山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

蟷螂日記2022年4月25日

2022-04-27 22:58:37 | 日記
4月23日(土)に孵化を確認した山内ガーデンのカマキリたち、徐々に散らばって行きました。

2日後の4月25日、朝の水やり時に1匹を確認、元気に歩き回っていました。



他の個体もいるかどうか少し探しましたが見つけられませんでした。

厳しい自然界の中、頑張って生き抜いてください。

前回の蟷螂日記です。

蟷螂日記2022年4月23日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

昨年の10月30日に庭仕事用のケースに産み付けられたカマキリの卵を発見しました。蟷螂日記2021年10月30日-山内圭のブログ(KiyoshiYamauchi'sBlog)2週間ぶりの蟷螂日記...

goo blog

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第369回新見英語サロンのお知らせ(新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座)2022年5月16日

2022-04-27 22:48:44 | 日記
多分、好評の(少なくとも参加者には)新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座、次回は2022年5月16日(月)18時20分からゼミ室4316/4317での開催です。

新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座2022年4月18日記事1 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

次回は、前回読み残したロシアのテレビでの戦争反対プラカード提示の記事に加え、相見記者さんが選んでくれた以下の二つのThe Japan Timesの記事を読みます。





これらの記事は以下のリンクで読めます(紙版の記事と若干違うようですが)。

Following law change, Japanese media name a 19-year-old suspect for first time

Under the revised juvenile law, media outlets are now allowed to disclose the names and photographs of alleged offenders age 18 and 19 once they are indicted.

The Japan Times

 


Surprise Netflix hit 'Old Enough!' proves Japanese TV is good enough for overseas

Local favorite ‘Old Enough!’ has found renewed success on the streaming service, charming audiences abroad and revealing the strength of Japanese comfort content.

The Japan Times

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2022年4月23日

2022-04-23 22:18:41 | 日記
昨年の10月30日に庭仕事用のケースに産み付けられたカマキリの卵を発見しました。

蟷螂日記2021年10月30日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2週間ぶりの蟷螂日記です。今朝、庭でカマキリの卵を見つけました。作業用のかご(ケース)を立てて置いておいたのですが、まさか、そこにカマキリの卵が産まれていました。緑...

goo blog

 


このケースはいろいろなものを運ぶ時などに重宝するのですが、半年間使わずに庭に置いておきました。

今朝、庭の水やりのときに見たら何か小さなものが動いている、よく見たら、ちょうど孵化が始まったところで、カマキリの子どもが続々と出てきていました。





山内ガーデンにようこそ!

ここはいろいろな虫も来るので食べ物には困らないと思いますよ。

でも、多分カマキリの天敵も多く来るのではと思います。

これからも何匹かと庭で会うことになると思いますが、気をつけて生きていってもらいたいと思います。

自然界は生き残りで厳しいとは思いますが、せっかくの人生(虫生)、楽しんで生きてください。

ちなみに、さっそく花見(?)をしているカマキリもいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『カムカム・エヴリバディ』関連記事まとめ

2022-04-23 21:54:44 | 日記
NHKの朝ドラ『カムカム・エヴリバディ』が終わって早くも2週間、岡山にも英語にもかかわるストーリーだったためこのブログでもたびたび取り上げました。

ということで、ここにまとめておきたいと思います。

高梁市の木野山カムカム公園 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

NHKの朝ドラ、見る時と見ないときがありますが、来年度のものはNHKラジオで1946年から約10年間「カムカム英語」を担当された高梁市出身の平川唯一氏にまつわるもので、とて...

goo blog

 


高梁市歴史美術館の「カムカムおじさん~平川唯一とラジオ英会話~」を観覧(2021年9月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

11月1日から次のNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が始まります。高梁市出身の平川唯一さんというNHKラジオ英語会話講師に関するストーリーです。2021年9月24日、高梁市歴...

goo blog

 


読書案内:平川 冽著『カムカムエヴリバディ 平川唯一と「ラジオ英会話」の時代』(NHK出版, 2021) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語はきっとあなたを思いも寄らない場所に連れて行ってくれます(『カムカムエヴリバディ』より) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2021年12月14日の『カムカムエヴリバディ』のRobertRosewoodさんのセリフ。僕も常にそう思っていますし、実際に英語は僕を本当にいろいろなところに連れて行ってくれました...

goo blog

 


O・ヘンリーの短編小説「善女のパン」("Witches' Loaves")(『カムカムエヴリバディ』に関連して) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

『カムカムエヴリバディ』に出て来た、雉真るいの好きなO・ヘンリーの短編小説「善女のパン」(Witches'Loaves)です。この後、ストーリーは同じくO・ヘンリーの有名な短編...

goo blog

 


『カムカムエヴリバディ』を見て(東後勝明先生のNHKラジオ「英語会話」) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

朝ドラの『カムカムエヴリバディ』、時代は1970年代になりました。ラジオ英語会話講師として東後勝明先生(声:伊藤サム)が登場しました。三代目ヒロインのひなたは小学生から...

goo blog

 


平川唯一さん、120歳のお誕生日おめでとうございます(2022年2月13日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

先ほど、この記事を作成しアップしたつもりだったのですが、どうやら不具合で消えてしまったようです。再度作成しアップします。現在、NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』で...

goo blog

 


「英語の勉強 これからも続けてください」(「カムカムエヴリバディ」より) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語の勉強これからも続けてくださいきっとあなたをどこか思いも寄らない場所まで連れていってくれますよ。(「カムカムエヴリバディ」)英語はきっとあなたを思いも寄らない...

goo blog

 


最後に、ドラマ中に2度にわたりクリスマスパーティが開催された会場の偕行社の写真を挙げておきます。











偕行社は「かいこう」(邂逅=思いがけなく出会うこと)の場所だったのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『朝だ! 生です旅サラダ 』で新見が取り上げられる(2022年4月23日)

2022-04-23 21:38:01 | グルメ
土曜日の朝放送の『朝だ! 生です旅サラダ』、毎週録画して見ています。

今日は、旅サラダの放映中は録りためている別の番組を見ながら食事をしていましたが、卒業生から懐かしかったとラインがありました。

ということで見てみると、なんと東留伽アナが行く「日本縦断コレうまの旅」で新見市が取り上げられていました。

いつも、もし新見に東アナが来たらどこが取り上げられるんだろうと思っていましたが、取り上げられた店はこちらでした↓

日本縦断コレうまの旅|朝だ!生です旅サラダ|朝日放送テレビ

焼肉レストラン 千屋牛

蝶鮫屋 MSファーム株式会社

味の庄 伯備

新見市民にはおなじみのところばかり。

これらに行った時の記事を挙げておきます。

オーストラリア研修旅行慰労会開催(2018年12月14日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年12月14日(金)、オーストラリア研修旅行の慰労会をようやく開催できました。このメンバー(残念ながら欠席者もいましたが)で行った楽しい思い出がよみがえってきました...

goo blog

 


息子の誕生日(2014年10月11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

10月11日は、息子の誕生日でした。この日は、息子のリクエストで、とと愛ランド・にいみに魚釣りに行きました。先日(6月1日)に行ったときには、とてもよく釣れたのですが、...

goo blog

 


第217回新見英語サロン(Taylor一家を囲む会)開催報告(2014年4月13日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

(大学のブログが閉鎖されたため写真が見れなくなっています。最後の記念撮影のみ見ることができるようにしました。)2014年4月13日(日)、新見市ALTのDavidTaylorさんと彼を訪...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ紹介:『大草原のかなたに~ローラ・インガルス・ワイルダー物語~』(Beyond the Prairie--The True Story of Laura Ingalls Wilder)

2022-04-22 23:27:42 | 映画
『大草原の小さな家』(Little House on the Prairie)などの作品で知られるローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)の伝記的物語です。











Little House in the Big Woods(1932)とLittle House on the Prairie(1935)は、平成14(2002)年度新見公立短期大学公開講座で作品中に描かれる子育て・親子関係・家族関係について日本文学専攻の同僚とともに発表した「日米文学に見る子育て」を担当する際、読んで分析をしました。









その際の発言内容をまとめたのが以下の論文です。よろしければお読みください。

「Laura Ingalls Wilder作『大きな森の小さな家』および『大草原の小さな家』に見られる子育て・親子関係・家族関係]」(新見公立短期大学紀要 第26巻)
https://niimi-c.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=734&item_no=1&page_id=13&block_id=39



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園にて花見(2022年4月2日)

2022-04-03 22:28:58 | 日記
今日の日曜日、天気もよく桜も満開。

城山(じょうやま)公園に行ってみました。

桜がきれいに咲き、花見客もかなりいました。











僕の手の先に見えるのが、新見公立大学です。

これまでの城山公園の花見については以下の記事をどうぞ。

城山公園に行く - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

春分の日も過ぎ、だんだん日も長くなってきました。仕事を終えて早めに帰宅すれば夕方息子と遊びに行けるくらいになってきました。ということで、今日の夕方は、近所の城山...

goo blog

 


両親、新見にやってくる - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

4月4日、浜松に住む僕の両親が新見にやって来ました。昨年12月に引っ越した家を、春になって暖かくなったので見に来たのです。これは、ちょうど桜が満開の城山公園に散歩に...

goo blog

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度開始(2022年4月1日)

2022-04-01 23:59:53 | 日記


2022年度が始まりました。

1995年度、当時の新見女子短期大学教養部に専任講師として採用されて以来28年目の始まりです。

今年もすべきことを粛々としていきたいと思います。

ところで僕が新見に来た1995年度の手帳によると1995年4月1日は土曜日だったため勤務の開始は4月3日でした。

1995年の4月1日は、それまで住んでいた横浜から実家の浜松に帰省して、翌4月2日に新見入りしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする