山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

hashtagable (ハッシュタグがつけられる) ⇔ unhashtagable (ハッシュタグがつけられない)

2020-09-12 17:12:00 | #
今日、SNSを見ていたら、hashtagableという表現を目にしました。

これは、「ハッシュタグ(#)をつけることができる」という意味。

昨日は2001年米国でテロが起きた日ですが、「9/11」にタグをつけることができないという文脈で 9/11 is not hashtagable.と使われていました。

もともと #は数字の前につけて「ナンバー」という意味で使うので(例:#105=「105号室」など)、それがいちいちタグになってはいけないので、数字の前の#はハッシュタグとして機能しないようになっているのですね。

ネット上をもっと調べてみると、unhashtagable(ハッシュタグがつかない、ハッシュタグがつけられない)という単語も使われているようです。

こういう話は、授業の雑談ですると学生たちが興味を持って聞いてくれる話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする