goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

確定申告

2025-01-23 | その他
昨日は確定申告を済ませた。
ボクは国税庁のページで紙の申告書を作成するが、ページはe-Taxへの誘導だらけである。



以前はe-Taxをやっていたが、機器や手順がコロコロ変わるので、最近は申告書類を税務署に届けるようにしている。
ウンザリな作業なのでさっさと済ませたいし、早いうちだと税務署の窓口もガラ空きである。

年金生活者の僅かな収入は税務署には丸見えで、国は多めに徴税しているから、毎回必ず還付金がある。
取られ過ぎを取り戻すための作業が確定申告だから、いつもバカバカしいと思うが、済ませるとホッとする。



.

高齢者の免許更新手続き

2025-01-16 | その他
カミさんに運転免許更新の案内が来た。


免許更新のために3回も出向かなければならない。

①ハガキで認知機能検査の案内が届く。
認知機能検査会場まで車で片道40分、検査はほんの20分。
②ハガキで高齢者講習の案内が届く。
高齢者講習会場まで車で1時間、実技指導とビデオ講習で一日が潰れる。
③ハガキで免許証交付の案内が届く。
自宅管轄の警察署で視力検査と写真撮影と免許証受け取り。

もう少し能率良くできないものか。
埼玉県の場合は、①②③の費用支払いが全て「現金お断り」となっていることも含めて、免許返納率を上げるための高齢者イジメではないかと邪推したくなる。

役所側のコストも高くついているだろうが、役人世界には民間のようなコスト意識や利益志向がない。
役人世界での成功は、より多くの予算と人員の獲得である。
高齢者の交通事故問題を追い風に予算と人員を拡大して、勢いづいている部署がありそうな気がする。
高齢者の僻みかな。



.

風邪ひきの散歩

2025-01-14 | その他
今日は暖かな晴天になった。
寝たり起きたりしているカミさんが「熱も無いから少し散歩したい」と言いだした。 
とめっ放しのキャンピングカーのバッテリーも心配なので、道の駅「ゆめすぎと」までひとっ走りした。
ウォーキング用の周回路がある駅裏に車を入れた。


野菜直売所を覗くと地場産の野菜が安いので買い込んだ。


ネギ、キャベツ、白菜、ダイコン、キュウリなど。
散歩とバッテリー充電と野菜調達の一石三鳥である。

暖かな車内で冬景色を眺めながら弁当を食べ、その後は公園や周回路を散歩。


太陽が傾きかけると、早々に自宅に向かった。
日中は車内暖房をとめるほど暖かかったから、風邪ひきには絶好の散歩日和だった。
カミさんの風邪は既に1週間経つから、そろそろ良くなる頃だろう。


.

テーブルヤシに花芽

2025-01-10 | その他
2〜3年前に百均で買ったテーブルヤシに、花芽がたくさん出てきた。


テーブルヤシが本物のヤシに育ったら困るので、水も肥料も「生かさず殺さず」程度に控えている。
花芽は去年も出たのだが、この状態からツボミが全部落ちてしまった。
今年は咲かせてみたくなり、毎日霧を吹きかけるなど、にわかに可愛がり始めた。

順調に行けば、この小さなツボミが黄色い花になるらしい。



.

ブログの不具合

2025-01-04 | その他

これはgooブログスタッフのブログ。



新年早々、このgooブログにアクセスが出来ないトラブルが発生。
スマホからもPCからも繋がらない。
インターネットは普通に使えるのに、gooブログにだけは繋がらないという現象である。
ネット検索すると「どこやらでサイバー攻撃があって云々…」。

そのうちに、同じgooブログを使っている友人たちは問題が解消したようだが、わが家は今日になっても繋がらない。
今朝の現象は以下の通り。
楽天モバイル(スマホ)の通信機能では繋がるようになったが、自宅のWi-Fi経由だと依然として繋がらない。
自宅のWi-Fiは楽天がプロバイダーになっている「楽天ひかり」である。

楽天にチャットで問い合わせをして、アレコレやり取り。
窓口は状況を知らなくて、「調べますのでお待ち下さい」を連発。
何度目かの返事を待つ間に、突然、手元のタブレットでgooブログが繋がった。Wi-Fi専用のタブレットである。

早速チャットに「今繋がったから、もういいよ」と書き込んだ。
返信はシンプルに「それは良かったですね」
ボクは「繋がればオッケー」と書き込んでオシマイ。



.

ブースター効果

2024-12-28 | その他
ボクの風邪は、昨日ようやく熱が下がり頭痛も治まった。
昨夜は咳止め薬を飲んで寝たが、夜中に咳の発作に襲われて薬を飲み増した。

そして、今朝は久しぶりに気分が良い
残る症状は咳と鼻水だけだし、終わりが見えたような気がする。

この風邪はインフルエンザなのか、ただの雑風邪なのか?
体感的にはインフルエンザだと思っている。

わが家は11月にインフルエンザの予防注射を2回受けている。
2回目は、1回目から2週間後に同じ薬剤を打つ「ブースト注射」だ。
ブースター効果で免疫力が劇的に高まるらしいが、それでも感染する「不運な人」が僅かに居るという。
ボクはその「不運な人」なのだろうか。
狭い家で2人ベッタリの生活をしているカミさんが元気なのは、ブースター効果のおかげではないかな。



.

正月前にコロナ?

2024-12-26 | その他
一昨日から咳と鼻水が出始めた。
昨日は38度の発熱に頭痛と倦怠感が加わった

まさかコロナじゃないだろうな。
コロナだったら1週間ほど遅れてカミさんも発症するだろう。
賑やかな正月が出来なくなるぞ。

抗原検査キットを買ってきてもらい検査した。

結果は赤線1本の陰性。
良かった、これで正月が来る。



.

穴あきサンダル

2024-11-07 | その他
庭用の穴あきサンダル。

屋外に置いても雨水が溜まらないサンダルてある。
黄色いのが古くなったので、新たに黒い2足を買った。

中国郵便で届いた廉価品だがなかなか良い。
特大サイズだからパッと履けるし、平らな作りだから下手に踏んでも足が痛くない。
黄色いサンダルは穴が小さいので小砂利が挟まるが、こいつは穴が大きいから大丈夫だろう。
日向に出しっぱなしだから耐久性も気になるが、安かったから求め過ぎかな。

中国のネット通販は安い。
ネット通販はアマゾンと楽天が2強だが、近いうちに中国勢はアマゾンを脅かす存在になるかもしれない。



.

これは何でしょう?

2024-10-28 | その他
超難問。
これは何でしょう?

カミさんがクルマ旅の準備に使うもので、わが家ではこれを「型」と呼んでいます。
写真以外にも幾つかあって、箱の横サイズや深さはいろいろですが、縦サイズは全部同じにしてあります。

難問なのでヒントをひとつ。
これを使うと収納効率が高くなります。
さて何でしょう?


.

洪水・マイタイムライン

2024-08-29 | その他
気象の変化で、わが越谷市は洪水のリスクが高くなっている。
以前掲載した画像だが、これはわが町の洪水時想定水位。


上の矢印は利根川氾濫の想定水位で、下は近所の小河川の水位。
どっちにしても平屋のわが家は住めなくなる。

利根川は、過去カスリーン台風時に加須市付近で氾濫し、死者1100人、30万戸が浸水被害を受けている。
最近の気象変化を考えると、利根川氾濫に備えたマイタイムラインが必要に思える。

次の利根川河川事務所の絵図にはゾッとさせられる。




一番右に利根川があり、その標高は海抜20メートル。
絵の中央に越谷市があり、わが家の標高は7メートルである。
利根川があふれると、主に中川沿いに低地に向かって①→②→③と、東京都の江戸川区まで洪水が広がると想定されている。
そして窪地である越谷市は「長期にわたって水が引かないだろう」と言う。

(注記:昔の利根川は東京湾に注いでいたが江戸時代の治水で人為的に太平洋に導かれた。だから利根川は氾濫すると昔の流路に戻ろうとする)

利根川が危険水位に達したら、家を捨ててキャンピングカーで逃げようと考えているのだが、その避難経路の選定が難しい。
南北に走る国道4号線は、道自体の標高が低すぎるうえに、北上すれば利根川に近づくし、南下すれば洪水の進む方向に一致する。
東方には中川があるから、近場で逃げられそうなのは西方の大宮あたりになる。
しかし大宮へ向かう途中には、見沼地区などの低地が多く、避難が遅れれば通れなくなる可能性もある。

マイタイムラインの考え方を取り入れ、避難路と避難開始のタイミングを検討中である。


.