山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

地域福祉学科の英語の講義にEPAフィリピン介護士お二人をゲストに招く(2017年7月28日)

2017-07-29 06:18:42 | 日記
2017年7月28日(金)、地域福祉学科の英語の授業に、EPA協定により介護士として来日し、市内の施設に勤務しているお二人を特別ゲストにお招きし、介護の仕事と日々の苦労とそのやり甲斐について、出身地について、日本での暮らしについて、将来の夢についてなど、いろいろなことを英語ととても上手な日本語でお話してもらいました。





将来、外国から来られた介護士と同僚として働く可能性のある学生たちにとって、とてもよい機会になったと思います。

途中、フィリピン対日本の歌合戦も行われました♫。





EPAの介護士にお会いしたのは、今年4月に来日したニューパルツ国際交流協会元会長のリンダ・バブさんとご主人のジョンさんの歓迎会でした。



今回、授業に来ていただきましたGさん、Nさん、どうもありがとうございました。

We had two EPA care workers from the Philippines as special guests to my English class for Community Welfare Department.

They talked about their daily work, experiences in Japan, their hometowns, Philippine cultures, and so on in English and in very good Japanese.

I am sure this was a very good experience for my students as well as for the Philippine care workers.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生のSさんの結婚披露宴出席(2016年10月15日)

2017-07-21 23:52:54 | 日記
2016年10月15日、卒業生のSさんの結婚式・披露宴にお招きいただき出席させていただきました。





「恩師」として招いていただけるのは、本当に光栄なことです。そして、とてもよい式でした。

前回の、卒業生の結婚披露宴出席記事は、
卒業生の結婚式・披露宴にお招きいただきました(2016年4月30日)をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬関、1048勝おめでとう

2017-07-21 23:45:01 | 日記
大相撲の横綱、白鵬関が今日、新大関高安関を破って、大相撲史上、単独第1位となる通算1048勝を達成しました。

おめでとうございます。

白鵬関については、連勝記録や優勝回数が史上第1位となった際にも、このブログでお祝い記事を書いています。

「白鵬」in 山内圭のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野原重明先生のご冥福をお祈りいたします(2017年7月18日)

2017-07-18 21:48:26 | 日記
聖路加国際病院の日野原重明先生が、本日、亡くなられました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

日野原先生のご講演は一度ですが聴講させていただいたことがあります。
(第13回日本医学英語教育学会参加参照)

「日本語の医学用語と英語の医学用語の違い」という講演でした。

これが、7年前、日野原先生が98歳の頃のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリは英語でfire ant(s)といいます

2017-07-17 23:08:49 | 日記
今、港を中心に日本各地でその侵入がマスコミで話題になっている「ヒアリ」、漢字で書いたら「火蟻」なので、英語ではfire ant(s)といいます。

以前、台湾に行った時に公園で蟻の観察をしましたが、まさか、あれはヒアリではなかったと思います。
(台湾家族旅行2日目(2014年8月25日)参照)

僕は幼い頃に読んだファーブル昆虫記の影響かどうか、昆虫の観察が好きなのですが、アリもよく観察します。

アリの観察記については、

アリの観察

アリの観察(続編)


新見高校北校地文化祭

Many Happy Returns of the Day!!

ムシの日

ムシの日続報


をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク(artichoke)

2017-07-10 21:43:26 | 日記

学生時代、カリフォルニアで初めてアーティチョーク(artichoke)の畑を見た時の写真(1988年3月16日)


山内農園で育つアーティチョーク(2017年6月) 

あの時に見た不思議な野菜を現在自分で育てているのはとてもおもしろい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の厳しさ

2017-07-10 21:39:15 | 日記








昆虫の子どもたち、厳しい自然の中で親もなく一人(一匹)で生きていかなければならないのは大変だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組紹介:『地球TAXI ニューヨークを走る』(NHK-BS)

2017-07-10 09:53:55 | 旅行
先日、NHK-BSで放送された『地球TAXI ニューヨークを走る』を観ました。

ニューヨーク訪問時は市内の移動でタクシーにはよくお世話になりますので、とても興味深いドキュメンタリー番組でした。







番組紹介のページです。
地球タクシー「ニューヨークを走る」

番組内では、ニューヨーク市内のいろいろな地区やそこに住む住民の紹介もありました。

New Yorkを舞台にした文学作品は、今、思いつくものでも、Bernard MalamudのThe Assistant(『アシスタント』, 1957)、Truman CapoteのBreakfast at Tiffany's(『ティファニーで朝食を』, 1958)、 John Steinbeckの"His Father"(「彼の父」, 雑誌Reader's Digest第55号に1949年9月に発表した短編小説)、Amy WaldmanのThe Submission(2011)(この書については、ニューパルツ最終日参照)など枚挙に暇がありませんが、それらを再読、または新たにいろいろと読んでみたくなりました。


これは、2012年11月にニューヨークを訪問した際、フェイスブックに投稿した写真です(ピンボケ写真を使用)。

その時に、私は、

昨日、空港からホテルに乗せてもらったイエローキャブの運転手さんインドからやって来て26年、タクシー運転手をして14年と言ってました。マンハッタンの道路の混み具合に少しイライラ気味のようでした。タクシー運転手はとてもストレスがかかる仕事だと言っていました。ホテルで僕を下ろすと早速、次の客を求めて走り去って行きました。

のような文章を書いています。

この番組の冒頭を息子と見ましたが、いつか、息子をニューヨークに連れて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度新見公立大学・新見公立短期大学オープンキャンパス開催のお知らせ

2017-07-04 10:53:39 | 日記
新見公立大学・新見公立短期大学では、7月17日(月・祝)に大学・短期大学合同で第1回オープンキャンパスを、7月29日(土)に新見公立大学(健康科学部)第2回オープンキャンパスを、8月5日(土)に新見公立短期大学(幼児教育学科・地域福祉学科)の第2回オープンキャンパスを開催します。

「人と地域を創る」2017年度【新見公立大学】【新見公立短期大学】オープンキャンパス開催のご案内

オープンキャンパスの見どころを紹介

多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする