の温かいご支援に心から感謝いたします。






8月16日のニューパルツ訪問については、ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月16日)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thank you very much for the donation from New Paltz International Exchange Association

2018-09-21 18:24:28 | 日記
Thank you, our sister city friends in New Paltz, indeed for your generous relief donations to Niimi City regarding the extremely heavy rain and following floods in July.

Along with President Masaharu Yonezawa of Niimi International Exchange Association and Atsue Ishibashi, Sub-leader of America Group of the association, I handed the donation to the Mayor of Niimi City, Hifumi Ikeda today.







The friends in New Paltz welcomed us when my family and I visited New Paltz on August 16, and handed the donation to me then.
ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月16日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク旅行を振り返って(EVA航空)

2018-09-16 22:48:20 | 旅行
今回のニューヨーク行き、お盆をはさむ夏休みでチケットも高い時期でしたが、子どもの夏休みと僕の時間が取れる時期を考えたらこの時期しか取れないのでお盆をはさむ時期となりました。

で、少しでも安い手段と思い、多少の逆戻り感はありますが、EVA航空を使って台湾経由で行くことにしました。

EVA航空は以前台湾への家族旅行の際も使い、いいイメージでしたし、空港だけではありますが、台湾にもまた行けるということで利用しました。

(台湾旅行については、台湾家族旅行5日目(2014年8月28日)などをご参照ください)

前回、2014年に乗った時には気づきませんでしたが、今回、EVA航空の着陸前の安全ビデオがとてもおもしろいことに気づきました。

最近、各社が競って乗客に見てもらうためのおもしろい安全ビデオを制作していますが、EVA航空のものも、新体操のようなモダンダンスのような面白いビデオでした。









もし興味を持った人は、EVA航空を利用するか、YouTubeで「EVA航空 安全ビデオ」で検索してみてください。

ちなみに、今、各航空会社がおもしろい安全ビデオを流しているので、それらもYouTubeで見ることができますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校時代の日記

2018-09-13 00:07:40 | 日記
昨日、中学校時代の日記を引用したところ、(一部で)好評だったので、今後も差支えない範囲で公開していきます。

基本的に原文のままですが、差し障りのある部分は削除したり、改編したり、()で補足したりします。固有名詞は人名は基本的にはイニシャル、またはABC…などをつかって表わします。

(1980年)7月28日(火)くもり、雨も降った(夜間少々)
今日から日記を書くことにする。理由は、3日前、東海図書の進学ゼミナール(添削問題)がかえってきて、それに日記をつけるとよいと書いてあったからだ。それに夏休みに妹も弟も日記をつけるし、今、続基礎(英語)(NNKラジオ)でアンネの日記をやっているので、それに前から日記を書きたいと思っていたからだ。この日記帳を他の人に見られてもいいように記号を使って書くことを多くしたい。
この日記が3日で終わってしまうかもしれないが、まじめに書こうとすると長続きしないと思うので、ちょっとふざけて気楽に書こうと思う。もしかしたら、アンネの日記のように文学作品になるかもしれない……というのは冗談だけど、自分が大きくなった時に読んだら、どんなものよりも優れた文学作品であろう。

まず今日は何時に起きたのか覚えていない。朝、(自由研究のために)アリ(女王アリ)をさがしに行ったけど見つからないので、ふつうのアリの巣をこわして、アリをつかまえてきた。午後は1:00から生徒会(執行部の活動)だった。ベルマーク整理と夏休みの申し合わせの集計用紙をつくった。今日は、みんなまじめで、欠席のA・Bと早退のCと全員理由を言ってきた。それで、D先生が来たので、応援合戦の原案を決めた。どうもこの先生とは馬が合わない(生意気なこと書いています。すみません)。終わって、ど根性がえるのレコード(確か、運動会で使うために)を買いに行こうと思ったら、MとIが来ていた。ぼくは自転車のタイヤがパンクしていたのでMがハニーコーエイ(ホームセンター)でパンク修理セットを買ってきた(M君、今さらながらありがとう)。ぼくは赤のれん(店の名前)でド根性がえるのレコードやテープをさがしたけどなかった。学校に帰ってパンクを直していたらYが来て4人でガチャガチャやっていたら口ゴムをはめるところがつぶれてしまった。そこにI先生がきて、いろいろ教えてもらったらT先生も来た。いろいろやってもらったが、結きょく、ネジのところをつぶしてしまったので、飯田輪店に行って直してもらった。1500円也。お金をもっていなかったので、ツケにしてもらった。それからMのうちに行った。本を読んだりラジオやテープなどをきいたりしていたらもう遅くなってしまった。アイスやジュースももらい、ごはんも食べてきなと言われたが、遠りょして帰ってきた。翔んだカップルの本を借りてきた。早く読みたいので今日はこんな字になってしまった。明日、映画を見に行くので楽しみでしょうがない。高校野球の県大会はたぶん浜商(浜松商業高等学校)が優勝するでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の運動会を応援し、中学校時代の運動会を思い出す(2018年9月11日)

2018-09-11 23:44:03 | 日記
先日、書斎を片付け(まだ途中ですが…)、中学校時代の日記帳を発掘。

今日は、先日のオープンキャンパスの振り替え休日をいただき、息子の運動会の応援に行きました。

息子の応援と撮影に頑張りましたが、開会式で校旗を持って入場し、挨拶もしていた生徒会長の生徒と何年か前の僕自身の姿が重なり、懐かしくなり、僕の中学校3年生時の運動会の日の日記を紐解いてみました。


(1980年)10月1日
今日は運動会。朝8:20入場行進。山内 圭は校旗を持って行進。とても重い。特に、本部席前の『頭右(かしらみぎ)』のところ。そして生徒代表のお話。今日は、なぜかほとんどきん張しなかった。生徒集会の時よりもうまくできた。ぼくが今まで話などをしてきたのでは一番うまかったと思う。そして開会式も終わり応援。ぼくは応援団ではなかったけれども、旗をふったり、ふえをふいたりしていた。そしていよいよぼくの番、男子ハンドボール投げ、ぼくの順番は最後から二番め。まず一回練習。軽い気持ちで投げる。ファールになったが別に気にしない。そして本番1回め、「あっしまった」と思った時は、もうおそく、しばらくしてボールがファール地点に落ちるのが見えた。「あーあ」と思った。そしてニ回め。とてもきんちょうしていた。ぼくの前でK君が2回ファールでがっかりしているから、ぼくはファールでもいいから思いきり投げようか、確実に投げようか困った。やっぱり確実に点をとらなければいけないと思ったので、ぼくは確実に行くように、少し力を抜いて投げた。ところば、ボールはぼくの気持ちと反して、きわどいところにとんでいく。「どうか」「やったー」ギリギリ入った。記録はわからなかったが、(見に来てくれていた)お父さんが4位だと思うといった。まあまあだ。次はフォークダンス。(音楽のカセット)テープがないというので、あせったが生ト会室にあった。そして午後の部、応援合戦は放送部の手おち(原文ママ)でおくれてしまった。それからしょうがいぶつ競争。ぼくたちのチームは3位。それから組体そう。きんちょうしてやったので全部成功した。それから学級対抗リレー、みんなががんばってくれたので1位。でも結果は2位。応援の部はビリ。でもこの運動会を機会としてクラスが生きかえればよいと思いました。


校旗を持って入場


開会式、生徒代表の挨拶を述べているところ


開会式、生徒代表の挨拶を述べているところ


ハンドボール投げ


組体操(今では危険のため運動会では行われていないことが多いですが、ぼくらの時代は大抵組体操をしました(させられました)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#NeverForget911

2018-09-11 23:35:44 | 日記
#NeverForget911

今や中学校の教科書に掲載されていますが、この歴史的事件をニューヨークのラガーディア空港で体験しました。






今年は、8月17日にニューヨークの9.11博物館を訪問しましたので、このことを強く思い出します。

ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月17日)

ちなみに昨年の9月11日には、このような感動的な再会がありました。

16年ぶりの奇跡の「再会」(2017年9月11日)

This is a part of history explained in history textbooks for junior high school students in Japan.

But this is not history.

I will never forget this historic event and the great friendship after that.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Donald Trump氏のセミナー広告を発見!!(The Village Voice, October 25-31, 2006)

2018-09-09 23:27:04 | 日記
今日は大雨警報が出たので、書斎の片付けをしました。

僕の書斎も研究室も、いろんな資料が溢れています!!

つい最近、廃刊が決まったThe Village Voice 2006年10月25-31日号を発掘しました。



そして、なんとその中にDonald Trump氏の不動産金儲けセミナーの広告を発見!



I have found an ad of Donald Trump's seminar on The Village Voice (October 25-31, 2006) among the piles of my papers and files today!

トランプ氏については、以下の記事もご覧ください。

カリフォルニア訪問記(2016年5月3日)

アメリカ大統領選の結果について(2016年11月10日)

ドナルド・トランプ大統領就任演説と今後のアメリカ社会について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク旅行を振り返って(2018年8月21-22日)

2018-09-08 21:09:36 | 旅行
楽しかったニューヨークへの家族旅行も遂に終了。

8月20日夜に空港に移動して、21日(火)の午前1時25分発のEVA航空の便でニューヨークをたちました。

行き同様、台湾経由の長旅、機内では本や新聞を読んだり仮眠をとったりゲームをしたり映画などを見たり音楽を聞いたりして過ごしました。

機内食は経由をはさんで計3回食べました。








『やさしい本泥棒』(Book Thief, 2014)という映画を観ました。

またテトリスでは、上位の人たちとはかなりスコアが離されていますが、一応7位と8位のスコアを出すことができました。


関西空港は、現在は先日の台風21号で大変なことになっていますが、この日はほぼ予定通り10時30分頃到着、

急いで帰宅し、その日に大学で開催されていたFD集会に少し遅刻して参加しました。

帰国していきなり現実に戻りましたが、夢のようなNew York1週間の家族旅行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度看護学科臨地実習施設連絡会議参加(2018年8月30日)

2018-09-08 18:10:31 | 日記
2018年8月30日(木)、所属している看護学科の臨地実習施設連絡会議があり、参加しました。



この日は写真係も担当しました。

岡山県健康の森学園の学園長でもあり本学の特任教授でもある黒山靖弘先生の講演を聴講しました。

岡山県健康の森学園では、以前、学校評議員を務めさせていただいていたこともあり、(2012(平成24)年度岡山県健康の森学園支援学校第3回学校評議員会議出席参照)黒山先生はその当時、同校の校長を務められておりました。

会の後、本学の卒業生であり、現在、実習指導に当たってくれている人たちの(と)写真撮影。





実はこの助産師のUさん、何とうちの息子が産まれた時に取り上げてくれた担当助産師さんです!

とても嬉しい再会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする