goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬ケンミンのひとりごと2

群馬に住むケンミンが県内の出来事やイベント・鉄道旅行などを紹介しています。

東武本線地上車30000系

2014-12-16 06:58:00 | 東武鉄道
東武鉄道の30000系は、6両編成と4両編成があり、地下鉄半蔵門線・東急田園都市線直通車両として登場しました。当初は地上車として走っていましたが、平成15年3月から地下鉄・東急直通として使用されています。その後、50050系が増備されてからは、地上車として運転されました。

そして6+4両の10両固定されて東上線へ活躍の場を移しています。第6編成と第9編成の合計20両は、今後も直通車両として東武本線を走りますが、それ以外の車両13編成(130両)は、東上線にて10両編成として走る予定です。

そして本線で、地上車として走っていた最後の第2編成がいよいよ来月1月に東上線へ移ります(12月7日東武ファンフェスタでの東武博物館花上名誉館長トークショーより)。

↑館林駅5番線に停車中の30000系最後の本線地上車31602F(普通 太田ゆき)



↑12月7日(日)東武ファンフェスタで、南栗橋車両管区にいた東武本線最後の地上車両30000系第2編成の31402F

ちなみに30000系営業運転開始日の平成9(1997)年3月25日(火)には、浅草発準急伊勢崎行きとして伊勢崎駅まで走って来ています。

また本線では、30000系と10000系との併結運転も見られました。

↑10050系(2両)+30000系(6両)との併結運転。

また地上車10両編成があった頃は、30000系(6両)+10000系(4両)の編成もありました。

では。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (四季彩「しきさい」)
2014-12-16 19:32:04
情報ありがとうございます。
最近、東上線でやたらと30000系を見るんですよ。東上線では日常の風景になっています。
30000系は10000系列と連結できますが、東上線ではそのような組成が見られないのが残念です。また、10両固定化されましたが、31001F~といった改番はなく、クハがサハになっただけです。
30000系が半蔵門線・田園都市線から追い出されたのは、ラッシュアワーで一番混雑する位置に運転室(デッドスペース)がくるので、東急からクレームがついたためです。2編成だけ半蔵門線乗り入れ運用に入っているのは何故でしょうね?
返信する
Unknown (ケンミン)
2014-12-16 23:39:29
>四季彩さんへ。

30000系が2編成、本線に残されるのは、春に臨時運転される「フラワー号」(最近運転がありません)の関係なんだそうです。30000系+10000系の連結した写真も追加掲載しました。
返信する
Unknown (KENKEN)
2014-12-21 22:10:06
管理人ケンミン様、こんばんは。

地上車10両編成があった頃は、以下の併結パターンもありました。

10000系列(6両)+30000系(4両)

30000系(4両)+10000系列(2両)×3本

30000系(4両)+10000系列(2両)+10000系列又は30000系(4両)

30000系(6両)+10000系列(2両)×2本

また、30000系と10000系列との併結の場合、起動加速度が10000系列と同じ「2.5km/h/s」になってしまうという事から、本来の性能(起動加速度3.3km/h/s/{30000系同士の併結時})が生かし切れていないという短所もありますね。

ちなみに、30000系の6連単独と4連単独でも起動加速度は10000系列と同じ「2.5km/h/s」です。

それでは、また。
返信する
Unknown (ケンミン)
2014-12-22 23:35:17
>KENKENさん、情報ありがとうございます。

そうですね。併結パターンがいくつかありましたね。
返信する
Unknown (KENKEN)
2014-12-26 17:25:08
管理人ケンミン様、こんばんは。

昨年3月のダイヤ改正で、平日の通勤ラッシュ時の「区間急行」及び「区間準急」が最大8両編成に短縮されましたが、その当時の地上車30000系は、以下の形式との組み合わせとなっていました。

←浅草  館林・南栗橋→

30000系(6両)+10000系列(2両)
30000系(6両)+10000系列(2両×2本)
30000系(4両)+10030系列(4両)
10030系列(4両)+30000系(4両)
10000系列(2両)+30000系(4両)+10000系列(2両)

それでは、また。
返信する
Unknown (ケンミン)
2014-12-28 10:08:17
>KENKENさんへ。

やはり少子高齢化の影響で、8両編成でもギュウギュウ詰めにはならなくなってきています。
返信する
Unknown (KENKEN)
2014-12-31 23:29:08
管理人ケンミン様、こんばんは。

今後、30000系が「栃木」や「群馬」の両県で見られるのは、以下の通りとなりますね。

「31606F」と「31609F」の2本は、「10000系列」が全般検査に入った時の代走運用。
例:「浅草~館林・太田」間の「区間急行」・「区間準急」又は、「久喜~館林・太田」間の「普通」。

「31406F」と「31409F」の2本は、上記の他に、「南栗橋~新栃木」間の普通運用(但し、「10000系列」が全般検査時の代走として。)。

上記の4編成の共通点:「南栗橋車両管理区」での全般検査後に実施される試運転(「南栗橋~新栃木」間)。

今年1年、どうもありがとうございました。よいお年を。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。