歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

今谷明著:『戦国三好一族~天下に号令した戦国大名~』

2010年02月20日 20時02分45秒 | 読書

 戦国史ファンならば誰もが知っているものの、半ばマイナーな存在である三好一族を、中世史専門である著者が語ってくれる力作です。単に三好長慶の生涯だけでは無く、長慶の畿内進出の礎を築いた父元長や祖父之長についても書かれており、三好一族が実質支配した堺幕府についても語られるなど、畿内の前戦国史を知るには再提起の本になっています。ただ強いて言うなら、長慶死後の三好政権の崩壊にもう少しページを割いてほしかったかも。

 長慶については人並みには知っているつもりだったものの、その父や祖父については全くの無知だったので、父元長と祖父之長についての解説は、てっきり長慶を一代の梟雄と思い込んでいた私にとっては興味深かい内容でした。そしてこの三好氏が実質支配したとされる堺幕府についての解説は、筆者がどのような史料を読み込み、持論を展開していったのについても語られていたので、堺幕府についての考察と、その仮説を組み立てていく過程の手法の双方で興味深く読ませて頂きました。ただ堺幕府の存在については説得力があるものの、当時の室町幕府が既に日本全国の支配権を喪失していたのを考えると、堺幕府は畿内周辺の支配権しか有していなかったと思えるので、「天下に号令した」と言うのは、少し過大評価の気がします。
 また本書は長慶だけではなく、長慶につかえた三好家臣団についても詳細に描かれ、純粋に戦国ファンとして楽しく読ませて頂きました。特に現代でも有名な松永久秀について、長慶時代の前半までは久秀よりも、久秀の弟の松永長頼が三好家内では重きをなしていたと言うのは興味深い内容でした。この長頼を重視した三好家の畿内制圧過程の記事は、知らない事ばかりだったので、読んでいて本当に楽しかったです。
 ただ筆者も認めている通り、長慶と長慶の父祖父の畿内支配の過程を重視した反面、長慶死後の三好政権の崩壊についてはあっさり過ぎて、少し物足りなく感じました。三好義継や三好三人衆、松永久秀の織田信長に対しての抵抗は、どうしても信長側からついての視点で書かれた書物が多いので、この三好家について情熱がある筆者側から見た、三好家の信長に対する抵抗をもっと詳しく描いて欲しかったと思ってしまいます。

 このように本書は長慶だけではなく、三好一族全体について詳しく、かつ判り易く書かれた書物であり、単に三好家の興亡史に留まらず、前戦国史の畿内について詳しく書かれた良書です。二十年以上も前に書かれたのにも関わらず、今読んでも決して色あせない優れた著書だと思います。ただ一向一揆を「人民の抵抗」と称する所などは、マルクス史観の影響を感じ、この点でも興味深かったです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (中西豪)
2010-02-20 22:02:06
>天下に号令した

「天下」の語は畿内とその周辺地域を指すのが当時の慣用だった、ということが広まって来ていますね。イエズス会関係史料などに頻繁に見られるものですから、著者の今谷氏も当然承知していたはずで、その意味で使っていたのかな、とも思うのですが。でも刊行時の一般読者の常識とはかけ離れていたでしょうから、一言説明あるか、誤解を招かない具体的な領域指定をすればよかったのに、というのはあくまで推測ですが。
返信する
Unknown (つか)
2010-02-21 14:47:13
中西様

 書き込みありがとうございます。
>「天下」の語は畿内とその周辺地域を指すのが当時の慣用だった
 すいません、勉強不足でこれは知りませんでした。成る程、そう言う意味では決して過大評価なタイトルではなかったのですね。
 当たり前ですが、京の重要性と言うのが今では考えられないほど大きかったと言うのを実感しました。正直今まで三好氏の政権など、ただの”畿内に於いての”地方政権くらいの認識しかありませんでした。正直言って同じ地方政権ならば、支配地域の広さから北条氏の関東政権の方が余程強大だったと思っていたくらいです。
返信する
海部氏の活躍の方が早い (天鳥船)
2010-07-27 00:29:33
今谷先生はこの本p20やp56で、海部や海部氏のことを悪くお書きになっています。しかし、海部氏は、1352年・1392年・1420年と、京都で、政権中枢部の史料に登場しています。http://1st.geocities.jp/rekisironnsyuu/kaifusitotyuuouseikai.html
返信する

コメントを投稿