小机城遠景。北方の鶴見川対岸から見て。
小机城は現横浜市港北区南東部の台地群の北端、鶴見川南岸の台地上に築かれた平山城です。小机城がいつ築かれたかはハッキリしないものの、戦国時代前期の「長尾景春の乱」の際に、扇谷上杉家の家宰である太田道灌が攻め落とした事で有名だと思います。
その後後北条氏が関東を制圧するに当たって、小机城は有力な支城となり、軍制の面でも小机衆の拠点となりました。しかし、このような後北条氏にとって重要な支城だったのにも関わらず、豊臣秀吉の後北条氏討伐の際にも、戦いらしい戦いは行われなかったらしく、その後徳川家康の関東移封の際に廃城になった模様です。
このように大田道灌の攻略以降は、戦いらしい戦いを経験しなかった小机城ですが、横浜に存在する割には保存状態が良く、遺構が良く残っています。
小机城址内に建つ地図。
根古屋跡。小机城址の入口に辺り、現在は公衆トイレが在ります。元々根古屋は、山城の麓の集落を意味するので、ここより(下が)根古屋との目安が、いつの間にか今の形になったと思うのですが・・・。
根古屋広場から城址内に至る道。
二の丸入口部に当たる曲輪跡。
上記曲輪南方の帯曲輪跡(?)。
その帯曲輪跡(?)に建つ稲荷社。ここだけに限らず、小机城址の周辺には稲荷社が複数見られます。
二の丸の空掘。
二の丸南部の井戸跡。
二の丸跡。
二の丸の本丸側に在る櫓台跡。小机城址には天守台跡は無い代わりに、櫓台跡が複数在ります。
小机城址では、二の丸~本丸北部の空掘が遊歩道化されています。この画像は二の丸から空掘に降る道。
遊歩道のど真ん中に生えていたタケノコ(汗)。
二の丸跡から遊歩道(空掘跡)を見下ろして。
遊歩道から本丸土塁跡を見上げて。遊歩道はここから空掘跡から離れて、本丸跡へ登る階段に至ります。正面は本丸跡の土塁。
遊歩道から離れたものの、空掘跡は本丸跡の北部に続いています。
本丸北部の空掘跡の北側には、更に数段の帯曲輪が広がっています。
本丸跡。現在は少年野球の練習場になってしまっています。
本丸跡に復元された冠木門。しかし本当にこんな冠木門が小机城に在ったのでしょうか・・・。
本丸と二の丸間を繋ぐ櫓台跡。本丸~二の丸の南側空掘に接しているので、馬出の意味合いもある気がします。
本丸と櫓台跡を繋ぐ土橋。
本丸南部の空掘跡。
小机城址は南北を第三京浜に分断されていますが、本丸西側の台地にも出丸が存在していたと言われています(画像左側が本丸跡、右側が出丸跡)。手前に流れるのは鶴見川。
小机城址は前述のとおり台地群の北端に位置していますが、地形的に本丸と第三京浜により隔たれた台地上の出丸、また本丸と横浜線を隔てた台地の中腹に位置する金剛寺(後述)も小机城の一部であり、全域含めると「コ」の字上の縄張だったと思っています。
出丸跡から第三京浜を見て。本来はこの第三京浜が通っている辺りで、本丸跡と出丸が繋がっていました。
出丸跡の小山。頂上に富士仙元大菩薩の碑が建っています。
小山の頂上に建つ富士仙元大菩薩の碑。戦国時代期はここは櫓台だったと言われています。
出丸跡を更に南に進みます。まだ白いアジサイが咲いていました。
突如出丸は終り、住宅地となります。
この出丸跡を西側の麓から見て。見て頂ければ判るとおり、突如住宅地になっているのが判ります。あまりにも不自然ですが、何故?。
この不思議な境目を台地側から見て。
この画像を見ると、出丸側の台地はもっと高かったと思われますが、この裏側をすぐ第三京浜が通っているので、この台地もすぐ裏側は破壊されてしまっています。
この台地を南に進むと緩やかな傾斜になり、麓に至ります。対岸の台地上には現在住宅地となっていますが、この台地上にも当時は監視用の砦が築かれていたのではないでしょうか。
出丸西部にも稲荷社が在り、そのまま獣道を降ると麓に至ります。
出丸北端に建つ小机城址供養碑。太田道灌の攻撃による戦死者の供養碑でしょうか?。
小机城址本丸と横浜線を隔てた、台地上の中腹に在る金剛寺。地形的にここも小机城の出丸的扱いだった気がします。
単なる山を削った展望台と、山頂に至る道かもしれませんが、元々は山頂へ殺到する敵軍を迎撃する出丸だったのではないかと思えてしまいます(^^;)。
金剛寺山頂から見下ろして、何だか墓地群が広がる山腹も砦っぽく見えてしまいます(^^;)。
太田道灌が小机城攻略に、本陣を置いたと思われる亀の甲山を見て。右側の小山も元々は亀の甲山の東端だった物が、亀の甲山が開発により削られた事により、独立した小山になってしまった物と思われます。
小机城址から亀の甲山方面を見て。
今年小机城址の近所に引っ越しましたので、これからは定期的に小机城址を訪問したいと思っています。特に小机城本丸と西側の出丸、そして金剛寺により小机城は構成されていたと思っているので、この出丸や金剛寺の背後を今後散策していきたいです。しかし2012年7月の時点で、金剛寺の背後の斜面が開発されており、折角の遺構が破壊されており、勿体無いと感じてしまいまいます。
訪問日:2012年05月05日
2012年05月11日
2012年07月09日
2012年07月14日