goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

道の駅のPでランチ

2023-03-12 | その他
キャンカーのメインバッテリーが弱っている。
少し充電したほうが良いだろうと近くの道の駅まで走った。
目的は充電とランチとウォーキング。

日曜日なので人出が多く、駅裏の砂利敷駐車場が開放されていた。
遊水池の土手に植えられた早咲きの桜が満開。


それを車窓から眺めながら車内でのんびりランチ。
食べ過ぎたせいか二人とも眠くなり、1時間半ほど昼寝。

寝起きに公園と芝生広場をウォーキング。




家族連れが春を満喫している。


子供たちに人気の「ふわふわドーム」。

これを見ると遊んでみたくなるのだが、トシを考えて自粛。

道の駅と公園を一廻り歩いただけで早々とキャンカーに戻った。
二人とも「なんだか今日は疲れたね」。
暖かくなったせいか、昼寝のせいか。
どっちにしてもトシのせいではある。



.



防災グッズはバカ売れ?

2023-03-06 | その他
NHKが南海トラフ地震 の特集番組を繰り返し放映している。
100年ごとに「必ず来る」というのが怖い。
最低限の備えはしておこう。

普段から水とご飯は多めに持つようにしているが、在庫を切らすことが時々ある。
気の緩みが原因である。
それを防ぐために、これからは常用と防災用とを別にすることにした。
水とご飯と缶詰を災害時専用として保管し、普段は絶対に手をつけない。

早速「5年長期保存」の飲料水とパックご飯を買おうとしたら、注文画面が動かない。



これもだめ。



何度トライしても待機中になる。
アクセスが集中しているようだ。
たぶん今日は防災用品がバカ売れだな。



.

パソコンは難しい

2023-02-27 | その他
毎日楽しみに見ている友人のブログ。
昨日、パソコン(win10)で開くと、なぜか画像が表示されなかった。


5枚の画像は、絵が表示されずに、ファイル名が出るだけ。
しかし、これより古い日付のブログを開くと、どれも問題なく画像が出る。
友人のアップロードミスかな・・・

いったんはそう思ったのだが、後でスマホで見ると、ちゃんと画像が表示されるではないか。
スマホは良くてパソコンがダメ?
そんなことがあるのかなと、別のパソコン(win11)を立ち上げて試してみると、こちらはちゃんと画像が表示された。

そこで最初のパソコンを再確認したが、やっぱりダメ。
再起動してもダメ。
昨日の画像だけが出ずに、それ以前のブログは全部がオーケーという、不思議な現象である。

このパソコンは最近不具合が多いから、何であれ、こいつの問題なのだろう。
何年使ってもパソコンというのは難しい。

(後日の追記:この不具合はchromeを更新することで直りました)





.

高齢者運転の事故

2023-02-22 | その他
高齢者が大事故を起こしたのに気づかないで散髪に行き、その帰りに初めてマイカーの大破に気づいた、というニュースがあった。
ボケなのか、それともトボケなのか、そこに注目が集まっているようだ。

今日はカミさんが髪カットのため美容室へ行ったが、変わったお客(おばあちゃん)が居たという。
おばあちゃんは「私は右折しか出来ないものだから、ここへ来るのにずいぶん遠回りしたのよ」とこぼしていたらしい。

これはちょっとワケの分からない話だが、とにかく高齢者の運転は死亡事故につながる率が高いようだから、ご用心。




.





渡る世間は詐欺ばかり

2023-02-13 | その他
昨日、外遊びから帰宅したタイミングにショートメールが届いた。

スマホの画面。

たまたま心当たりがあって、「あの荷物かな」と確認しようとしたら、

たかが宅配通知なのに、Chromeをアップデートしないとみられない?
試しにOKを押すと、新バージョンのダウンロードへ誘導された。
社名は無いし、これは怪しいぞ。

調べてみると、国民生活センターに情報があった。

うっかりダウンロードすれば、この偽メールの拡散に協力させられる。
もっと油断すればIDやパスワードが盗まれる。
なるほど上手く工夫している。

気をつけよう、渡る世間は詐欺ばかり。



.

高齢者のコロナ死者数

2023-01-30 | その他
最近一ヶ月のコロナ禍による死者数が一万人を超えたらしい。
そのほとんどが高齢者である。
死者の年齢別グラフを見ると高齢者はゾッとする。



死者の97%が60歳以上だというから、そろそろボクにもお迎えが来るかもしれない。
若い人には「風邪程度」でも、高齢者には「怖い病気」ということになる。
ここ当分は高齢者の死亡率が特に高くなりそうである。

疫病や戦争の影響で国民の平均寿命が変動することがある。
近年の男性の平均寿命は81歳だが、昭和20年(戦争末期)は戦地で若者が大量死したため、平均寿命は23.9歳まで下がっている。
コロナ禍で死者が高齢者に集中すると、日本人の平均寿命はどう変わるのだろうか。


.

ボケ防止に

2023-01-24 | その他
体力維持に毎日の運動は大切だが、頭の体操もやらないとまずい。
そう考えて、任天堂スイッチとゲームソフト「マリオパーティ」を買ってきた。

これなら夫婦二人で遊べる。

まだ物珍しいので、毎日一回はテレビに向かっているが、イマイチ面白くない。
脳トレにはなりそうだが、はたしていつまで続くかを心配している。


.

ユーザー車検

2023-01-20 | その他
昨日は確定申告で税務署、今日は車検で陸運事務所と、2日続けてお役所を訪れた。

久しぶりのユーザー車検なので手順の詳細は忘れている。
昔の手作りマニュアルを引っ張り出して車検場へ行った。
ユーザー車検は、書類書きに少し戸惑う程度の軽いゲームみたいなものだから、ヒマ人には実益を兼ねたレクレーションにもなる。



「不慣れな人は申し出てください」と書いてあったので、窓口の女性に「初めてです」と頭を下げたら、後々恐縮するほど親切にしてくれた。
窓辺のカウンターでカミさんとアレコレ相談しながら書類を書いていると、女性はわざわざカウンターの中から出てきて書き方を懇切指導、最後には「お二人は仲が良いですね」とお愛想を言われた。

書類が終わると検査レーンに並ぶ。



ユーザー車検は右端の第5レーン。
ボクはハザードを点滅させながら第5レーンに進入した。
ハザードは「私は初めてなので助けが要ります」という意思表示になる。

レーンに入ると、すぐに優しそうなオジさんが現れて、車の進行に付き添ってくれた。
「ブレーキは思いっきり踏みなさい」などと適宜適切なアドバイスをくれ、スムーズに検査ラインを通過することが出来た。

これで無事に車検合格。
昨日は還付金、今日はユーザー車検で、ウン万円をゲット出来た。
親切にしてくれた係員に感謝。

早々と車検が終わったので、車検場のすぐ裏手にある友人の墓参りをした。


帰り道には江戸川の堤防道をウォーキング。
暖かな南斜面で、僅かだがセイヨウアブラナの花芽を見つけて摘み取り、晩飯のサラダにトッピングした。
「春菜」の初物は見るだけで嬉しくなる。




.

確定申告

2023-01-19 | その他
午前中はパソコンに向かって確定申告の入力作業。




作業の大部分を占める医療費はカミさんが一覧表を作成した。
ボクは入力して印刷して提出書類をまとめるだけ。
お楽しみの還付金は去年とほぼ同じウン万円と出た。

昼食を済ますとガラ空きの税務署へ。
窓口でパラパラと書類構成を確認してもらい提出。

税務署帰りには運動公園に立ち寄ってウォーキング。

公園の周回路を一回り。
いつもより足取りが軽かったのは還付金効果。


.

シュリンクフレーションとは

2023-01-11 | その他

ウィキペディアによれば、

「シュリンクフレーションshrinkflation)とは、小売りされる商品の価格は変わらないままその内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象である。shrink(縮小)とinflation(インフレ)の合成語であり、インフレの形態の一つである」

 

何気なく買った「箱なしティッシュ」を開けてびっくり。

右がその「箱なしティッシュ」で、左が普通の箱ありティッシュペーパー。

 

小さすぎて使いものにならない。

値段もサイズも確認しないでカゴに入れたのが失敗だった。

 

サイズはそのままで、枚数を減らす方がまだマトモではないかな。

こういうシュリンクフレーションもあるのか。

勉強にはなった。

 

 

.