山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

杉井如月さんの「賢人・羅漢など展」参観

2021-10-31 22:48:28 | 日記
先月、新見市内で開催された杉井如月さんの「仏と西国霊所巡展」を見せていただきましたが、今月は高梁国際ホテルで開催の「賢人・羅漢など」展を参観させていただきました。



OGPイメージ

杉井如月さんの「仏と西国霊所巡展」を鑑賞(2021年9月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021年9月14日~20日を会期としてまなび広場にいみギャラリーで開催されている水墨画家杉井如月さんの「仏と西国霊所巡展」を鑑賞させていた...

杉井如月さんの「仏と西国霊所巡展」を鑑賞(2021年9月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


竹林七賢人、16羅漢、山田方谷と丸川松隠先生などをテーマとした作品が展示されていました。

杉井さんの作品展では毎回「写真は写してよろしい」との札が掲げられていますので、今回も一番気に入った山田方谷と丸川松隠先生の作品を写真撮影させていただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内:平川 冽著『カムカムエヴリバディ 平川唯一と「ラジオ英会話」の時代』(NHK出版, 2021)

2021-10-31 22:14:38 | 日記
読書週間のため、今日も読書案内記事を投稿します。

明日、2021年11月1日よりNHKの朝ドラで『カムカムエヴリバディ』が始まります。

このドラマには第2次大戦後、最初はNHKでそしてのちに民放で放送されたラジオ英会話番組『カムカムエヴリバディ』が出てきます。

この『カムカムエヴリバディ』のパーソナリティだった平川唯一さんが僕の住む新見市のお隣高梁市の出身ということで、高梁の町もですが、僕自身もかなり盛り上がっています。

僕自身もNHKのラジオ英会話には本当にお世話になり、NHKの受信料は学生時代からしっかりと払っていますが、ラジオとテレビの英語番組を通じた英語学習の月謝のつもりで払ってきました。

中学校時代の『基礎英語』、『続基礎英語』から始まり、『英会話』では東後勝明先生、杉田洋先生、大杉正明先生などにお世話になりました。

さて、本書『カムカムエヴリバディ 平川唯一と「ラジオ英会話」の時代』(NHK出版)は、1995年に初版されたようです。

この書の中では、平川唯一氏の生い立ちから、番組収録期間中のエピソード、番組が影響を与えた人たちの声などが収録されています。

先日、高梁市歴史美術館で参観した特別展「カムカムおじさん 平川唯一とラジオ英会話」の展示やその図録を参照しながら読むと内容がよくわかります。

また、平川唯一氏の番組を聞いて影響を受けた人として本書に紹介されている中に、僕の大学・大学院の恩師田崎清忠先生がいらっしゃり、田崎先生が平川氏の弟子になるのなら、田崎先生の教え子の僕は平川氏の「孫弟子」になると言ってもいいのかな、などと考えたりしました。

高梁市歴史美術館の特別展を観覧した時の記事です。
OGPイメージ

高梁市歴史美術館の「カムカムおじさん~平川唯一とラジオ英会話~」を観覧(2021年9月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

11月1日から次のNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が始まります。高梁市出身の平川唯一さんというNHKラジオ英語会話講師に関するストーリー...

高梁市歴史美術館の「カムカムおじさん~平川唯一とラジオ英会話~」を観覧(2021年9月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


恩師田崎清忠先生に関する記事です。
OGPイメージ

恩師田崎清忠先生のご講演聴講 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

12月17日(土)、恩師である横浜国立大学名誉教授の田崎清忠先生の講演を聴講するため、早稲田大学に行ってきました。田崎先生は、秋の叙勲で書い...

恩師田崎清忠先生のご講演聴講 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


読書案内:田崎清忠『英会話のすすめ-上・下(講談社現代新書)』(講談社, 1965) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

秋の叙勲 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Halloween 2021!

2021-10-31 22:05:54 | 日記
今年のハロウィンは日曜日でした。

ということでハロウィン恒例の山内研究室Trick or Treatは10月29日(金)に実施しました。

仮装をして来室してくれた人にはささやかながらお菓子を差し上げました。



このカボチャは、現在、市内の小学校との共同プロジェクトで地域福祉学科の学生たちが小学校で育てさせてもらっているものの一つです。

では、皆さん、Happy Halloween!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内:鷲田康著『長嶋茂雄 最後の日。1974.10.14』(2014)

2021-10-30 22:39:41 | 日記
読書週間でもありますし、また、この度、長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督が文化勲章を受章することになりましたので、この書を紹介します。

タイトルに出てくる1974年10月14日は、巨人軍の長嶋茂雄選手が現役を引退する日です。

野球少年であった僕ですが、実は野球やソフトボールに興味を持ち始めたのは、長嶋選手の引退後です。

長嶋選手の引退日となった1974年10月14日は、僕はまだ野球に興味を持っていなかったため、テレビ中継は見ていませんでした。

でも、長嶋という選手が引退するということは親から言われたかニュースで聞いたか、そんな状態でした。

もう少し早く野球に興味を持っていればきっとテレビ中継を見ていたのに、残念です。

長嶋選手引退の翌年からプロ野球にも興味を持ち、巨人を応援し始めました。

つまり、長嶋監督1年目からです。

ということで、僕は長嶋選手の現役時代は直接は知らず、長嶋監督1年目からの巨人ファンなのです。

当時、長嶋監督のことがいろいろと報じられる中で、当然、現役時代や引退時についてのことがいろいろと紹介され、子どもながらにこの書にも2度引用されている長嶋選手の引退スピーチを「昭和33年、栄光の巨人軍に入団以来、今日まで17年間…」と暗唱していました。

実は、中学3年生の時に生徒会長を務め、生徒集会などでの生徒会長の挨拶のスピーチはすべて、あらかじめ原稿を書いた上で大体の流れを暗唱して臨んでいましたが、長嶋選手の引退スピーチを暗唱した経験が、丸暗記ではなく、話の流れとともに言葉を覚えていくといういい土台になっていたような気がします。実は、このことは今も挨拶やスピーチをすることになっている場合には生きています。

また、長嶋選手の現役時代には少年たちは野球をするときには背番号「3」をつけたがり、銭湯の下駄箱も3番を選ぶということがこの本に書かれていましたが、僕は長嶋選手の引退後ではありましたが、長嶋選手の影響で好きな数字は3で小学校の地区対抗のソフトボール大会でも僕はピッチャーでありながら背番号3を選びつけていました。

OGPイメージ

日本ソフトボール、東京オリンピック2020での金メダルおめでとう - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

東京オリンピック2020の開幕式に先立ち、ソフトボールの予選が開始されオリンピックの火ぶたが切られました。*字幕に出ていますが、照ノ富士関の...

日本ソフトボール、東京オリンピック2020での金メダルおめでとう - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


また、横浜国立大学時代に入っていた軟式野球同好会のSeagullsでもファースト以外の内野を守っていましたが、背番号は3を選びました。





昭和時代に長嶋茂雄選手(が王貞治選手)が活躍し、プロ野球を盛り上げ、また人々を元気づけてくれたそんな大きな存在であることがこの書を読めばわかります。

また、そんな長嶋選手の引退は本当に大きな出来事であったということが、よくわかります。

昭和を生きてこられた方にも、昭和時代を知らない方にもおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:『八つ墓村』(1977年)

2021-10-30 22:22:29 | 日記
以前、ビデオテープに録画しておいたものをあらためて視聴しました。





新見市に住むようになってからは、新見で撮影された映画なので2,3度見ていますが、小学6年生の頃に大きな話題になったこの『八つ墓村』、学校の帰り道にT君、Y君などと空き地にお墓のようなものを作り「八つ墓村のたたりじゃ~」と言いながら遊んでいたのですが、まさか、自分が大人になって、そのロケ地である新見市に住むことになるとは、人生はわからないものですね。



有名なシーンが撮影された満奇洞についての記事です。
OGPイメージ

洞窟探検 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

新見市には、洞窟(鍾乳洞)がいくつかあり、そのうち満奇洞と井倉洞が有名で観光名所となっています。息子をいつか連れていきたいと思っていましたが...

洞窟探検 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2021年10月30日

2021-10-30 22:16:30 | 日記
2週間ぶりの蟷螂日記です。

今朝、庭でカマキリの卵を見つけました。



作業用のかご(ケース)を立てて置いておいたのですが、まさか、そこにカマキリの卵が産まれていました。

緑色だし、丈夫だし、ちょうどいいと思ったんでしょうね。

カマキリのお母さんの判断を尊重し、来春、卵が孵化するまで使わずにこのまま置いておくことにします。

夕方、畑の作業をしていたら、枯草の上をごそごそと歩くカマキリを発見。



なんとなく秋のもの悲しさを感じました。

前回の蟷螂日記です。
OGPイメージ

蟷螂日記2021年10月16日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021年10月16日、朝、庭の隅の土の上でやや元気のないカマキリを発見しました。でも1時間後くらいには草の上に移動していました。そして、ま...

蟷螂日記2021年10月16日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹都市ニューパルツのトミコ・コーエンさんご逝去(2021年10月18日)

2021-10-27 23:34:52 | 日記
新見市の姉妹都市ニューパルツ・ヴィレッジのトミコ・シラキガワ・コーエンさんが10月18日にご逝去されました。

トミコさんは夫のアーロン・コーエンさんとともにニューパルツと新見・大佐の姉妹都市交流に深く関わられました。

トミコさんはジャーナリストで写真のような本や記事をご出版されました。











2009年には新見市においてトミコさんが撮影された1960年代の米国公民権運動の写真をお借りして、写真展を開催しました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

Sad news
Tomiko Shirakigawa Cohen passed away on October 18.
Tomiko and her husband Aaron Cohen have been involved in the sister-city relationship between New Paltz and Niimi/Osa.

Tomiko was a journalist and she published books and articles. We had photo exhibits of her photographs of the Civil Right Movements in 1960s.

She was from Kagoshima, Japan.

I still remember she was happily in tears when one of my students told her that the student (Kasumi) was also from Kagoshima. Rest in peace.

トミコさんの写真展についての記事は以下をご覧ください。
OGPイメージ

白木川富子写真展“I have a dream!” - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

現在、東京都目黒のギャラリーコスモスで白木川富子写真展“Ihaveadream!”が開催されています。白木川さんは、現在、新見市の姉妹都市ア...

白木川富子写真展“I have a dream!” - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


OGPイメージ

ニューパルツとの写真交流 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

ニューパルツ・ヴィレッジ(NewPaltzVillage)とは、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある新見市の姉妹都市。(このケーキは昨年の新見...

ニューパルツとの写真交流 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


https://www.city.niimi.okayama.jp/usr/kokusaikouryu/index.htm?fbclid=IwAR04r-cmdFd_YbjqJoW7Y3R-sUNPukgHIAvM11nukp_6WMG5ApvrqnIhhBA
新見市国際交流協会のホームページの「協会ホームページの最新情報」をさかのぼり、2009年の中にトミコさんの写真展についての記事があります。

この論文中にトミコさんの写真展についても触れています。
https://niimi-c.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=868&item_no=1&page_id=13&block_id=39
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Historic Huguenot StreetのMary Deyoについてのonline exhibitに翻訳協力をさせていただきました

2021-10-26 00:44:37 | 日記
新見市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ニューヨーク州のNew Paltz Villageにある17世紀の入植民たちの石造りの家が立ち並ぶHuguenot Streetにある組織Historic Huguenot Street協会の依頼を受け、同地区出身で横浜のフェリス女子大学の前身となるミッションスクールで教鞭をとったMary Deyoの日本のパスポートを翻訳させていただきました。

これはオンラインでの展示ですので、インターネットで見ることができます。

英語ではありますが、よろしければ、以下のページをご覧ください。

OGPイメージ

Exhibits — Historic Huguenot Street

Historic Huguenot Street

 


頃合いを見てフェリス女子大学にもMary Deyo関連の資料がないか調査に行かせてもらえればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021(令和3)年度新見市国際交流協会英語講座第2回(第357回新見英語サロン)開催(2021年10月12日)

2021-10-26 00:31:26 | 日記
2021年10月12日(火)、2021(令和3)年度新見市国際交流協会英語講座第2回(第357回新見英語サロン)を開催しました。

今回は、まず、初参加のALTの方々の自己紹介をしてもらい、その後、受講生の皆さんの自己紹介をしてもらいました。

その後、今回のテーマであるovertourism(観光公害)についてALTのMagdalenaさんのプレゼンテーションを聴き、観光公害および観光一般あるいは旅行などについてグループディスカッションを行いました。













前回の講座については、以下をご覧ください。
OGPイメージ

2021(令和3)年度新見市国際交流協会英語講座第1回(第356回新見英語サロン)開催(2021年10月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021年10月5日(火)、2021(令和3)年度の新見市国際交流協会英語講座が開幕しました。昨年度は、通常の10月~12月の開催はコロナの...

2021(令和3)年度新見市国際交流協会英語講座第1回(第356回新見英語サロン)開催(2021年10月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学2021(令和3) 年度鳴滝祭(2021年10月9・10日)

2021-10-26 00:23:23 | 日記
先日、写真部の写真店の記事でも触れましたが、新見公立大学2021(令和3)年度鳴滝祭が10月9・10日に開催されました。

OGPイメージ

新見公立大学2021(令和3) 年度鳴滝祭における写真部展示(2021年10月9日・10日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021(令和3)年度の新見公立大学の鳴滝祭が10月9日・10日の2日間、学内限定で開催されました。今年も写真部では部員の作品を展示する写真...

新見公立大学2021(令和3) 年度鳴滝祭における写真部展示(2021年10月9日・10日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 






本来、鳴滝祭は5月の実施なのですが、コロナの影響で2年連続10月の実施、しかも、2年連続規模縮小の実施でした。

そんな中でも学生たちは工夫を凝らして大学祭を実施していました。

昨年度の鳴滝祭については、以下をご覧ください。
OGPイメージ

新見公立大学鳴滝祭開催(2020年10月17・18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

新見公立大学の鳴滝祭、例年は5月に開催しておりますが、今年は新型コロナウイルスの影響で10月に延期となりました。感染対策を行い、10月17日...

新見公立大学鳴滝祭開催(2020年10月17・18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階数の表示について

2021-10-25 00:30:47 | 日記
エレベータに乗ると、地下1階はB1と表示されています。

このBはBasementの頭文字Bです。

またRの表示はRoofの頭文字で屋上のことです。

そして、1F, 2FなどのFはFloorの頭文字でフロア(階)のことです。

ちなみに英国やオーストラリアではGという表示が見られます。

これは、Groundの頭文字で「地階」のことです。

地階とは日本やアメリカなどでいうところの1階(地面と同じ高さの階)です。

英国やオーストラリアでは1階は日本やアメリカなどでいうところの2階なのです。

えっと思う人もいるかもしれませんが、例えば地面に垂直に定規を置いたところを考えてみると確かに地面の高さの「1階」は本来は「0階」であるべきで、1の目盛りのところに来る「2階」が本来は「1階」なのかもしれません。

こんな感じで地上階は例えばアメリカや日本と英国やオーストラリアで1階ずつずれていきますが、マイナス1の目盛りのところにある地下1階はいずれの国でも地下1階です。

こう考えると日本やアメリカの階数は0がないため、数学的には正しくないと言えるかもしれません。

将来いつの日か、階数表示を世界で統一しようということがあるかもしれません。

その際は、きっと0階であるG(地階)がある英国表示のほうが「正しい」ということとなり、日本のそしてアメリカなど多くの世界各地の階数表示はすべて変更しなければならなくなるでしょう。

そうなったら、僕の研究室は3階にあることになりますし、我が家は1階建てであることになってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ・アメリカ旅行記(1995年8月)

2021-10-25 00:14:12 | 旅行
1995年4月、僕は新見女子短期大学(当時)に職を得ました。

最初の夏休みとなった同年8月、当時カナダのブリティッシュコロンビア州サレーの町に派遣されていた大学院の先輩を訪問がてらカナダのブリティッシュコロンビア州、アメリカ合衆国のポートランド州とワシントン州を訪問しました。

当時はデジカメもスマホもなく、写真はフィルムカメラで撮影してきました。

その時の旅日記的なものは残しておりませんが、たくさん撮ってきた教材写真とともにいつか振り返ってみたいと思っています。

これが、その旅について書いた簡単な報告記です。



新見女子短期大学学報『まんさく』に発表しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の応援(2021年10月23日)

2021-10-23 21:22:07 | 日記
2021年10月23日(土)、時間帯によっては雲が出たり、風も強い時間もありましたが、今日はスポーツ日和でした。

今日は息子の部活動の大会の応援をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学2021(令和3) 年度鳴滝祭における写真部展示(2021年10月9日・10日)

2021-10-23 21:10:33 | 日記
2021(令和3)年度の新見公立大学の鳴滝祭が10月9日・10日の2日間、学内限定で開催されました。

今年も写真部では部員の作品を展示する写真展を行いました。















今年度は初の学外での写真展も実施することができましたので、今年度2度目の写真部展示でした。

コロナのためなかなか思うように活動ができませんが、部員の学生たちの写真を展示し学内の人たちに見てもらう機会を持てたのでよかったです。

昨年度の鳴滝祭での写真部展示についてはこちら。
OGPイメージ

新見公立大学鳴滝祭開催(2020年10月17・18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

新見公立大学の鳴滝祭、例年は5月に開催しておりますが、今年は新型コロナウイルスの影響で10月に延期となりました。感染対策を行い、10月17日...

新見公立大学鳴滝祭開催(2020年10月17・18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


今年度の活動についてはこちら。
OGPイメージ

写真部新入生体験撮影ウォーキング(2021年4月23日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021年4月23日(金)、顧問を務める写真部が新入生体験撮影ウォーキングを開催、12名の新入生が参加してくれました。時間が5時限終了後と遅...

写真部新入生体験撮影ウォーキング(2021年4月23日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021(令和3)年度新見市国際交流協会英語講座第1回(第356回新見英語サロン)開催(2021年10月5日)

2021-10-23 20:56:41 | 日記
2021年10月5日(火)、2021(令和3) 年度の新見市国際交流協会英語講座が開幕しました。

昨年度は、通常の10月~12月の開催はコロナのため見送り、その後、回数を半分に、時間を1講座1時間に限定して1月から3月の全5回の開催に変更されました。

今年度は、感染対策をしっかりととって通常通りの全10回、10月~12月の開催となりました。

最初に、砂田国際交流協会会長からのご挨拶をいただきました。



この日は、ALTたちの自己紹介を聞き、その後Q&Aの時間を取りました。

今回もALTたちの協力を得て楽しい講座になりそうです。

前回の国際交流協会英語講座(新見英語サロン)についての記事はこちらです。

OGPイメージ

新見市国際交流協会英語講座2020年度第5回(第355回新見英語サロン)開催(2021年3月2日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

TodayisJapanDay.ThethemeofNIEAEnglishLesson#5(NiimiEnglishSalon#355)is...

新見市国際交流協会英語講座2020年度第5回(第355回新見英語サロン)開催(2021年3月2日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする