goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬ケンミンのひとりごと2

群馬に住むケンミンが県内の出来事やイベント・鉄道旅行などを紹介しています。

炭酸水素ナトリウム

2016-04-26 02:50:00 | 健康
炭酸水素ナトリウムは、別名を「重炭酸ナトリウム」とか「重炭酸ソーダ」一般には略して「重曹」(じゅうそう)と呼ばれます。化学式 NaHCO3で表わされ、常温で白色の粉末状です。

中学校の理科では、この炭酸水素ナトリウムを加熱することによって「炭酸ナトリウム」「二酸化炭素」「水」の3つの物質に分解されます(熱分解)。高校入試でもよく出題される実験です。

化学反応式 2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

この炭酸水素ナトリウム(重曹)は市販されています↓

↑130gで108円(税込)とお手軽な価格です。便利なパウダー?


実は、この炭酸水素ナトリウム(重曹)な様々な用途に使用されます。

昨日紹介した「たけのこ」の鰹節水煮では、たけのこのアクぬきに便利です。その他、わらび・ぜんまいのアクぬきにも使えます。

煮豆やまんじゅうにもカルメ焼きには絶対必要となります。クッキー、パンケーキやどら焼きなどのベイキングパウダーとして使用されます。

水に炭酸水素ナトリウムとクエン酸を混ぜるだけで「炭酸ガス」が発生し炭酸水となります。
砂糖を加えれば「サイダー」になり、レモンを加えれば「レモンソーダ」になります。

食品なども使用されるだけでなく、陶磁器・浴槽・トイレ・洗面器・換気扇の汚れ落としや鍋のコゲ落としにも使用可能です。

さらに脱臭効果もあるので浄化槽・排水溝の脱臭や靴箱の脱臭剤として使用できるほか、風呂に入って足をよく洗っても「足が臭い」人には、「重曹足湯」がおススメです。

胸焼けや歯のホワイトニング、口臭対策にも使用できます。口に入れるとしょっぱいです。

他にもいろんな用途があるので、調べてみると、生活が豊かになります。

では。



長寿の秘訣

2014-09-16 09:24:00 | 健康
ケンミンが先日、健康寿命日本一の静岡で、聞いてきた話をしますね!

徳川家三代の指南役の天海(てんかい)僧正(108歳)の「長寿の秘訣」とは?

江戸時代初期に活躍した天海僧正(慈眼大師)は、天台宗の僧として徳川将軍「家康・秀忠・家光」の三代にわたり、絶対の信頼を受けたばかりではなく、織田信長に焼かれた後の比叡山の復興、日光東照宮の造営、上野・寛永寺の建立川越・喜多院の再興、などにも深く関わった人です(世良田東照宮も)。家康の神号「権現」の名付け親ともいわれています。

↑徳川家康公は、73歳まで生きました。当時としては長生きです。

天海僧正は、江戸時代にナント108歳まで生きていたと言われています。
(天文年(1536年)? - 寛永20年(1643)10月2日(108歳))

今の日本では、100歳の以上の方は5万人を越えていますが、当時で100歳を超える人は、ほとんどいなかったのではないでしょうか?

では、天海僧正の長寿の秘訣は何でしょうか?


天海僧正は三代将軍家光に、「長命 粗食 正直 日湯 陀羅尼 時折りご下風遊ばざるべし」と伝授しています。

「粗食」とは、「腹八分目にすること。食べすぎは病気になります。」

「正直」は、「嘘をつくな。」嘘をつくと、かなりのストレスになり、身体にはよくありません。

「日湯」というのは。「毎日の入浴のこと。」で、お風呂は血行をよくするから適当な運動になり、汗した時には皮膚を清潔にします。
最近、シャワーだけを浴びてお風呂に入らない若者が多いそうです。これだと低体温になって免疫力が低下して、いろんな病気にかかる原因になるそうです。体温が1℃低くとなる免疫力が約40%低下するそうです。

「陀羅尼(だらに)」というのは、天台宗では「お経をあげること。」信仰心を失わず、毎日真言を唱えて祈りなさい。

浜松医科大学が約20年に渡り「職業別寿命調査」を行い、長寿の第1位の職業は、ダントツで「僧侶」なんだそうです。お経をあげていると「脳内時計」が止まり、老化の進み具合が遅れるのだそうです。

天台宗の尼僧である瀬戸内寂聴さんは、現在92歳です。

日本で一番厳しい「行(ぎょう)」として知られる比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者である「酒井雄哉(さかい ゆうさい)」は天台宗の僧侶で87歳まで生きました。

「ご下風」とは、「体内のガスを腹の下の門から放出すること。」つまり「おなら」「屁」です。やはり「ブーッ」と音を出した方が気分爽快ですね!だから「お鳴ら」かな?

名君と謳われた二代目水戸藩主、徳川光圀(みつくに)は、73歳という当時としては長寿を全うしています。黄門さまも普段は粗食だったそうです。ちなみにテレビの水戸黄門を最初に演じた東野英治郎は、群馬県富岡市出身です。

最近は、目に余るニュースが多いので、まず、「自分の身体」を大切にすることが重要になりますね。

では。


新しい朝が来た!ラジオ体操85年

2013-08-08 07:02:00 | 健康
ケンミンは、毎朝6時30分からNHKラジオ第一放送にて10分間ラジオ体操をしています。もう日課になっています。今年でラジオ体操は85年なんですね!80周年のときは、記念はがきも発行されました。


現在は、夏季巡回ラジオ体操として全国各地から生中継をしています。群馬では来週8月15日(木)に邑楽町にやってきます。

子供の頃は、首からぶら下げたカードで近所のラジオ体操会に参加して、終わるとハンコを1つ押してもらい、全部押されると景品がもらえました。

ケンミンの年になるとやはりラジオ体操の健康効果について気になります。第一体操では全身の筋肉の約400種類を動かすそうです。

特に筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり、腰痛の予防・回復を期待することができます。また、骨に刺激を与えることによって骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができるそうです。

また風邪を引きにくくなったと話しも聞きますよ!

明日から始めませんか?

NHK渋谷にある「スタジオパーク」では、ラジオ体操展を8月18日(日)まで開催しています(入場無料)。

では。


高血圧の日

2013-05-17 09:20:00 | 健康
本日5月17日は高血圧の日です。高血圧とは最高血圧140mmHg以上/最低血圧90 mmHg以上を言います。

高血圧は、脳卒中や心臓病などの病気を引き起こす主な原因となっています。しかし高血圧は、サイレント・キラーと呼ばれいるように、自覚症状(痛みなどを感じない)がないために、現在、日本に約4,000万人と推定されています。

さて、動物のキリンは、人間と異なり血圧が高くなっています。上が260、下が160らいです。動物の中でもずば抜けて背が高い(高さ約5m)ので、頭まで血液を送るのでそれくらいでないといけないので当然の血圧ですね。

ところがキリンよりも高い血圧をもつ動物がいます。鳥類です


↑シチメンチョウは、300/200の超高血圧です。ニワトリでさえも最高血圧が200を越えます。鳥類は一般的に身体の大きさの割には心臓が大きいので血圧が高くなっているのです。

さあ、血圧を測りましょう!


市民健康づくり講演会

2013-02-17 09:07:00 | 健康
午後は、太田市社会教育総合センターへ行きました↓


平成24年度「市民健康づくり講演会」が行われました。清水太田市長が挨拶。


第1部は、太田市内の病院長が「正しい不眠への対処法」について講義しました。

第2部は、特別講師として俳優の笹野高史さんが「私の役者人生」として講演。

映画「男はつらいよ!」での渥美清さんの話、釣りバカ日誌など。
NHK大河ドラマ「天地人」では、秀吉の役。フカキョンがとても美しかったこと。
そして映画「武士の一分」での撮影模様。木村拓哉くんはかっこよかったこと。

時々、演技を交えて講演したので、場内は大爆笑になりました。本当に良かったですよ!