山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

まなび広場にいみの杉井如月展鑑賞

2014-01-30 05:05:09 | 日記
この度、1月22日から26日にかけて、親しくさせていただいている水墨画作家の杉井如月さんの作品展が、まなび広場にいみで開催されました。







最終日の1月26日(日)、息子を連れて観覧させていただきました。

描き手の心の温かさが絵に表れているような筆致の杉井さんの作品に、いつもながら心を動かされました。

写真撮影OKとのことで、写真も撮らせていただきました。



今、国際交流協会の英語講座(英語サロン)で教材として使っている映画『シャレード』にも出てくるパリのノートルダム寺院の絵も撮影させてもらいました。



この展覧会は既に終わってしまいましたが、新見公立大学・短期大学内には杉井さんの作品がところどころ飾られています(本館1~2階)。

学生の皆さん、教職員の皆さん、ぜひご鑑賞ください。

また、これまでの杉井如月さん関連のこのブログ内の記事については、「山内 圭のブログ」内 杉井如月さん関連記事をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は新見公立大学看護学部の推薦入試です

2014-01-29 17:01:52 | 日記
明日、1月30日は、新見公立大学看護学部の推薦入試日です。

現在、新見市内は快晴、暖かい気候です。



明日の試験日もこのままの好天が続いてくれたらと思っています。

新見以外から受験に来られる方で、お天気が気になる方は、新見市のウェブサイト内(岡山県新見市公式ホームページ)の「市内ネットワークカメラ」でライブカメラによる新見市の現在の状況をご確認ください。

受験生の皆さんは、体調管理に気をつけ、心身万全の状態で試験に臨んでください。

ご健闘をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

snow personを作りました

2014-01-29 00:21:01 | 日記
1月19日、新見にもかなりの雪が降りました。



そこで、息子と作ったのがこの雪だるまです。



引っ越して1年1ヶ月が経ちましたが、庭で雪だるまを作ったのは初めてでした。

ところで、「雪だるま」、英語ではsnowmanと呼ぶのが普通です(でした)。

ところが、最近、英語では、できるだけ人をあらわす単語では性別の区別をしないという流れがあります。

だから、「警察官」をpolicemanではなく、police officerに、「消防士」をfire manではなくfire fighterにするなどの動きがあります。

ということで、「雪だるま」をsnow personと呼ぶ言い方も出てきています。

確かにこの「雪だるま」、性別は不明ですが、この姿でpersonと呼べるかな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第211回新見英語サロン(新見市国際交流協会英語講座第12回)のお知らせ

2014-01-28 02:57:35 | 日記

本日、18:30より新見市学術交流センター交流ホールにて、第211回新見英語サロン(平成25年度新見市国際交流協会主催英語講座第12回)を開催します。

今日は、テキスト「映画『シャレード』(Charade)で学ぶ英語」のUnit 10を学習します。

お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google map

2014-01-27 06:18:33 | 日記
先日、僕の住む新見市内でGoogleの撮影車を見ました。

時々お世話になっているストリートビューの撮影はこの車がするのだろうなと思いました。

皆さんも使われていると思いますが、このGoogle map、本当にすごいです。

例えば、先日、Gregory Zeigler著Travels With Maxを読んだ際もこのGoogle mapが役立ちました。
(Gregory Zeigler著Travels With Maxを読む参照)

この書は、1960年にJohn Steinbeckがアメリカを車で旅行し、Travels with Charleyを書いたその旅をZeigler氏が50年後に再現し書かれたたものなのですが、これを読みながら今、筆者はこんなところを走っているんだというのが、Google mapを使えばとてもよくわかるのです。

また、僕は、オーストラリアとアメリカの研修旅行の学生引率をするのですが、研修旅行の説明会では、ホームステイ先の住所をGoogle mapに入れてどのようなところなのか、イメージトレーニングをしておくことを勧めます。

僕の学生時代には、こんなものはありませんでしたので、想像を膨らませるだけでしたが、今は何と恵まれた時代です。

でも、逆に学生時代にホームステイさせていただいたお宅を今、Google mapで見て思い出すという楽しみもあります。
(大学生時代のホストファミリー参照)

あるいは、学生時代のアパート近辺をGoogle mapやそのストリートビューで見てみるなんてこともできてしまいます。

大学入学から横浜で非常勤講師をしていた頃まで、計10年間横浜に住みました。

その間、3軒のアパートに住みましたが、その頃住んでいた辺りを見てみると、とても懐かしい気持ちになります。

また、この度、大学内にもストリートビューがあり、学生として6年間お世話になり非常勤講師として3年間教えた懐かしいキャンパス内を見ることができることも発見しました。

また、僕の浜松の実家もストリートビューで見ることもできます。

今、息子とGoogle mapやストリートビューを使って、いろいろなところを「仮想訪問」することを楽しんでいますが、楽しんではいますが、本当に見たいところまでは自分の思うようには見えないというもどかしさも感じています。
(ちなみに、今、息子とトライしているのは、Google mapの航空写真でアフリカを見て、野生動物(の群れ)が写っているかを探すことです。今のところ、まだ見つけられていませんが…)

ということで、実際の訪問にはかないませんが、自宅に居ながら、自分の見たい地域の様子がわかる、いい時代ですね。

ところで、Google mapを検索してみると、Google mapもじったと思われるGoggle map, Goole map, Gogle mapなどもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野口の伝承

2014-01-24 23:42:35 | 日記
一昨年も紹介しましたが(遠州山辺の道紹介)、父がこの遠州山辺の道のブログを一昨年、担当していました。

昨年は別の方が担当されたようなのですが、今年は、また父が担当になったようです。

歴史に興味がある方、よろしければお読みください。

小野口の伝承(1)

また、浜松近辺の方、よろしければ足をお運びください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア研修旅行の説明会開催予定

2014-01-23 04:30:36 | 日記
僕のこのプライベートブログを見てくれている学生さんもいるようなので、こちらにも入れておきます。

新見公立大学・短期大学では、学生の国際交流の機会としてオーストラリア研修旅行を実施しています。

新見公立大学看護学部開設に伴い、看護学部ではこれが「国際交流活動」の活動の一つにもなっています。

1998年に第1回を実施して以来、これまで13回の研修を行っています。

これまでの実施状況については、海外研修旅行引率実績をご覧ください。

現在、3月実施のオーストラリア研修旅行を予定中で、明日1月24日(金)18:00より学術交流センター研修室1・2において今回の旅行実施でお世話になる名鉄観光岡山支店の担当者の方をお招きし、説明会を開催予定です。

旅行中の研修の内容の詳細はこれから詰めてゆきますが、大きく言って、英会話レッスン、施設訪問、そしてホームステイとなります。

外国に行くので旅費はかかってしまいますが、それだけのお金をかけるだけの体験はできます。

また、学生時代の大きな思い出の一つにもなります。

私は、大学生の時に初めて海外に出かけました。

アメリカカリフォルニア州での短期語学研修でした。

貧乏学生だった私は、アルバイトでためたお金に加えて、学生ローンのようなものも利用して参加しましたが、お金をかけて行っただけのことがある、自分の一生を変えるような体験もできたと思っています。

その時お世話になったホストファミリー、英会話を教えてくださった先生とは今でも交流を続けています。
このブログ内の大学生時代のホストファミリーをご参照ください。

学生の皆さんにもぜひ、そのような素晴らしい体験をしてもらいたくて、このような研修旅行を始めました。

英語がもっと話せるようになってから海外旅行に行くつもりの方もいるかもしれませんが、いつまで待ったら英語が上手になるでしょうか?

思い切って海外に出てみたら、英語学習の大きな動機付けとなって、日本にいるだけよりもはるかに早く英語が上手になれると思いますよ。

お金がないから、社会人になってお金ができたら海外に行くつもりの方、もちろん社会人になれば給料を毎月もらい旅行のお金は十分できることでしょうが、今度はなかなかまとまった休みが取れずに海外に出かけることが難しくなると思います。

お金は借りることができるのですが、時間は借りることができません。

時間的に余裕のある学生時代に、借りることのできるお金を借りて、海外に行ってみるのはいかがでしょうか?

学生の皆さん、今がチャンスです。

幸い、本学には、皆さんの保護者で組織している後援会が海外研修については理解を示してくださり、参加者に対して財政的支援を行っています。

また、前々学長の小田琢三先生の寄付による基金をもとにして在学生に無利子でお金を貸す小田奨学金の制度があります。

是非、参加を検討してみてください。

これまでのオーストラリア研修については、このブログ内でもたびたび記事にしていますが、例えば一昨年のオーストラリア研修旅行をまとめた公式ブログ内の
オーストラリアからの投稿記事をご覧ください。

また、毎回研修を受け入れてくれる語学学校は
Melbourne Language Centreとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第180回新見英語サロン開催報告

2014-01-23 04:13:48 | 日記
新見英語サロンについての記事、開催のお知らせを遅れないようにアップするのが精いっぱいで、つい開催報告記事が遅れ気味になってしまいます。

少しずつ追いついてゆきたいと思います。

今日アップするのは、昨年(2013年)2月26日に開催した第180回新見英語サロンの報告記事です。

新見市役所の三上絵美子さんが、「私の旅のスタイル」と題してお話をしてくれました。








三上さんスタイルの旅の形を最新のプレゼンテーション・ツールを使ってお話してくれました。

三上さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第210回新見英語サロン(新見市国際交流協会英語講座第11回)のお知らせ

2014-01-21 05:22:43 | 日記

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日(2014年1月21日)、第210回新見英語サロン兼新見市国際交流協会英語講座第11回を開催します。

今日のレッスンでは、『映画「シャレード」で学ぶ英語』のUnit 9を学習します。

が降るかもしれませんので、自動車の方も徒歩の方も学内の坂道ですべらぬようにお気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼少時絵画作品「あぽろ11ごう」

2014-01-20 06:15:12 | 日記
引き続き、幼少時の絵画作品を紹介させていただきます。



これは、人類初の月面着陸を実現したアポロ11号の絵です。

前の記事で紹介した「おんどりとめんどり」の絵が1969年8月に描かれたものでしたが、アポロ11号の打ち上げおよび月面着陸は1969年7月のことでしたので、さらに1ヶ月ほど前に描かれた絵で、僕が4歳1ヶ月頃の絵です。

絵の上部の黄色いものが月だと思いますので、これは、月面着陸時ではなく、打ち上げまたは月に向かって飛んでいる時の様子を描いたものだと思われます。

「あぽろ」がひらがな表記になっていること、「ぽ」の字が違っていることなどは大目に見てください。

4歳児が、このように絵を描くくらい、当時、このアポロ11号のことは大きく報じられました。

僕は、この月面着陸のニュースをどのように見たかの記憶はないのですが、僕よりも上の世代の方に聞くと、このアポロ11号が月面着陸をした時、自分が何をしていたかの記憶が皆さんあるようです。

その意味では、アメリカの9.11同時多発テロが起こった時に自分は何をしていたかを多くの人が記憶しているのと同様の大きな社会的現象だったようです。

実は、僕は、桐原書店から1995年に出版された英語教科書20th Century in Review(『20世紀を振り返る』)の編注者の一人なのですが、その中のChapter 11 From the Moon, Earth Received Word that "The Eagle Has Landed"を担当しました。
(この教科書については、以前書いた『20世紀を振り返る』(20th Century in Review)(桐原書店, 1995)を振り返るをご覧ください。)

この章は、まさにこのアポロ11号月面着陸についての章です。

章の英文をGuidelineとして日本語でまとめた文章をここに引用させてもらいます。

1961年5月ケネディ大統領は「60年代末までにアメリカは人間を月に着陸させる」と演説した。しかし、ケネディ大統領は1963年暗殺された。そして、60年代最後の1969年アポロ11号が月に着陸し、アームストロング船長が記念すべき人類初の月への第一歩をしるした。そのときの「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては巨大な飛躍だ」という彼の言葉は宇宙開発史上永遠に残るものとなるだろう。その月面着陸の様子は日本でも生中継され、実況は同時通訳され、お茶の間に届けられた。

ちなみに、このアポロ11号のオールドリン宇宙飛行士は、実写映画『宇宙兄弟』(2012)でスペースシャトルの打ち上げを見る本人役で出演しています。

話題があちこちにそれました。

私の絵に戻って話を終えたいと思いますが、人間が宇宙に行くということは、幼い子どもにも夢を与える壮大な出来事だったのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼少時の絵画作品「おんどりとめんどり」

2014-01-19 08:24:06 | 日記
このお正月、帰省した際に実家に保存されている物の整理を少ししました。

母親が取っておいてくれた僕の幼い頃の絵なども出てきました。

これがその中の一枚、「おんどりとめんどり」の絵です。



「圭 4才2ヶ月 8月15日書く」と母親の字で記されています。

僕の年齢がばれますが、僕が4才ということは1969年のこと、お盆の時期ですので、母親の実家に行き、おじいちゃんとおばあちゃんが飼っていた鶏を見て描いたのだと思います。

祖父母の庭には鶏小屋があり、そこには数羽の鶏がいて、祖父母の家に泊まりに行くと、新鮮な卵を朝とりに行き、ご飯にかけて食べたという記憶が残っています。

だから、絵にも「めんどり」の下には、しっかりと卵が描かれているのです。

今は祖父母の家はありませんが、今でも残っている幼い頃の思い出の一コマです。

また、1969年8月15日とは、終戦記念日1945年8月15日からちょうど24年後のことです。

今、僕が大人になってから考えると、24年という月日は、当時の祖父母にとっては、長いようで短かった時間だと思います。

24年前の終戦の日にはまだ幼かった娘(僕の母)が、結婚し子供を産み、今、その子供(祖父母にとっての孫)が自分たちの家に来て、平和に鶏の絵を描いているなあなどと、僕が絵を描いている様子を見て感慨深く思ってくれたのかもしれません。

また、祖父母が鶏をいつ頃から飼い始めたのかはわかりませんが、自分の家で鶏を飼い始めた理由は、戦時中食糧難を経験したからなのかもしれません。

そのように考えてみると、幼い僕が鶏として描いたこの絵が、なんとなく平和の象徴、ハトに見えてくるような気もします。

ちなみに、この母方の祖母については、大正時代の英語の教科書を読むにも書いていますので、お読みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年最初の授業

2014-01-15 00:25:10 | 日記
成人の日が終わり、学生たちも学内に戻ってきました。

2014年も本格的に始まりました。

僕の今年の最初の授業は1月14日(火)4時限目の幼児教育学科の英語コミュニケーションⅠでした。

全員出席で気持ちよく新年を始められました。

今年も頑張って英語を教えたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第209回新見英語サロン(新見市国際交流協会英語講座第10回)のお知らせ

2014-01-14 05:25:08 | 日記
先週、1月7日(火)は、本日(2014年1月7日)の新見英語サロンは延期しますで報じたように新見英語サロン(新見市国際交流協会英語講座)の開催を延期させていただきました。

本日、1月14日(火)18:30より、新見市学術交流センター交流ホールにおいて、今年第1回目となる新見英語サロンを開催します。

今日は、テキスト『映画「シャレード」で学ぶ英語』のUnit 8となります。

お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『プレーンズ』を見に行く

2014-01-13 17:09:45 | 旅行
1月12日(日)、家族で倉敷に映画『プレーンズ』(Planes)を見に行きました。

この映画は、『カーズ』(Cars)シリーズの姉妹編です。

映画『カーズ』(Cars)はアメリカのマザーロード(Mother Road)と僕の研究しているJohn Steinbeckが呼んだ国道66号線(ルート66)が舞台になっています。

そのため、この『カーズ』のDVDが発売されると、僕は是非見ようと早速購入しました。

大人が見ても楽しい話でしたが、このDVDに当時3歳だった息子がすっかりはまり、私が仕事を終えて帰宅すると毎日このDVDを息子が見ているというような感じでした。

ということで、『カーズ2』が公開されたときにも見に行きましたが(『カーズ 2』を劇場公開初日に見に行く参照)、姉妹編である飛行機を主人公としたこの『プレーンズ』の日本公開も楽しみにしていました。


9月にアメリカの映画館前で見たPlanesのポスター


日本公開を知らせる予告ポスター

ストーリーについてはネタバレになってしまうので、あまり詳細には触れませんが、農薬散布機が世界一周の飛行機レースに出場するお話です。

子ども向けのストーリーではありますが、大人が見ても楽しめるストーリーです。

今回は、日本語吹き替え版で見ましたが、今度は英語でも見てみたいと思いました。

また、幼児教育学科の教材としても使えるかもしれないと思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンパス内の恋のジンクス

2014-01-12 01:26:01 | 日記
以前、新見公立大学・短期大学で愛を見つけましょう!という記事で、新見公立大学・短期大学のキャンパス内の坂道でハート形の石が見られることを書きました。

この度、幼児教育学科の八尋先生のゼミの学生たちのブログ「新見探検隊初陣」でもこのハート形の石を取り上げてくれています。
(番外編 新見公立短期大学のある噂参照)

来月は、バレンタインがあります。

学生の皆さん、ぜひ、この階段で♡型の石を探してみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする