山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

サンフランシスコのBoudin Sourdough(1994年7月31日)

2022-09-02 22:54:28 | グルメ


サンフランシスコではパンのサワードウ(sourdough)が有名です。

この写真を撮影した1994年、学書房から教科書The City is Fun(『都市の生活と文化』)を出版しました。





その中に、パンのsour doughが出てきて、そのことを意識して撮影したsour doughの看板です。

ちなみにsour doughのなどいろんなパンが出てきているのですが、その辺りの本文と注です。




看板中に会社名Boudinの発音の仕方(Say "BO-DEEN")と書いてあるのもおもしろいです!

教科書The City is Funについてはこちらをご覧ください。

The City is Fun(『都市の生活と文化』)(学書房, 1994)を振り返る - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『朝だ! 生です旅サラダ 』で新見が取り上げられる(2022年4月23日)

2022-04-23 21:38:01 | グルメ
土曜日の朝放送の『朝だ! 生です旅サラダ』、毎週録画して見ています。

今日は、旅サラダの放映中は録りためている別の番組を見ながら食事をしていましたが、卒業生から懐かしかったとラインがありました。

ということで見てみると、なんと東留伽アナが行く「日本縦断コレうまの旅」で新見市が取り上げられていました。

いつも、もし新見に東アナが来たらどこが取り上げられるんだろうと思っていましたが、取り上げられた店はこちらでした↓

日本縦断コレうまの旅|朝だ!生です旅サラダ|朝日放送テレビ

焼肉レストラン 千屋牛

蝶鮫屋 MSファーム株式会社

味の庄 伯備

新見市民にはおなじみのところばかり。

これらに行った時の記事を挙げておきます。

オーストラリア研修旅行慰労会開催(2018年12月14日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年12月14日(金)、オーストラリア研修旅行の慰労会をようやく開催できました。このメンバー(残念ながら欠席者もいましたが)で行った楽しい思い出がよみがえってきました...

goo blog

 


息子の誕生日(2014年10月11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

10月11日は、息子の誕生日でした。この日は、息子のリクエストで、とと愛ランド・にいみに魚釣りに行きました。先日(6月1日)に行ったときには、とてもよく釣れたのですが、...

goo blog

 


第217回新見英語サロン(Taylor一家を囲む会)開催報告(2014年4月13日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

(大学のブログが閉鎖されたため写真が見れなくなっています。最後の記念撮影のみ見ることができるようにしました。)2014年4月13日(日)、新見市ALTのDavidTaylorさんと彼を訪...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食百科柿の木(倉敷市)

2021-12-21 00:44:08 | グルメ
非常勤講師として出講している大学で、Healthy Habits for a Better Life(よりよい健康生活を求めて)をテキストに授業を行っています。

この教科書には健康によい、塩や砂糖、全粒粉などが出てきます。

ある学生が倉敷市にある健康食品のお店「自然食百科柿の木」を教えてくれました。

せっかくなので先日お店に行ってきました。









教科書Healthy Habits for a Better Lifeについては以下の記事をご覧ください。

OGPイメージ

成美堂から4冊目の教科書Healthy Habits for a Better Life出版 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

この度、JoanMcConnell先生との4冊目の共著HealthyHabitsforaBetterLifeの教科書を成美堂から出版しました...

成美堂から4冊目の教科書Healthy Habits for a Better Life出版 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

recipe of salted shiso (perilla) seeds

2021-10-09 21:32:19 | グルメ
recipe of salted shiso (perilla) seeds

This is a way to enjoy shiso (perilla) seeds in your garden on your table.



Use fresh shiso (perilla) seeds.



Remove the seeds from the stem.

Pinch the end of the stem with your index finger and thumb and thrust them from end to bottom to easily remove the seeds.

Wash the seeds with water several times.

Put the seeds into boiled water to remove lye.

Take the seeds out of the water and put them on kitchen paper.

Add salt 10% of the weight of the seeds.


*I used Himalayan pink salt this time.

Put the salted seeds into a ziploc and freeze it in your fridge for a couple of days.

Put it onto rice like this.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎパイ vs. うないっぱい

2021-03-11 22:16:28 | グルメ
先日、同僚からいただいたお土産の「うないっぱい」です。



何と、僕の出身地浜松の銘菓「うなぎパイ」にそっくり!

これまで、「どじょうパイ」や「のどぐろパイ」をいただいたことがありましたが、「うないっぱい」は初めてでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下書き投稿試行

2018-08-14 18:58:27 | グルメ
このブログの下書き投稿を試行してみます。

写真は台北で食べた大根餅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターナショナルクッキングクラブのテーブルマナー講習会(2005年2月19日)

2018-02-19 23:37:02 | グルメ
以前、新見女子短期大学・新見公立短期大学で英会話等を教えられていたメアリールース佐藤先生の提案でインターナショナルクッキングクラブが設立され、クッキングは得意ではないものの英語つながりと食べる人という位置づけで副顧問を務めていました。

活動としては、主に週末に調理実習室で英語のレシピを見ながら料理を作り一緒に食べるというものでした。

そして、年度の最後、学生たちが卒業し社会に出る前にテーブルマナーを身につけてもらおうと、ホテルのレストランなどでテーブルマナー講習会を行ってもらっていました。

これが13年前の今日(2005年2月19日)に高梁国際ホテルで実施したテーブルマナー講習会の様子です。









玄関には、「加藤勝信新春の集い会場」とも書かれています。

現在、厚生労働大臣などを務める加藤勝信氏が議員になられてまだあまり年月が経っていない頃だと思います。

ちなみに加藤勝信大臣については、

加藤勝信 一億総活躍担当大臣と卒業生・在学生との座談会開催(2016年5月14日)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド(McDonald's)について

2017-10-08 23:58:29 | グルメ
現在ある授業で使っている教科書English in 30 SecondsのUnit 4にMcDonald's が出てきます。

それにちなんで、このブログに書いたMcDonald's 関連の記事を紹介します。

オーストラリア研修旅行(2017年3月22日)

オージーデリ

岡山に行く



2017年3月22日オーストラリアメルボルンのマクドナルドで (第17回オーストラリア研修引率中に)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清食品のカップヌードルを初めて食べた時

2017-05-07 23:53:00 | グルメ
Nissin Food Product(日清食品)のinstant noodleのことが現在使っている教科書に出てきました。

これは、日清食品の「カップヌードル」で、1971年9月18日に新発売されたそうです。

実は、これは、僕が小学校1年生の頃でした。

僕は、小学校1年生の頃の秋の運動会後、1か月ほど入院したのですが、その時に病院(名古屋市立大学附属病院)で母親がこのカップヌードルという新しい物を食べてみようと言って、食べてみたことを覚えています(カップヌードルを自動販売機で買ったような記憶がかすかにありますが、記憶違いかもしれません…)。

おそらく僕がカップヌードルを食べたのは、10月か11月頃だったはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会第10回英語講座(第275回新見英語サロン)のお知らせ(2015年12月15日)

2015-12-14 22:02:34 | グルメ
明日2015年12月15日(火)は、今年度の新見市国際交流協会英語講座の最終回となる第10回(兼第275回新見英語サロン)です。

受講者の皆さん、よく頑張りました。

今回のテーマはFood(食べ物)です。

これを勉強して、次の回(12月22日に忘年会を兼ねて予定していましたALT交流会は都合により新年会を兼ねて来年1月12日に実施することになりました)につなげてください。

では、明日も18時30分から学術交流センター交流ホールでお会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク大阪の旅:串カツ食い倒れ編(2015年5月2日)

2015-06-02 07:55:31 | グルメ
ゴールデンウィーク大阪への家族旅行、一日レゴで楽しんだこの日は、宿泊したホテルのそばの店に串カツを食べに行きました。






このような時に、あれもこれもと注文しすぎてしまうのが山内家のいつものパターン。

文字通りの食い倒れ状態でした。

もちろんとても美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア研修旅行打ち上げ(2015年4月21日)

2015-04-23 09:31:31 | グルメ
2015年4月21日(火)、市内の焼き肉店「牛弘」にて第15回オーストラリア研修旅行の打ち上げを行いました。

今回参加した学生の中でこの店でアルバイトをしている学生がおりましたので、こちらでの開催となりました。

1名都合により欠席で残念でしたが、学生13名、引率教員2名が参加して、盛大な打ち上げパーティとなりました。





皆、研修旅行中の楽しい思い出を話していました。これは引率者として、とても嬉しいことです。

研修の説明会で、メルボルン滞在の1週間はおそらく皆さんの人生の中でも何本かの指に入る思い出に残る1週間になると思いますとお話ししましたが、きっとそうなったのではないでしょうか(第15回オーストラリア研修第2回説明会で説明した内容(2015年2月23日)参照)。

この思い出をとどめるためにも、今回のホストファミリーや出会った人たちと、文通やメール交換、SNSでの交流を続けてほしいと思います。

ところで、今回の打ち上げ中、お店でアルバイトをしていたSさんも一昨年度のオーストラリア研修参加者でした。

一昨年度の研修については、研修の打ち上げをしようと言う声が上がって来ず、あえて開催をしませんでしたので、ごめんなさい。

一昨年度の旅を思い出しながら打ち上げ(?)をするのもいいと思いますので、幼児教育学科の人たちは卒業してしまいましたが、機会があれば開催しましょう。

なお、学生たちは全員未成年のため、今回の打ち上げはノンアルコールの会としておりますことを明記しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥出雲でそばを食べました(2014年11月23日)

2014-11-29 22:18:04 | グルメ
2014年11月23日(日)、この日は、語呂合わせからいいファミリーの日ということで、家族で外出。

新見市草間ではそば祭りが開催されましたが、奥出雲に遊びに行きましたので、奥出雲のそばを食べました。





新見から行く場合は車がないと少し不便ですが、車で行けば2時間弱で行けます。

途中にはループ橋もあって面白いです。

ローカル線に乗るのが好きな人は、鉄道で乗り継いで行くのもおもしろいと思います。

以前、この地域のそば祭りに行った時の記事は、奥出雲そば祭りをご覧ください。

ちなみに、そばのことは英語でbuckwheat noodleといいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ料理を食べました(2014年11月2日)

2014-11-18 23:00:40 | グルメ
2014年11月2日(日)、3連休の中日ということもあり、妻の誕生日の前祝としてリクエストにより甲羅岡山店でカニ料理をいただきました。


これは店の入り口にある水槽内のカニです。





今年のアメリカ研修旅行引率中、ニューパルツでいただいたロブスター料理もおいしかったですが(アメリカ研修旅行(2014年9月16日)参照)、カニもやっぱりおいしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第233回新見英語サロン(2014年度新見市国際交流協会英語講座第2回)開催

2014-10-14 22:38:10 | グルメ
本日、2014年10月14日(火)、第233回新見英語サロン(2014年度新見市国際交流協会英語講座第2回)を開催しました。



今日は、Alex先生を中心に、テーマはFoodでのレッスン。

友達を食事に誘ったり、レストランに実際に行って注文をしたりなど、食べ物にまつわる会話を練習しました。


ALT達によるモデルダイアログの様子です。


いろいろな食べ物を説明するAlex先生

一通りの表現と食事まつわる説明および質疑応答を終え、客役2人と給仕役1人がグループとなり、レストランでの英会話の練習をしました。

食事の話から派生して、チップの話なども出てきました。

今回のALTは、アメリカ合衆国、カナダ、英国からの方々なので、いろいろな国の様子が聞けて、とてもおもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする