山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

Monterey Public Library主催のMonterey History Slam 2022で報告をします

2022-05-04 11:44:59 | 日記
カリフォルニア州の海辺の町モントレー(Monterey)、とてもきれいな町ですし、ジョン・スタインベックも関わりのあるところなので好きな町の一つで、何度か訪問をしています。

学生時代の1988年3月、ホストファミリーにこの町に連れて行ってもらい、スタインベックの話を聞き、スタインベック作品をいろいろと読んでみようと思ったのが、今、僕がスタインベックの研究者になっているきっかけなのです。
(この時のことは、下にリンクを張った記事でも書いています。また、その時にスタインベックの銅像と撮影した写真も記事内に出しています。)

そのモントレーにあるMonterey Public Libraryでは、毎年Monterey History Slamというイベントを行っています。

今年が第3回目になりますが、縁あって今年のイベントでBetween John Steinbeck and Between Pacific Tidesと題して報告をさせてもらえることになりました。

History Slam 2022

Are you interested local history or do you know someone who is? The Monterey Public Library, in partnership with the Western Flyer Foundation and the Cannery Row...

Events

 


これが1994年にMonterey Public Libraryを訪問した時に撮った写真です。



図書返却箱が車道側に返却口があり、車から降りずに返却できるようになっていて便利だなあと思いました。

第10代日本ジョン・スタインベック協会の会長に就任 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年5月18日の第42回日本スタインベック学会の総会で、歴史ある日本ジョン・スタインベック協会の第10代会長に指名されました。力不足ではありますが、与えられた機会をチ...

goo blog

 


今回の報告内容に関連のある記事です。

カリフォルニア訪問記(2016年5月3日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

カリフォルニア滞在2日目となりました。時差ボケで昨夜はかなり早く就寝し、夜中に一度目を覚ましましたが、また寝て、早朝に起床しました。ホテルの朝食サービスが始まるの...

goo blog

 


カリフォルニア訪問記(2016年5月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

国際スタインベック学会2日目、午前中のDoctors,Writers,andScientistsというシンポジウムの中でSteinbeckinSickと題して発表をしました。ごく簡単にまとめると、スタインベ...

goo blog

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内農園報告記(2022年4月)

2022-05-04 10:03:40 | 日記
山内農園、2022年4月の報告です。

4月というのは、本職の教職でも新学期ということで何かと忙しい時期なのですが、春になり植物の成長も始まり畑も忙しい時期となります。



ジャンボニンニクもどんどん成長しています。

これまで育てたニンニクよりも大きく成長しています。



食後の豆苗を再生して育てたエンドウ、キヌサヤエンドウが収穫でき、美味しくいただきました。

この後は、キヌサヤエンドウとして食べなかったものを豆として育て、それを収穫して、それを植えて豆苗を育てて食べ、その後、豆苗床を植え、キヌサヤエンドウを収穫し…と持続可能な循環型家庭菜園(?)を目指すことができるかどうか実験予定です。



2016年に息子が植えたアスパラガスですが、6年目で株が弱っているかもしれませんが今年も出てきました。

↑アスパラガス3兄弟の「アス」と「パラ」と「ガス」です。

美味しくいただきました。

ちなみに2016年6月のアスパラの様子です↓


紫蘇も今年もたくさん発芽しました。



赤紫蘇は、僕の実家の庭に生えていたのを持ってきたものです。

もっと歴史をさかのぼると、僕の実家は当時の新興住宅地(ニュータウン)にあったのですが、うちはその地域で結構早くに住み始めたので、周りはまだ空き地だらけでそれらの空き地はすべてが遊び場でした。

そこで、野球をしたり、ドッチボールをしたり、秘密基地を作ったり、昆虫採集をしたりの日々でした。

そんな中で、空き地に紫蘇が生えているのを見つけ、我が家の庭に移植したのですが、今でも実家の庭にその子孫の紫蘇が生えています。

数年前、それを2~3本持ち帰って畑に植えたら今では結構な数が「勝手に」生えてきているのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2022年5月2日

2022-05-04 09:57:42 | 日記
2022年5月2日の蟷螂日記です。

カマキリの子どもが生まれて以来、庭作業をするのにも足元に十分気をつけて踏みつけないように気をつけています。

この日は、プランターで1匹を発見、その近くにもう1匹を見つけ、計2匹の生存を確認しました。



ちなみに、カマキリの子どもたち、小さいうちはこのような色が多い気がします。

緑色に変色ができるようになるのは、もう少し成長してからなのでしょうか?

前回の蟷螂日記です。

蟷螂日記2022年4月25日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

4月23日(土)に孵化を確認した山内ガーデンのカマキリたち、徐々に散らばって行きました。2日後の4月25日、朝の水やり時に1匹を確認、元気に歩き回っていました。他の個体も...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする