山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

Saugerties Timesでも旧日本兵日の丸返還プロジェクトが取り上げられる

2012-11-30 05:50:06 | 日記
先日、Daily Freeman紙の記事および社説においてNew York州Saugertiesでの旧日本兵の日の丸返還プロジェクトへの参加を報じていただきましたが(旧日本兵日の丸返還協力 および Daily Freeman紙の社説に日の丸返還プロジェクトのことが取り上げられる 参照)、今度は、別のローカルペーパーであるSaugerties Times紙でも記事として取り上げてもらいました(↓)。

Tojo’s colors in Saugerties?
この記事中、私はDr. Yamauchiと呼ばれていますが、私はDr.の学位を持っておりませんので、Professor Yamauchiとお読みください。

また、この記事に書いてあるように、先日遺族に返還された2枚の日の丸に続き、この度、3枚目の旗を託されています。

これについても、後日、広報及び調査を始めたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:To Rome with Love

2012-11-29 08:08:13 | 日記
この度の渡米の際、行きの飛行機の中では、主に参加予定のOne Book One New Paltzの課題図書The Submission(この書についてはまた機会を改めて記事を書きます、下の写真参照)を読んでいました。



帰りの機内では、映画を2本観ました。

一本目に見たのは、To Rome with Loveという作品。

ウディ・アレン(Woddy Allen)が監督の2012年のアメリカ映画です。

ANAの機内誌では日本での公開は未定とされていました。

このタイトルは、おそらく、人気の007映画のFrom Russia with Love(『ロシアより愛をこめて』が意識されていると思われます。

ANAでもこのことに気づいているようで、今月の機内で見られる映画には、『ロシアより愛をこめて』もリストアップされていました。

したがって、機内でこの2本の映画を比較することもできるわけです(僕が見たもう一本は別の映画でしたが…)。

ちなみに007映画は今年が50周年らしく、間もなく日本でも公開されるSkyfall(『スカイフォール』)が今、話題になっていますね。
(007映画についても改めて別の機会に投稿したいと思います。)

本題に戻って、To Rome with Loveの映画ですが、様々な人間ドラマが描かれています。

監督のウディ・アレン自身も出演もしています。

アメリカから来た女性がローマのイタリア人とスペイン階段付近で出会うところは、『ローマの休日』(Roman Holiday)も意識していると思います。

僕が一番面白いと思ったのは、何かの間違いで急に有名人になってしまうけど何日か後にはみんなから忘れられることとなる中年男性のエピソードでした。

複数の主人公が出てきて、並行してストーリーが進んでいくこの手の映画(Love Actuallyなどと同様です)、見慣れないと難しいと感じることがあるかもしれませんが、なかなかおもしろい映画です。

皆さんもぜひ機会があればご覧ください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daily Freeman紙の社説に日の丸返還プロジェクトのことが取り上げられる

2012-11-28 09:23:17 | 日記
先日、渡米しニューヨーク州Saugertiesの退役軍人会の旧日本兵の日の丸返還プロジェクトに参加・協力したことについての地元紙Daily Freeman紙に取材受けたことを渡米先から投稿させていただきましたが(旧日本兵日の丸返還協力参照)、この度同紙の社説でこの日の丸返還プロジェクトについて取り上げた中にも、私の協力のことが紹介されました。

EDITORIAL: Remarkable gesture by Saugerties American Legion

このような事業に協力することができて、とても光栄に思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『備北文学』70号

2012-11-28 08:40:11 | 日記
2011年11月に発行された『備北文学』70号に元新見市美術館長で水墨画家の杉井幸正さん(画号は杉井如月さん)が随想「~永年水墨画を趣味として~素直に情勢に流れて」を寄稿されています(pp.114-124)。



その中で、杉井さんはご自身のお師匠である瀧崎華峰氏の画集のことについて触れられています。

瀧崎華峰氏の画集『新見が生んだ日本画家 瀧崎華峰 画集』は2008年6月に出版され、僕も表題や解説文等の英訳を担当させていただきました。

この瀧崎華峰氏の画集には杉井如月さんも門弟として寄稿されています。

この画集は、300部限定の出版ですが、友人の土山昌惠さんが編集されたものです。

新見市内の図書館等に所蔵されていますので、ご興味のある方はご覧ください。

杉井さんの『備北文学』の随想文では、このことについて「国際交流を視野に入れて、新見公立大学の山内圭先生に英文を添えて頂き、一層素晴らしい画集になりました」(pp.123-124)と紹介していただきました。

とても光栄なことです。

関連記事
水墨画 杉井如月展
新見美術館訪問
荒木美峰氏の水墨画が新見公立大学・短期大学に寄贈される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家づくり

2012-11-27 17:30:10 | 日記
これまで独身で新見に赴任以来、結婚後も子どもの誕生後もずっと教員住宅に住んでいましたが、このほど一大決心をして(いろいろと紆余曲折はあったものの)、マイホームを新築することとなりました。

4月1日に住宅展示場に行き、いくつかの住宅メーカー等から候補を絞り、各社の説明会等に参加し、住宅メーカーを決め、住宅メーカーが決まってからは担当者との話し合いを重ねました。

あまりこだわりのない僕といろいろと調べたり考えてくれた妻の間の「温度差」もあり、しばしば内戦も勃発しました。

また、度重なる打ち合わせ等は、息子にとっては退屈な時間でしたが、よく我慢をしてくれました。
(でも、息子は新しい家を作るということについては、おそらく僕以上にとても興味津々でした。)

8月17日に地鎮祭を行いました。


その後、早速工事に入り、


基礎工事を経て




組み立て工事










それから、外壁工事




内部はこんな感じです。
キッチン


僕の書斎(この「籠り感」で仕事や研究がはかどりそうです。)


工事はステップバイステップに進み

(これは工事中の階段です)

11月24日、無事引き渡しとなりました。

住宅メーカーの旭化成ホームズの皆さんには終始とてもお世話になりました。

また、工事に携わってくださった(くださっている)皆さんにもとてもお世話になりました。

おかげ様で、決して大きくはないものの、僕たち家族を守ってくれる家が完成しました。

皆様、お近くにお越しの際はぜひ遊びに来てください。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山内研究室

2012-11-27 16:51:28 | 日記
建て替え工事が進められていた新見公立大学・短期大学の本館と体育館、ほぼ工事が終了し、今週から使用し始めています。

旧本館にあった僕の研究室も、現在、学術交流センターに「一時避難」していますが、新本館に新しい研究室ができました。

昨年度も仮研究室への引っ越しに追われたということと、実は今、自宅の引っ越しも控えているという個人的な事情があり、研究室の引っ越しは、ゆっくりするつもりなのですが、新しい研究室、とてもきれいで、窓からの見晴らしもとてもよく、早く移動したい気持ちもあります。

これが研究室の内部です。








そして、窓からは新見市街地が一望できます(昨日は、少し天気が悪かったのですが…)


また1階の事務局には、広報部長のデスクもできました(短期大学学生部長兼大学学生部次長の斎藤先生との共同デスクです)。

しばらくは二つの研究室での「二重生活」となりますが、いずれかの部屋で学生や卒業生や来客への対応をしたいと思います。

新見に赴任して18年目、気分的には少しマンネリ化してきたところかもしれませんが、新たな研究室で心機一転、僕の新見での後半の教員生活を充実したものとしてゆきたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Announcement of NIEA's English Lesson #9 (Niimi English Salon #174)

2012-11-27 10:01:13 | 旅行

Today (November 27) we have Niimi International Exchange Association's English Lesson #9 (Niimi English Salon #174) at Gakujutsu Koryu Center on Niimi College Campus.

The session starts at 6:30 pm.

We will learn how to talk about travels.

Come join us!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度新見市国際交流協会英語講座第9回(第174回新見英語サロン)のお知らせ

2012-11-27 09:56:00 | 旅行

本日、11月27日(火)18:30より、新見市学術交流センターの交流ホールにおいて2012年度新見市国際交流協会英語講座第9回(兼第174回新見英語サロン)を開催いたします。

今回は、旅行についての英会話の練習を行います。

僕自身、つい最近ニューヨークに行ってきましたので、そのお話も少ししたいと思います。

また、もうすぐ冬休み、冬休みの旅行を計画している皆さんも多いかもしれません。

いろいろと旅行についてお話ができると嬉しいです。

是非ご参加ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度新見市国際交流協会英語講座第7・8回(第172・173回新見英語サロン)について

2012-11-27 09:37:35 | 日記
11月13日(火)に2012年度新見市国際交流協会英語講座第7回(第172回新見英語サロン)が、そして11月20日(火)に2012年度新見市国際交流協会英語講座第8回(第173回新見英語サロン)が開催されました。

2005年2月12日に第1回新見英語サロンを開催して以来、主宰者として毎回参加をしてきましたが(公式ブログ「山内圭研究室だより」内の新見英語サロン活動実績参照)、この2回は、ニューヨーク訪問のため欠席をさせてもらいました。

新見市国際交流協会の英語講座を兼ねていたため、新見市ALTの皆さんが中心となって講座は無事開催されました。

欠席した代わりに、僕は、ニューパルツで第1回新見英語サロンの際、ゲストとして講演いただいたニューパルツの市長Jason Westさん


そして、同じく第1回新見英語サロンでミニコンサートを開いてもらったシンガーソングライターのVickie Russellさんにお会いしてきました。


お二人とも新見市の皆さんによろしくお伝えくださいとおっしゃっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学・短期大学学生会館化粧直し中

2012-11-26 18:12:39 | 日記
新見公立大学・短期大学の本館・体育館がほぼ完成し、今週から本格的に使用し始めました。

僕も新たな研究室ができましたので、徐々に引っ越しをしようと思います。

新本館と新体育館の完成に合わせて、学生会館の外装工事が始まりました。

他の建物に合わせた色合いの外装に変わる工事がおこなわれています。



どんな外観になるのか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア様

2012-11-24 09:29:54 | 日記
昨日、食パンの袋の影が部屋のふすまに映るのを見たら、マリア様に見えました。


これは何かよいことが起きる前触れなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

From Saugerties to Japan, WWII flags heal old wounds (video)(Daily Freeman紙記事)

2012-11-22 09:52:50 | 旅行
先週水曜日11月15日に、旧日本兵日章旗返還プロジェクトでニューヨーク州Saugertiesを訪問した際、地元紙Daily Freeman紙の取材を受けました。

その時の記事とビデオを見ることができます。

本学の名称がNiimi Universityとなっていたり(正確な英語名称はNiimi College)、Yokohamaのそばにある(正確にはOkayamaのそばにある)とか、旧日本兵が日章旗をポケットに入れていた(多分、ポケットではなく制服などに縫い付けるなどして肌身離さず身につけていたのだと思います)など多少の事実誤認がありますが、新聞などスピードが求められる報道の場合、致し方ないところでしょうか。

英語の勉強にもなりますので、よければご覧ください。
From Saugerties to Japan, WWII flags heal old wounds (video)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立大学・短期大学の新本館及び新体育館

2012-11-22 06:49:29 | 日記
改築工事が進められていた新見公立大学・短期大学の本館及び体育館ですが、ほぼ完成し、昨日、報道機関への公開および関連教職員への説明が行われました。

本館は、明るい吹き抜け構造になっています。




これが、新しい僕の研究室の入り口です。


そしてこれが体育館。




プロのバスケットボールの試合も開催できる照明条件もクリアしているそうです。

本日は、新見公立短期大学幼児教育学科及び地域福祉学科の推薦入試ですが、今日合格した人たちは、来年度4月からこの新しい環境で学ぶことができます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は新見公立短期大学の推薦入試です

2012-11-22 06:41:07 | 日記
本日は、新見公立短期大学幼児教育学科と地域福祉学科の推薦入試です。

受験生の皆様、持てる力を十分発揮してください

付き添いをされている受験生の保護者の皆様、寒い中お疲れ様です。

また、ご自宅で受験生の頑張りを応援されている保護者の皆様、ご心配も多いことと思いますが、お子様がご帰宅されましたら、是非ねぎらってあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国しました

2012-11-20 19:02:15 | 旅行
月曜の朝、ニューヨークJFK 空港そばのホテルをチエックアウトしました。

ホテルはその地域のスクールバス駐車場の隣でした。


バスに霜が降りています。

搭乗前に少し腹ごしらえをしました。


飛行時間13時間で日付変更線も越え、成田経由で先ほど伊丹空港につきました。

取り急ぎ報告まで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする