山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

Steinbeck Studies 36発行

2013-08-31 17:03:04 | 日記
いろいろと忙しく、ブログの更新が遅れています(書きたい題材はたくさんあるのですが…)。

この度、日本ジョン・スタインベック協会の英文学術雑誌Steinbeck Studies36 が発行されました。
(第37回日本ジョン・スタインベック学会に参加しました参照)



僕が編集長を務めることとなり3巻目となります。

編集長の仕事は力不足の僕には荷が重いものですが、福岡女子大学のScott Pugh先生、三重大学の井上稔浩先生、大阪音楽大学の中山喜満先生、秋田大学のRandy Checketts先生に編集委員としてご協力いただき、発行しています。

今号では、僕自身は、Travels with Maxについての書評を書かせてもらっています。
(同書については、Gregory Zeigler著Travels With Maxを読むをご参照ください。)

その他、昨年の第36回日本ジョン・スタインベック学会(第36回日本ジョン・スタインベック学会参加参照)の際の土屋政雄先生のご講演のまとめ記事を書かせてもらっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング牧師の"I have a dream"スピーチから50年

2013-08-28 04:36:37 | 日記
今日、2013年8月28日は、マーティン・ルーサー・キング牧師が有名な"I have a dream"演説を1963年8月28日に行ってちょうど50年の日となります。

キング牧師についてはこのブログでもこれまで2つの記事を書いています。

よろしければご覧ください。
山内圭のブログ「キング牧師」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見女子短期大学・新見公立短期大学同窓会愛媛支部会開催のお知らせ

2013-08-27 03:49:39 | 日記
卒業生の方で、こちらのブログを読んでくださっている方もいらっしゃるようなので、こちらでもお知らせしています。

2013年10月20日(日) お昼12時から愛媛県今治市の今治国際ホテルで、新見公立(女子)短期大学同窓会愛媛支部会を開催します。

現在、本学で住所を把握している愛媛県在住者253名の卒業生には、先日、案内はがきが発送されました。

愛媛県の方に連絡をしてますが、もちろん他県在住者の参加もOKなので、多くの方に来ていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(2013年8月27日)の新見英語サロンの開催はありません

2013-08-27 03:27:47 | 日記
秋の気配が感じられる季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日も火曜日ですが、新見英語サロンの開催はありません。

時節柄お体にお気をつけてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な英語シリーズ

2013-08-25 06:32:22 | 旅行
僕は、英語教員という職業柄、いろいろな場所に英語表記があるとつい目にしてしまいます。

最近あるホテルで見かけた英語です。





アメニティのシャワーキャップのパッケージにも剃刀のパッケージにも、
Thank you for use. Slowly, please relax.
と書かれています。

おそらく、これは「ご利用ありがとうございます。ごゆっくり、おくつろぎください」という気持ちを英語に訳したものでしょうが、少し変です。

Thank you for staying with us. Please enjoy your stay.くらいが自然でしょうか。

さらに、このような表示もありました。


ion は母音で始まる語ですので、その前に付ける冠詞は、"a"ではなく"an"が正しいですね。

さらに「イオンドライヤー」は、ionic dryerと呼ぶことが多いようです。

でも、多少間違っていても英語表記をするという姿勢は大事です。

このホテルに宿泊した際も何組かの外国人利用者も見ましたので。

前回の変な英語シリーズについては、
少し変な英語をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(2013年8月20日)の新見英語サロンはありません

2013-08-20 08:29:49 | 日記
本日(2013年8月20日)の新見英語サロンは夏休みのためありません。

No English Salon this evening!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜展(成羽美術館)見学

2013-08-17 08:59:20 | 旅行
恐竜に興味を持っている息子、この夏休みのテーマは恐竜です。

現在、高梁の成羽美術館で開催されている恐竜展に先日行って来ました。


アロサウルスの化石など興味深い展示がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第192回新見英語サロン開催

2013-08-14 08:20:11 | 日記
8月13日(火)、新見公立大学・短期大学の学生会館2階の多目的ホールで第192回の新見英語サロンを開催しました。

この日はイギリスご出身のJames Ryanさんを含め4人が参加、英語(と多少の日本語交じり)で、ディスカッションを楽しみました。

次回は、夏休み中に新ALTの歓迎会ができたらと考えています(日程未定)。

また、9月24日(火)にも、新見公立大学・短期大学の学生会館2階多目的ホールでの開催も予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第192回新見英語サロンのお知らせ

2013-08-13 01:04:04 | 日記

今日8月13日(火)、第192回新見英語サロンを開催します。

今回も第190回と同様、Let's Speak English!です。

第190回は、皆さんほぼ英語で話し通しました。

その気になれば何とかなるものです。

なお、今回は会場は新見公立大学・短期大学の学生会館2階の多目的ホールとなりますので、お間違えのないよう、お願いします。
(学生会館は、新本館の隣(前)の三角屋根の建物です。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第191回新見英語サロン(Dave Collymoreさんを囲む会)

2013-08-10 12:32:47 | 日記
8月9日(金)、新見ふるさと祭りのために「帰省」している元新見市ALTのDave Collymoreさんを囲む会を英語サロンとして開催しました。

Daveさんは、新見在住時には、この英語サロンの常連として参加してくれたばかりではなく、プレゼンテーションも何度もしてもらったり、ALT仲間などを英語サロンに連れて来てくれ、この英語サロンの土台を作っていく時の協力・貢献者のお一人です。



久しぶりの再会に、皆さん積もる話に花が咲き、とても楽しいひとときを過ごしました。



ちなみに、Dave Collymoreさんが新見を離れる時の送別会の記事は、第126回新見英語サロン開催報告(Dave Collymoreさん送別会)をご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookの「いいね!」と “Like”について

2013-08-09 10:55:19 | 日記
フェイスブックをされる人はご存知と思いますが、フェイスブックには「いいね!」ボタンがあります。

ちなみに、新見公立大学・短期大学にもフェイスブックページがありますので、ぜひ「いいね!」をお願いします。
新見公立大学・新見公立短期大学/Niimi College

この「「いいね!」をお願いします」というような場合、英語では"Like us"などと言います。

日本語版では「いいね!」と訳されているこのボタン(機能)は、英語版では"Like"だからです。

Likeと「いいね!」を考えるために、僕の学生時代のエピソードを披露します。

僕は大学生の頃、語学研修の短期留学に参加しました。

その研修は地域の高校を会場に、コミュニティカレッジの先生が教えてくださるというものでしたが、その高校の生徒が一人ずつ
"buddy"としてペアになってくれ、その高校生が履修する授業に一緒に参加することもできることにもなっていて、僕もいくつかの授業に参加させてもらいました。

そんなあるときに、ある高校生が僕に"I like your shoes."と声をかけてくれました。

当時の僕は、"Really! Thank you."ぐらいの返答しかできなかったと思うのですが、これは今考えると「君の靴、いいね!」という話すきっかけづくりの発言だったと思います。

貧乏学生の僕は普通のTシャツと普通のジーンズくらいのかっこうでしたでしょうから、おそらく靴ぐらいしか褒める(話題にできる)ものがなかったのでしょうが、高校生が「君の靴、いいね!」と会話のきっかけを作ってくれたのだと思います。

ここでは、"They are made in Japan."とか"I bought these in Japan."などと答え、日本から来たことに話を発展させるなどができたらよかったのですが、"I like ~."と言って相手の持ち物を褒めつつ、会話のきっかけをつかむということを僕が知ったのはこれよりも後のことでした。

このエピソードの例では、まさにlikeが「いいね!」と同じような機能を果たしていると言えると思います。

ソーシャルネットワークのフェイスブックもメディア上の会話のきっかけ(あるいは挨拶)としてLikeボタンが機能しているとも言えますので、私は、日本語版フェイスブックでLikeを「いいね!」と訳して使っていることは、とても「いいね!」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回映画英語教育学会全国大会参加

2013-08-08 01:49:46 | 旅行
8月6日(火)、神奈川県相模原市の相模女子大学で開催された映画英語教育学会に参加しました。



今回の大会テーマは、「映画英語が創る新しい授業展開」でした。

いろいろな研究発表や講演やシンポジウムを聞きながら、自分の授業についても考えをめぐらせ、今後の授業展開を創り上げることができました。

特に、北海道支部企画の「医療英語教育における映画活用の手だて」が看護学部で英語を教えている私にはとても参考になりました。

昨年度の映画英語教育学会についての記事は第18回映画英語教育学会全国大会で研究発表をしますをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日の英語サロンはありません

2013-08-05 20:58:35 | 日記
8月6日は火曜ですが、新見英語サロンの開催はありません。

次回は8月9日、デイブ・コリモアさんを囲む会です。

お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立(女子)短期大学同窓会松江・出雲市支部会参加

2013-08-03 02:00:27 | 旅行
6月22日(土)、松江市の松江市公立学校共済組合「むらくも」において新見公立(女子)短期大学同窓会の松江・出雲市支部会が開催され、広報部長として出席いたしました。

この日は3学科の14人の卒業生(+お子様1人)に加え、本学からも教職員6人が参加し、総勢21名のにぎやかな同窓会支部会となりました。


開会に際し、挨拶をする難波学長です。











卒業生の方々が学生時代のことを語られるお話を聞いていると、私たち教員の与える影響の大きさを感じます。

また、学生たちの人間形成にかかわる大事な時期に教員として関わることの尊さのようなものを感じ、改めて心が引き締まる思いがしました。

1995年度に本学に赴任した私は、それ以降の卒業生のほとんどは教え子になるわけですが、私の赴任以前の卒業生からは、本学の創成期のお話も聞けて、貴重な機会となります。

そして、教員としては教え子たちに再会できることは同窓会の最大の楽しみです。






今後とも同窓会支部会は各地域で開催されます。

卒業生の皆さん、それぞれお忙しいことと思いますが、開催の際は是非ご出席いただき、本学との情報交換、情報提供などをお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大佐山の生き物観察会参加

2013-08-02 02:35:03 | 旅行
7月28日(日)、知り合いの方に誘っていただき、大佐山の生き物観察会に家族で参加しました。

朝、大佐山の大日高原の風の湯温泉前に集合し顔合わせをして、竜王池付近に移動し、そこから大佐山の頂上まで、昆虫や植物を観察しながら歩いていきました。

妻の目当ては、いろいろな植物を観察すること、息子の目当てはカブトムシやクワガタ虫を捕まえること。

僕は、植物を観察しながらも、やはりカブトムシやクワガタ虫を探していました。


以前、英語の記事でも取り上げましたが(Nature Tour in Mt. Osa参照)、この写真にはある生物が隠れています、何でしょう?

答えは、モリアオガエル、写真中央付近の葉っぱの上にいます。

このモリアオガエルが竜王池に卵を産む姿がこの地域では有名になっています。

その他、いろいろな植物を観察しました。














このような花などを見ながら、植物や昆虫の愛好家の話を聞きながら、カブトムシやクワガタ虫を探しながら、歩くのはとても楽しい体験でした。

頂上近くの展望広場で昼食を食べたのもおいしかったです。

息子は、メンバーが見つけたコクワガタのオスをいただき、参加の目的を無事果たしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする