本日2024年3月23日(土)JR九州のSL人吉(博多~熊本)がラストランになります。




↑青春18きっぷと快速ムーンライトながらで九州入りして、肥薩線・熊本→人吉間に乗車しました。


当時は、まさか肥薩線が令和2(2020)年7月豪雨で被災し不通になるとは思ってもいませんでした。


↑「SL人吉 記念SUGOCA」2011年3月19日(土)10,000枚発売 ↑「さようならSLあそBOY」記念オレンジカード 2005年8月28日発売
「ありがとう!SL人吉 記念乗車券」を発売中です。
3月31日(日)14:00~15:00 BSフジにて『九州最後の蒸気機関車~SL人吉を愛した人たち~』を放送します。
では。
国鉄時代の昭和56(1981)年に発売開始となった「フルムーン夫婦グリーンパス」が今年6月末で販売終了となりました。
2021年8月最後の発売予告の「フルムーン夫婦グリーンパス」
↑2019(令和元)年のチラシ(JR四国版)
旅行作家の野田隆氏が記事を執筆しています。
また国鉄時代から続いていたフリーパスが消えました。
では。
青春18きっぷと夜行快速列車で遠距離旅行が2年前の2020年3月まで可能でした。
そこで振り返ってみましょう!
「大垣夜行と快速ムーンライト」
↑快速ムーンライトながら(185系10両名古屋駅)
ケンミンが今までに乗車した夜行快速列車です。
・大垣夜行(東京~大垣)
・快速ムーンライト(えちご)(新宿~新潟・村上)
・快速ムーンライトながら(東京~大垣)
・快速ムーンライト九州(京都・新大阪~博多・熊本)
・快速ムーンライト山陽(京都・新大阪~広島)
・快速ムーンライト高知(京都~高知)
・快速ムーンライト松山(京都~松山)
・快速ムーンライト八重垣(京都~出雲市)
・快速ムーンライト東京(仙台→東京)
・快速ムーンライト信州(新宿→白馬)
・快速ミッドナイト(函館~札幌)


↑大垣夜行と快速ムーンライトながらのオレンジカード


↑快速ムーンライトながら(183・189系10両 東京駅)


↑快速ムーンライトながら(185系10両 東京駅)


↑快速ムーンライト九州(京都駅発車案内表示)とJR西日本内ではEF65などが牽引


↑快速ムーンライト九州は九州内はED76が牽引。↑14系客車シュプール編成。


↑快速ムーンライト松山(四国内は、DE10が牽引し12系客車3両)


↑快速ムーンライト八重垣(京都駅発車案内表示)↑14系客車やB寝台車も連結されていました。


↑快速ムーンライト東京は583系6両寝台電車の座席利用です。↑郡山駅での発車案内


↑快速ムーンライト信州は189系6両あさま編成(新宿駅)

↑快速ミッドナイトは、キハ27系2両でカーペット車もありました。キハ183系4両で終了。


↑東京駅を発車する快速ムーンライトながら ↑最後は、令和2(2020)年3月29日発車となりました。

↑2020年4月に発売され、早速購入しました。
快速ムーンライトの運転は今後ない模様と思われます。過去帳入りとなりました。
ちなみにケンミンの最後の快速ムーンライトながらの旅は、令和元年(2019)年12月22日~12月24日の「瀬戸内の旅」でした。
では。