山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

園芸部活動開始

2017-12-30 11:21:25 | 日記














自分の園芸の話を時々学生たちに話していたら、興味を持ってくれた学生たちが出てくれ、園芸部(サークル)が立ち上がりました。

これも今年のニュースの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年を振り返る

2017-12-30 01:22:36 | 日記
間もなく2017年も終わろうとしています。

恒例となりましたが、今年の大きな出来事で2017年を振り返りたいと思います。

3月2日 新見ロータリークラブで講話担当

3月20日-29日 第17回オーストラリア研修旅行引率 オーストラリア研修旅行無事帰国(2017年3月29日) など

4月~ 息子の小学校のPTA会長となる

    岡山県立大学で非常勤講師を勤める 岡山県立大学で非常勤講師を勤める

    就実大学で非常勤講師を勤める 就実大学で非常勤講師を務める

5月31日 音羽書房鶴見書店より『読者ネットワークの拡大と文学環境の変化-19世紀以降にみる英米出版事情』(共著書)出版される 『読者ネットワークの拡大と文学環境の変化-19世紀以降にみる英米出版事情』出版

8月 名古屋に家族旅行 

10月17日 新見第一中学校校外学習「国際理解」を担当 第308回新見英語サロン(兼新見市国際交流協会2017年度英語講座第3回)開催(2017年10月17日)(関連記事)

10月 編集長を務めるSteinbeck Studies 40発行 Steinbeck Studies 40発行

11月 成美堂よりGood Reading, Better Grammar出版 成美堂よりGood Reading, Better Grammar出版

11月24日 大阪市とサンフランシスコ市との姉妹都市交流について毎日新聞より電話取材を受ける 大阪市とサンフランシスコ市との姉妹都市解消発言について毎日新聞から取材を受けました(2017年11月24日)

12月16日 新見市小中学校英語学習表現発表会講評担当

その他、僕自身のことではありませんが、息子が陸上競技(特に走り幅跳び)で頑張ってくれたため、親としてとても幸せな気持ちでした。

昨年を振り返る記事は、2016年を振り返るをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上優二先生著『スタインベックの物語世界―生と死と再生と』の出版に協力させていただきました

2017-12-27 23:55:43 | 日記
2017年11月、彩流社より上優二先生著の『スタインベックの物語世界―生と死と再生と』が出版されました。



この書は、2015年6月にご逝去された上優二先生が、生前、ご出版のためにまとめられていたものが出版されたものです。

縁あって、この書の校正作業を他の研究者仲間とさせていただきました。

校正をさせていただく過程で、全ての原稿に改めて目を通し、私たちは偉大なスタインベック研究者を失ってしまったということを実感しました。

いろいろとお世話になった上先生に少しでも恩返しができ、よかったです。

(上先生への追悼文は、上優二先生の想い出をご覧ください。)

2017年12月10日(日)の朝日新聞の書評面に載った彩流社の広告です。



上優二先生の『スタインベックの物語世界』も紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第312回新見英語サロン(新見市国際交流協会第7回英語講座)開催(2017年11月21日)

2017-12-26 23:30:28 | 日記
2017年11月21日(火)は、新見市国際交流協会第7回英語講座(第312回新見英語サロン)を開催しました。

この日は、ALTが研修合宿で岡山に出張中でしたので、Timさんに活躍いただきました。

We had NIEA English Lesson #7 (Niimi English Salon #312) on the evening of November 21, 2017.





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市内の高校訪問(2017年12月25日)

2017-12-25 21:10:24 | 旅行










今日、2017年12月25日のクリスマス、岡山市内の高校6校を訪問させていただきました。

年末のお忙しい中、対応してくださった先生方、どうもありがとうございました。

前回の岡山市内の高校訪問については、岡山市内の高校訪問(2016年10月13日)をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第311回新見英語サロン(新見市国際交流協会英語講座第6回)開催(2017年11月8日)

2017-12-25 00:33:30 | 日記
2017年11月8日(水)、いつもの火曜日と違う水曜日に、新見市国際交流協会英語講座第6回(兼第311回新見英語サロン)を開催しました。

この日は、サンノゼからのスペシャル・ゲストも迎え、ファッション、アクセサリー、紙漉き、紙などのトピックで会話を楽しみました。

We had NIEA´s English Lesson #6(Niimi English Salon #311) on November 8, 2017.

We had a special guest from San Jose, California.





We talked about fashion, accessories, paper and its making and etc.

We had a wonderful time!


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『幕が上がる』上映会参加(2017年12月23日)

2017-12-24 00:08:55 | 日記
2017年12月23日、新見市PTA連合会平成29年度母親委員会主催事業 映画『幕が上がる』上映会がまなび広場にいみ大ホールで開催されました。



上映された映画は、ももいろクローバーZが主演の『幕が上がる』でした。

静岡県を舞台とした青春映画で、主人公たちは架空の富士ヶ丘高校という設定、静岡県出身の僕としては、とても親しみがわきました。

映像中に富士山や製紙工場など、静岡県らしさがちりばめられていました。

中でも一番の(?)静岡県らしさは、主人公達の演劇部員が演劇大会の打ち上げに行っていた店が、静岡県内で有名な「さわやか」だったことです。





僕は、英米文学を研究していますので、シェイクスピア、スタインベック、ニール・サイモン、アーサー・ミラーなどの演劇は数々見ています。

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)没後400年

劇団昴『エデンの東』公演について(2011年5月29日)

劇団昴の『エデンの東』観劇

LINK PROJECT VOL. 8 『二十日鼠と人間』 観劇記(2008年11月13日)

劇団俳小第40回本公演『マイス・アンド・メン―二十日鼠と人間より―』観劇(2014年12月11日)

演劇『みんな我が子』(All My Sons)鑑賞

On a Play Version of Frank Galati’s The Grapes of Wrath『人文学論叢』第2巻(2004年3月)

「大先輩・杉山隆彦先生を偲ぶ」(日本ジョン・スタインベック協会 Newsletter No.60より)



また、スタインベックの演劇『爛々と燃ゆる』にアドバイザーとして関わらせていただいたこともあり、稽古場の見学、演じている俳優の皆さんとの交流、演劇後のトークショーの出演などさせてもらったことはありますが、それでもやはり演劇界に身を置いたことはなく、あくまで垣間見てきただけです。
演劇『爛々と燃ゆる』稽古見学と勉強会

舞台『爛々と燃ゆる』の爛々と燃ゆる稽古の見学

ジョン・スタインベック原作の演劇『爛々と燃ゆる』ご案内

『爛々と燃ゆる』パンフレット掲載の作品紹介

虎よ虎、爛々と燃ゆる

『爛々と燃ゆる』観劇

『爛々と燃ゆる』トークショー出演

ジョン・スタインベック原作『爛々と燃ゆる』DVDに作品紹介が掲載される

大学時代に所属していたESSでも毎年英語劇の上演がありましたが、演じることには全く興味がなく、いつも大道具などで少し協力させてもらっただけでした。

そして演劇界の中でも特に高校演劇部の世界が描かれていて、とても興味深く観させてもらいました。

そういえば、あるスタインベック原作の演劇を見た時に、客席のぼくの後ろは、漏れ聞こえてきた話の内容からおそらく埼玉県のある高校の演劇部員たちの集団のようでした。

話がだいぶそれましたので、『幕が上がる』に話を戻します。

映画の中で、「演劇は一発勝負じゃない、本番までに決まった台詞を繰り返す…」というような台詞がありました。

台本の言葉を大切にということも出てきましたので、アドリブではなく、脚本家が考えたセリフに忠実にという考えに基づいて制作されているようでした。

直観的なアドリブを認める、あるいは重宝がるという考えもあるようなのですが、この辺りは、原作者平田オリザの考え方の反映でしょうか。

全体的には、「演劇の豊かさ」が描かれていました。

そして、「私たちは、舞台の上でならどこまでも行ける」と言う台詞が印象的でした。

原作となった平田オリザさんの同名小説もぜひ読んでみたいと思いました。

映画『幕が上がる』の公式サイトもリンクを貼らせてもらいます。
映画『幕が上がる』公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第308回新見英語サロン(兼新見市国際交流協会2017年度英語講座第3回)開催(2017年10月17日)

2017-12-17 22:49:49 | 業績リスト
この回について記事を投稿するのを忘れていました。

2017年10月17日(火)、午前中新見第一中学校の校外学習を引き受け「国際交流」の話をさせていただき、午後は、島根県立大東高等学校の進学ガイダンスに参加し、夕方は第3回英語講座(第308回新見英語サロン)ととても忙しい日でした。

この日はALTもたくさん来てくれて盛り上がってよかったです。

We had NIEA English Lesson No. 3 (Niimi English Salon#307) this evening.

Many ALTs came and we had a wonderful lesson today.

Ryan's presentation on crows and utility poles was very good!



 



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にいみゆめのぽけっと2018参観(2017年12月9日)

2017-12-11 00:18:36 | 日記
新見公立短期大学幼児教育学科の「にいみゆめのぽけっと2018」が2017年12月9日(土)、新見市学術交流センターで開催されました。

この日は、午前中岡山市内で会議があったため、それに参加した後、新見に戻り、演目の後半あたりから参観させてもらいました。
























昨年度から始まった「にいみゆめのぽけっと」、今年もとてもよかったです。

学生の皆さん、指導や準備に関わった先生方、大変お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市とサンフランシスコ市との姉妹都市解消発言について毎日新聞から取材を受けました(2017年11月24日)

2017-12-08 23:12:36 | 日記
僕は、国際交流、特に国際姉妹都市交流について研究をしております。

この度、大阪市長がサンフランシスコ市との姉妹都市交流を解消するという発言をしたことを受けて、毎日新聞社より電話インタビューを受けました。

そのコメントが以下の記事内のようにまとめられて紹介されました。
米SF慰安婦像 民間交流補助金も打ち切りへ 大阪市長

毎日新聞の記者さんが送ってくださった11月24日付け夕刊の画像です。



この件については、いずれ考えをまとめ記事にしたいと思います(が、今、原稿や試験の採点に追われていますので、後日行います)。

『琉球新報』にも毎日新聞の記事が転載されたようです。

民間交流補助金も打ち切りへ 大阪市長
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ようこそ先輩」橋本さん編(2015年10月7日)

2017-12-03 01:21:24 | 日記
「ようこそ先輩」シリーズ、溝渕さんの前は、2015年10月7日の橋本さん(この件、記事にしていなくてごめんなさい)。

彼女がニュージーランドでのワーキングホリデーの経験を幼児教育学科の後輩たちにお話をしてくれました。







橋本さんは、2013年の家族旅行で会いに来てくれたこの記事(福井恐竜博物館に行く(2013年8月21日))中のNさん(ファーストネーム)なのですが、とてもいいお話をしてくれました。

橋本さん、現在も新たな海外体験をしています。

帰国後、そのことをお話に来てくれると期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ようこそ先輩」溝渕さん編(2017年12月1日)

2017-12-03 01:06:40 | 日記
「ようこそ先輩」シリーズです。

僕はフェイスブックやブログを始める前から、海外経験がある卒業生が遊びに来てくれると、授業でその報告をしてもらっています。

この日の先輩は、溝渕さん、ドイツでの2年半の留学およびドイツ国際平和村での活動について、幼児教育学科の1年生と2年生の授業で報告してもらいました。

実は、これは一種のリレー。

今日、溝渕さんの話を聞いた誰かが何年か後に後輩に海外体験を報告に来てくれることを願っています。









前回の「ようこそ先輩」シリーズは橋本さん編です。
「ようこそ先輩」橋本さん編(2015年10月7日)参照
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする