goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬ケンミンのひとりごと2

群馬に住むケンミンが県内の出来事やイベント・鉄道旅行などを紹介しています。

新潟で震度6強

2019-06-18 08:13:00 | 自然災害
22時22分頃、山形県沖深さ14kmでマグニチュード6.7の地震が発生し、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱の強い揺れを観測しました。


↑新潟県村上市で震度6強を観測。


↑山形県鶴岡市で震度6弱を観測。


↑特急いなほ13号(新潟発酒田行き)E653系1000番台(はまなす色)が途中の村上市内の今川~越後寒川間で緊急停止し、乗客51人と乗員は近くの踏切から高台に避難したそうです。


↑また、同じ村上市内の羽越線桑川~今川間では、新津発鼠ケ関行き(837D)の普通列車(3両編成)が停止し、乗客2名(高校生)と乗員が車外に避難したの情報です。いずれも無事だそうです。JRが用意したバスやタクシーで目的地に向かったそうです。

翌日の19日、JR羽越本線は胎内市の中条~酒田間の上下線で始発から運転を見合わせているそうです。


↑地震発生前の昨年9月にケンミンは、JR羽越線の普通列車に乗っています。

では。


東日本大震災から8年

2019-03-11 11:38:00 | 自然災害
東日本大震災が発生して今日で8年を迎えました。

国内観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した地震の揺れと大津波、そして東京電力福嶋原子力発電所の事故。

決して忘れないことが大切です。


↑3月10日、大宮駅構内にて東北物産展にて商品を購入しました。

では。


平成30年北海道胆振東部地震

2018-09-06 17:00:00 | 自然災害
午前3時08分頃、北海道胆振地方で地震が発生し、厚真町で震度7を観測しました。


北海道で、震度7を観測するのは初めてだそうです。

気象庁は、「平成30年北海道胆振東部地震」と命名しました。

北海道内では、全域で停電が発生しています。北海道でブラックアウトになるのは北海道電力が昭和26年に発足以来、初めてだそうです。

JR北海道などの交通機関も全線で運休。

新千歳空港では、終日閉鎖されています。

知人が北海道に住んでいるので心配です。



↑知人が、この切符で北海道を旅しています。



台風21号

2018-09-04 09:59:00 | 自然災害
台風21号は、本日9月4日正午頃に徳島県南部に上陸し、2時間後には兵庫県神戸市に再上陸し、近畿地方を中心に暴風と大雨をもたらし、また満潮時間を迎え、大阪市などでは高潮もあって過去最高になるような最高潮位を記録しました。

「非常に強い」(風速44m以上54m未満)台風は、平成5(1993)年9月の台風13号の25年ぶりの最強台風が日本を襲いました。


↑関西国際空港では、午後1時38分に最大瞬間風速58.1mという観測史上最大の風を記録しました。また関空のA滑走路が浸水し、閉鎖。さらに関空を結ぶ連絡橋にタンカーが衝突し、連絡橋が破損。関空内にいた約3000人が孤立状態になりました。



↑本日9月4日は、関西国際空港の開港日です。平成6(1994)年9月4日(日)。開港24年です。

関西では、鉄道は始発から終日運休。東海道新幹線も東京~新大阪間で午後2時から運休。飛行機も欠航。大阪のデパートなども臨時閉店。ユニバーサルスタジオも臨時休業しました。

学校も約9500校で休校。

各地で被害が拡大し、屋根が飛ばされたり、クルマがあちこち横転していました。

群馬では、午前中で授業を終了した学校が多かったそうです。

専門家は、今後、このような台風の被害が日本だけでなく世界各地で頻発するそうです。

「今までの常識や経験が通用しない時代に入ったのかもしれません。」

では。




平成30年7月豪雨

2018-07-09 08:10:00 | 自然災害
7月入り、九州から東海にかけて降り続いた記録的豪雨の被害が広範囲に渡っています。


↑特に広島県の被害が大きく、死亡者数や行方不明者が多くなっています。

また大雨特別警報(現在はすべて解除)が過去最多の11府県(長崎県・佐賀県・福岡県・愛媛県・高知県・広島県・岡山県・鳥取県・兵庫県・京都府・岐阜県)に出されました。

平成最大の豪雨被害になっています。

ケンミンは昨年8月に四国から中国地方にかけて青春18きっぷを使って旅をしていました。


↑山間部と田んぼの中を走るのんびりとしたJR芸備線です。


JR西日本の芸備線は7月7日(土)に、狩留家~白木山駅間(広島市)で橋が大量の水で流されました。

ケンミンは昨年8月に、広島駅から芸備線に乗車し、同区間を通過しています。
まさか翌年に記録的豪雨になるとは想像できませんでした。


↑JR芸備線・中三田駅(白木山駅の隣)にて快速みよしライナー(左)と交換待ちで停車中です。(平成29年8月14日撮影)

また、JR四国の予讃線でも本山~観音寺駅間(香川県)で財田川橋梁の橋脚が傾いています。


↑JR予讃線・観音寺駅

↑JR予讃線・観音寺駅に停車中のJR四国6000系の岡山行き(平成29年8月13日撮影)


↑昨年(平成30年)8月15日は前日午後から降り始めた山陰地方の大雨の影響で、三江線の一部区間(前日に乗車)と木次線(この日に乗車予定だった)が運転見合わせました。


↑ものすごい大雨だったので伯備線の普通列車に乗って岡山駅に出ました。旅の日程が1日ずれていたら予定通りに帰って来られなかったもしれません。

連日の豪雨被害のニュースを観るとツライくなります。

自然災害は決して他人事ではありませんね。

では。