goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

乾燥肌にマッサージ機が効く?

2021-09-25 | その他
足の乾燥肌に効くかもしれない。
そう思って買ったマッサージ機。

メーカーの写真を無断拝借(宣伝になるのでご勘弁を)。


足の乾燥肌が年々悪化し、冬に限らず夏でも、毎日かゆみ止め入りの治療薬を塗らないと過ごせなくなっている。
マッサージ機のメーカーは「乾燥肌に効く」などとうたってはいない。
ネット検索しても効いたという話は見つからない。
ボクが勝手に期待しただけである。

強く掻きむしると、赤く腫れて一時的に血行が良くなるようで、その部分だけ数日間は痒みが止まる。
このことから、血行不良が原因のひとつだろうと考えていた。
ふくらはぎに静脈瘤が出来ているのも、時々足が攣る癖も、血行不良を想像させる。

使ってみたらすぐに効果が出た。
淡い期待だったから、本当に効いて驚いた。
1回15分間のマッサージ。
それだけで翌日からスネのかゆみが消えて、薬を塗らなくてもよくなった。
それがもう1週間続いている。
スネのカサカサ肌もつややかになってきた。
これから寒くなるが、この効果はいつまで続くかな。

冷凍庫を処分

2021-09-22 | その他
不要になった小型冷凍庫。


狭い部屋の邪魔物になって鬱陶しい。
まだ3年しか使っていなくて一見新品同様。
誰かにあげるか売るか、処分することにした。
ジ◯ティーなら引取りに来る人がいるだろうから手間がかからない。

調べてみると、同じタイプの中古品が1万円近い価格で幾つも成約している。
一瞬迷ったが、さっさと処分するために無料で出品。
アップすると僅か1分後に市内の人から「欲しい」とのメールがあって即成約。
早い早い。
「今から取りに伺います」
「どうぞどうぞ」
すべてが半日で片付いた。

スツールが届いた

2021-09-19 | その他
退屈だと無駄買いをする。
アマゾンからこんなのが届いた。


見た目はスツール。
スツールとしても使えるが、メインな機能は別にある。
それは何かな?

知ってる人には簡単だが、知らない人には超難問かもしれない。
ボクの足の悩みに効果がないだろうかと期待しての購入。
(解答は追って掲載)

*********************

ここからは解答。
蓋を開くと穴が2つある。


足を入れて、スイッチを入れればマッサージの開始。


マッサージしながら、エアーで足を強烈に絞ってくれる。
これで足の血行不良が改善しないかと期待している。

抗体検査キット

2021-09-01 | その他
抗体検査キット二人分が届いた。
既に2回のワクチン接種を済ませているが、念のため抗体が出来ているかどうかを検査するつもりである。



しかしファイザーワクチンの抗体は接種後3ヶ月経過すると4分の1に減るという報道があった。
これを考慮して、とりあえずは検査を見合わせにした。

今はまだクルマ旅に出る予定がない。
出かけることになったら、その出発間際に調べるのが得策だろう。



セミ幼虫の捕り方

2021-08-30 | その他
友人がセミの抜け殻写真をアップしていたので、それを拝借して掲載。



これを見て、子供時代の幼虫捕りを思い出した。
ちょっと変わった捕り方なので、今考えると、もしかしたら自分たちのオリジナルだったのかもしれない気がする。
よそでも行われていたのかどうか、出来れば知りたいと思っている。

神社境内などの、踏み固まって平滑な地面を探すと、セミの抜け出た大穴よりも「小さな穴」が見つかる。
小さな穴はめったに見つからないから、セミが這い出す前に必ず開けるものではないのかもしれない。
穴を発見したら、松の葉を一本差し込んで探る。
アタリだと内部が深くて広い。
そして、差し込んだ松葉が幼虫の動きで微妙に動く(これが楽しい!)。
慎重に穴を拡大して小指か小枝を入れて、幼虫を掴まらせて引き出す。

こうやって取り出した幼虫は翌日の朝に羽化する。
当時は蚊帳を吊って寝る時代で、捕った幼虫は蚊帳の内側にとまらせて寝た。
タイミング良く早起きが出来れば寝床で羽化を観察出来るのだが、ボクは朝寝坊。
だいたいはいつも羽化が終わっていた。

高齢者の免許更新

2021-08-27 | その他
75歳の運転免許更新がようやく終わった。
なかなか手ごわい更新手続きだった。
さまざまなハードルを設け、手順を面倒にして、出来れば免許を返納させようという悪企みがあるに違いない(?)

最初の認知機能検査は、なぜか隣市の警察まで遠出。
ペーパーテストだけでなく、オレオレ詐欺の注意説明を聞かされた。

次の高齢者講習は、35度の猛暑日に、わが家からは車で1時間半以上もかかる、荒川べりの自動車学校で行われた。
マイカーのない人には猛烈に不便な場所である。
おまけに、運転実技で「そんな運転を50年も続けてきたのですか」と叱られた。

ようやく今日は、わが市の警察署で免許証更新。
更新は警察署の隣にある小さなプレハブ小屋で手続きをする。


この写真はオープン前のもの。
受付が始まるとすぐに小屋の中は超満員、猛暑日だというのに屋外までの行列となった。
おばさんたちは日傘を差して並んでいたが、禿頭のおっさんには苦行だったろう。
狭い室内に視力検査の行列と、写真撮影の行列があって、その合間を係員が通る時はどうしても身体が触れ合う状態だった。

ようやく新しい免許証をもらって帰宅すると、昼食の食卓に刺身と祝い酒が並んでいた。


なんだこれはと、カミさんに尋ねると「免許更新のお祝い」だという。
無事に免許更新できるかを怪しんでいたのかな・・・

ブログは開店休業

2021-08-23 | その他
新型コロナと暑さで外に出られない。
ブログはネタ切れで1週間以上も休んでしまった。
わが市の新規感染者数は連日100人前後で、感染しても簡単には入院できない。
ステイホームはまだまだ続く。

水やりに苦心させられた鉢植えのゴーヤ。
これを最後の収穫にした。


2回転強の曲がりは最高難度かな。

出かけたい、出かけられない

2021-08-14 | その他
新型コロナの感染者数が激増している。
検査希望数が「PCR検査の枠を超えた」という情報が出始めたから、これからは真の感染者数が見えなくなるかもしれない。

埼玉県の新規感染者数(一日)は2,000人に迫ってきた。
わが越谷市も昨日は100人を超えた。
グラフは越谷市の週別感染者数。



昨日の新規感染者を調べてみると、全員が自宅療養か入院先調整中となっていて、入院者はゼロである。
埼玉県は人口10万人あたりの一般病床数が「全国最下位」なのである。



今の事態が収まってくれないとクルマ旅には出られそうもない。
それどころか、食料品の買い物にも出にくくなってきた。
自粛疲れはあるが、今一度気を引き締める必要がありそうだ。

コロナとの向き合い方

2021-08-02 | その他
コロナの不安を煽っているという批判を受けながらも、視聴率の高いモーニングショー。



今朝のテレビ画面には、
「デルタ株は一人が7~8人に感染させている」
「感染者の7割がワクチン接種済み」

という刺激的な文字が並んでいた。
いずれもアメリカからの情報だそうな。

1つ目の「デルタ株は一人が7~8人に感染させている」だが、
これが本当なら感染の拡大防止は既に不可能ということだろう。
誰も感染から逃げられない。

2つ目の「感染者の7割がワクチン接種済み」だが、
これには首を傾げるしかない。
アメリカのワクチン接種率は確か50%近辺である。
なのに「感染者の7割が接種済み」だったのなら、接種した人の方が感染しやすいことにならないか。

真面目にステイホーム生活を続けてきたが、コロナ禍は待てば通り過ぎるものではないようだ。
だからといって「心配してもしょうがないから気にしないで遊ぼう」という思考停止はよろしくない。
コロナにどう向き合っていけば良いのか、わからなくなってきた。

ゴーヤの水あげ量

2021-07-22 | その他


大きめのプランターに植えた3本のゴーヤ。
11時半から日没まで直射日光が当たる壁面に這わせたので、水やりが半端ではない。
この3日間のわが庭の最高気温は35度である。
日射を受ける壁面タイルの表面温度は今日の午後2時で58度だった。
そのままでゴーヤの煮物が出来そうな温度である。

バケツの水を2本のサイフォンで点滴しているのだが、日中は毎秒2滴を落としても間に合わない。
すぐに葉が萎れて、実はフニャフニャになってしまう。
点滴量を増やして、鉢底から少し流れ出るぐらいにしておかないと、ゴーヤの姿は維持できない。
写真の状態がそうなのだが、流れ出た水がすぐに消えてしまう程度に調節するのが、必要にしてムダのない給水量である。

さて、こんな事をしていると、自ずとゴーヤの水あげ量が見えてくる。
鉢底から漏れ出る僅かな量も含めてだが、最高気温35度で、11時半から日没まで、どれだけの水が必要だったか?
クイズとしては難し過ぎるかな。