怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

蜂蜜とか月とかの旅 そのご

2007-05-31 07:33:33 | food

モルディブのマーレを深夜に出て四時間のフライト+三時間の時差、ということでシンガポールには朝六時とかにアライバル。。。まあ効率的に回っている気がしますが、いくらメラトニン使用して四時間のほとんどを眠ってたとしてもさすがに朝7時からシンガポール市内観光はしんどい。宝石屋なんて興味ないんだよばかもん。などといいつつ、拘束から開放されて、向かう先は、、、

鼎泰豊 (ディンタイファン)





なぜにシンガポールまで来てこの店なのか。、、、とここまで書いてブログをさかのぼる。ああ、台湾行ったときにこの店行ったのに、伊良湖のトライアスロンや転勤のゴタゴタで、ブログに書かず仕舞いだったんだ。あほう。

というわけで、有名なお店なんで皆様ご存知かと思いますが、鼎泰豊について若干補足を。

こちらは台湾にある老舗の小籠包のお店、でして、かつてはニューヨークタイムズ紙の世界10大レストランにも選ばれたことがある、非常に名の通ったお店、です。実際、かの訪問時期の中華航空の台湾来訪キャンペーンでも、台湾に来たら鼎泰豊の小籠包を食べようというキャッチフレーズが用いられていたといえば、まあどれほどのお店かは推察できそうなもの、です。汐留なんかにも支店あるしさ。

で、いろいろと注文しますが、





チャーハンも好きなんですが、やはり豆苗の炒め物だけは何があっても外せません。中華街行けばないことないのですが、あっさりとニンニクがきいたこの炒め物と台湾ビール。。。たまらん。ほんとは屋台で食うほうが好きなんですが。

そして、





あの小籠包がやってきます。薄いながらも存在感抜群の皮。そして、その中にたっぷりと包まれたスープと具。





こんな感じで、レンゲに生姜と乗っけて一気に口へ。。。

よかった。きてよかったよ。口の中にあふれる小籠包とそのスープ。目を閉じると広がるワンダーランドとともに半年振りに感じるあの浮遊感。ああ、、、本店と比較、、、とか無粋なことはやめておこう。うん。でもおいしかったなぁ。台湾ビールのみまくりで明るいうちからフラフラになっちまいましたが。はぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜とか月とかの旅 そのよん

2007-05-30 07:15:19 | food

モルディブでの食事は、、、いやわざわざブログに書くことなんかないわけで。というのも、小さな島いっこ全部がホテルリゾートなんで、船にのってまで外でなんか食べにいくってことがまずない。そもそもノンビリーに過ごすことが目的なところだしさ。いちおう、帰る間際に首都のマーレに二時間くらいいましたが、疲れててなんか食おうって状況でもないし。





毎食ビッフェなんですが、やはりフルーツは外せませぬ。陽射し強いしビタミンはとらないと。女王様とかドラゴンはいてもまだ王様はいません。





その隣には甘い誘惑が。こういうのが7-8皿並んでやがります。こんなんぼりぼり食うから一週間で4kgも増えるんだよばかちんが

結局モルディブには4日ほど滞在してから、向かうはシンガポール。さあくったるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜とか月とかの旅 そのさん

2007-05-29 07:32:53 | food

モルディブのホテルリゾートへは、国際空港のあるマーレで一泊してから水上飛行機で向かって到着します。何よりも人生初の水中飛行機なんかにすこしドキドキもんではありましたが。

で、その待機中のラウンジにて出てきたのが、、、





この果物の女王様ことマンゴスチン。ロッテの粒ガムくらいでしか食ったことありませんがなこんなの。





さっそく、ナイフ使って切り刻んで食い散らかしにいきます。しかしやけに厚い皮だなこりゃ。この白いところが果実部分だね。

強い香りに果実とは思えない甘さ。なんか「原材料:香料」なんてどこぞに小さく書いてねえか?ってくらいの甘酸っぱい香りに加えて、砂糖的な甘さに染まった舌にはあまりに刺激いっぱいのデンジャラスな甘さ。さすがクイーン。さすが女王様。





感動のあまりに、ついまたもガツガツとくっちまいました。なんだかなぁ。

しかしながら、女王様はいるのに王様は視界に入らないなぁ。キングに会えないかなぁ。バーガーではなく、キングオブフルーツのほうにさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜とか月とかの旅 そのに

2007-05-28 07:33:18 | food

モルディブにはシンガポールのチャンギ国際空港にてトランジットして行ったのですが、このチャンギとやらが有名な国際ハブ空港、、、って時刻表見るとマジに24時間飛んでやがる。しかもこの乗り継ぎゾーンがまた広い。お約束のブランドもんのお店はもちろん、いろんな食べ物のお店や、フリーインターネットにX箱360フリーぷれいなんかも。郊外とはいいながらも、都心から車で20分ほどだし、地下鉄も通じているしで、成田と比べると、、、まあしかたありませんね。それはともかく、気分転換に少しなんか食べようかとエスカレーターを上がると、、、





この辺ですこし書いたとおり、再上陸間近のあのキングさんではありますが、数多あるフードコートの中でもやはりここの味は確実に「読める」ことと、去年台湾行ったとき食べられなかったので、ここですかさず入店。





メニューはこんな感じ。二番目のが非常に心揺さぶる展開になりそうですが、このあとのフライトのこともあるので、一般的なワッパーで勝負へ。まあその他のは再上陸したときに行くことにしよう。うん。





やってきたのが、ワッパーコンボ。味のほうは相変わらずの、ストロングな肉の味で勝負のあの味。若干パッサリか、、、いやいや気のせいだ。しかしでかい。物差しとなるように写真撮ればいいのでしょうが、まあいつものあのでかさ。とにかくでかい、、、ですが、味付けがこってりソースではなく、肉の味中心ということで、むさぼりつくようにあっちゅう間の完食を果たします。

日本再上陸までふた月弱、ですか。非常に楽しみ、、、とマーレ行きのトランジットに向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜とか月とかの旅 そのいち

2007-05-27 10:29:33 | Weblog

約一週間ほどかけて、シンガポール経由でモルディブに行ってまいりました。モルディブ、、、といってもどこにあるのかよくわからない風ですが、イメージしやすいところで言うと、インドとかスリランカの左斜め下とかにある、たくさんの環礁で構成された国でございます。とか何とかいうとあれですが、下の写真で飛行機がいるあたりです。





東南アジアどころか、アフリカの方が近いんじゃないかとかと言うくらいの距離、ですね。アジスアベバってどこの国だったっけ。

スリランカ航空とか使って乗り継ぎでステイとかうまくできれば、あの高名なスリジャヤバルダナプラコッテとかにもいけたのかもしれませんが、なぜかSQを使ってしまうことに。まあSQもあれはあれで、会社としての評判のよさを横においてしまうほどのCAさんのボデイコンシャスな民族衣装制服というお楽しみがあるのですが、そんなもん撮ってて別室に連行とかされるとさすがに恥ずかしいので、断腸の思いで断念しましたが。





その環礁ってのがこんな感じ。これは水上飛行機から撮りました。プロペラ機のそばの席ですごい騒音。まあ長崎の精霊流しの爆竹の嵐を知っている身からしたら、十分に堪えられるものではございましたが。





そして、こんな感じのところにステイ。水上コテージってやつですね。青く透き通った空とエメラルドグリーンの海と白砂とのコントラストが絶品ですが、珊瑚礁からできた砂、ということもあって、サメット島みたいに砂が泣いてくれるということは残念ながらない模様です。


***

ということで、明日からいつものように食い物話なんかを。それ以外のところは、、、まあいいや。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばしおやすみします

2007-05-19 00:52:38 | Weblog


↑↑ 写真はイメージです ↑↑

オープンウォーターの練習に、モルディブにいってまいります。写真ははどこからどうみてもハワイですが、念じて目を細めて見てみたらきっとモルディブには、、、

はい見えませんね。披露宴のエンドロールでこの写真バックに「モルディブ行ってきます」なんてやっつけ仕事のビデオ作ったら思いっきりバレバレでしたがな。そんな建物なんかねぇってさ。やっぱ、やっつけ仕事ってやつは人様の目の届かないとこでやんないとダメっすね

というわけで、一週間ほどブログもおやすみします。あしからずよろしくおねがいいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと体動かしたらすぐ肉かよ

2007-05-18 07:21:11 | food

えー、肉焼きはやはり、うしくんでないと、との思いのもとにまたも新宿まで行ってまいりました。こないだのぶたさんがでまずいことはないのですが、やはりうしくんでしょう。





幸永も三回目ですが、一回目がマジで泥酔五秒前のMD5で、二回目が六人での集団ということで、三回目にしてはじめてガツガツモリモリな肉焼き、となりました。





明るいうちからのビールと肉焼き、、、これはビューティフルだ。写真はキムチ盛り合わせですが。





スタートはやはり塩の上ロース。出てきたものは塩ネギロースという案配。最近読書して学んだ通り、肉汁を落とさない37焼きを励行。今までは73だったんですが、たしかにこの焼き方だと今までよりか肉汁たっぷりジューシーな気がします。

注)37焼きとは
肉一枚焼く時間を10とすると、表3裏7の割合で焼くこと。7-3でやると、ひっくり返すときにかなりの肉汁が網の下に落ちてしまい、非常にもったいない状況になる。これを、最初かるく焼いた後に返してじっくり焼くことで、うまみたっぷりの肉汁のロストを極力防ぐということ。是非お試しを。


しかしなんでしょう、ホルモンの類を目の前にすると、ついついやつを頼みたくなる衝動にかられてしまいます。時間はまだ早いのに、、、とほんの一瞬の躊躇いはありましたが、勢いで手元のビールを飲み干し彼を呼び寄せます。





好きなんだけどなぜにこうも酔いが回るのが早いのかわかりませぬが。まあいいや。ホッピーホッピー。





きましたぜ。極みホルモン(シマチョウ)、トロミノ(ミノサンド)、そしてハラミのゴールデントライアングル。





このシマチョウの滴る脂。やっぱり脂をそぎ落とすシマチョウはだめあるね。奥のほうのゲタバラが色あせて見えるほどのホルモン。ああ、これでないとね。。。





こちらはミノサンド。ミノの間に挟まった脂がトロトロで口の中でとろけていき、、、それをホッピーで消火し流し込む一連の作業。ああ、このために新宿まで来ただなと実感。すばらしゅうございます。ええ。あっという間に一通りの肉が胃袋へと吸収されていきます。

世の中には三段ジャンプとか三段ロケットとか、まあいろいろあるんでしょうけど、最初のホップはビール。次のステップはホッピー。そして、最後のジャンプに使われるのは、、、





虎マッコリ。。。辛口で肉に最高にあうマッコリが導入されます。手前にはやはりミノサンドとシマチョウ。最近はそうそう口にする機会がないだけに、リピートの道へと誘われます。





瞬殺。

いや、おいちかったあるよ。こちらに来てそうそう有名店とか開拓はしてませんが、そこそこの値段で、この水準のホルモンが食えるのなら新店開拓はいらないかな、といっていい出来。すばらしかったよ。またこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のスイミングを

2007-05-15 07:12:25 | Trainning

昨晩は半月ぶりくらいにメガロスへ。4月にかるい風邪引いて、それが治る頃にビリーさんのキャンプに入隊して並行してチャリやって、、、とやっているうちに足が遠のいちまいました。

で、月曜夜の10時前にチャプチャプと。二週間も水に入らないととフォームが狂ってしまいへんに力んだりでいやな予感がしてた上、前日はビリー。サーコゥサーコゥワンモアセッ!!!の翌日。

お決まりの、潜水25mから今日のトレーニングが開始。ここんとこ実は25m持たないことが多い。スタートから心拍数を上げる目的でやってたんですが、慢性的な脚の重みというか、一気にフルスロットルに持っていけないんだよなぁ。。。

で、ギリギリで堪えられなくなって25mの直前で水面へ。ああ今日もか、とかるく憂鬱になってしまう滑り出し。まあこの長距離レーンにはあんまり人がいないのが救いかな、と思いつつ200mを泳ぎ終わり。

腕が重い。

そりゃそうだ。走るにしてもバイクでペダル回すにしても、根本的に疲労を引きずるのは下半身だけなんだけど、上腕部の特に肩の肉とか使ってるからさ。慣れない状態なのがやはりしんどい。

けど、この辺が意外に好循環と言うか、余計な力が入らないのが功を奏したのか、200の後は300を泳いで、コースが空き気味なのをいいことに一気に1500一気に泳いでこれまた久々の2000のせ。やろうと思っても空き具合や気持ち面でなかなかマッチングしないとできない1500m一気泳ぎができてよかった。泳ぎの様子から100mあたり1'40代後半から1'50くらいのペースのはずなんで、息も上がらずにさくっと完泳、、、とかいいつつも最後の200あたりはフォームも崩れがちだし、終わった瞬間クールダウンなんかせずにすぐにプールサイドに上がって歩いたり、片足で立ってみたり(靴下履くのをイメージ)と、トランジションまで想定しての約40分。やっぱ一心に泳いで陸に上がると、マジに三半規管おかしくなるからね。

伊豆大島まで、もう一回できるかどうかな水泳でしたが、非常に心身ともにやった効果が高い一日、でした。もっとペースを上げて、とか、プールの1500と海の1500は違うとかまああるんですが、リフレッシュとトレーニングとがともども楽しめたのはよかったね。こんなことそうしゅっちゅうあるわけではないけど、たまにはいいな。うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリーさんのキャンプに参加 その三

2007-05-11 07:17:17 | Trainning

例の大流行のビリーさんですが、あんだけえらそうなこといっておきながら、実はそんなにやってないのが現状、だったりしています。まあ理由は6/9の伊豆大島トライアスロンにエントリーしたため、とりあえずはバイクやっときたい、とかいうことがあったからなんですが。

連休前からのエクササイズ状況をまとめてみると、

4/28 バイクローラー56'
4/29 バイクローラー40'+ラン10min' BBC1
4/30 バイク35km BBC1
5/01 BBC1
5/02 (のみかい)
5/03 バイク54km BBC2
5/04 バイク35km+ラン5km BBC3
5/05 バイク84km
5/06 BBC1
5/07 (しごと遅くてさ)
5/08 バイクローラー50'
5/09 BBC4
5/10 (たまには外食とか)

注)
BBC1 基礎プログラム
BBC2 応用プログラム
BBC3 腹筋プログラム
BBC4 最終プログラム

とまあ営業日ベースで10/13というハイアベレージ。ビリーについては、何かしら運動をする、という穴埋めというか三種目以外の全体運動、という位置付け。ちなみに、5/10現在の体重体脂肪率は、、、。





4/28がこんな感じなんで、なんぼ食ってんだお前はって話になりますが、 まあそれもここんところ三食きちんと食うようになったから、ってことに起因している、、、のかもしれません。とりあえず、体脂肪率がもう少しがんばりましょう水準まで減ったのはよいことではありますけど。


ただ、

ビリーズブートキャンプの7日間集中ダイエットで5kg減少!!!

とかいううたい文句ですが、いちばん減った応用編でも一日500kcalとかの消費ってことを考えると、どうしても減らしたかったら食事調整も混ぜないとちょっとそんなには減らないと思われます。もちろん個体差とかあるんでしょうけど。keihさんにはこれだけでは無理だったということでしょうか。本音を言うと、明日の披露宴まですこしくらい減ってたらな、、などということを考えなかったわけではありませんが、まあいいや。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

keihさんと本を読んでみよう その一

2007-05-10 07:28:01 | book review

また書評なんていきなりな話ですが、読書家でも何でもないので、多分月一回やらないとは思いますけど。本つっても、嫌韓流よんで毒吐いたり、ゴアの本読んで偉そうな目線で語ったりはしないと思いますが。そうそう、とりあえずはビリー第三回の話は明日あたりに。


<本名>焼肉のことばかり考えてる人が、考えてること
<著者>松岡大悟
<版元>扶桑社文庫


何考えるも何も、肉肉しいことしか考えてねぇよそんなの。ってのはさておき、たかだか焼肉食うのにいちいち単行本いっこ読むのかよ、なところですが、、、目から鱗とはいかないものの、朋苑のママさんから教わったり、色々食い散らかして身につけた知識手法がつらつらと記載されていて、復習がたんまりできたのはいいものの、やはり肉を焼きたい衝動に駆られてしまいます。

焼き方
部位と特徴
店探し
オーダー
マナーなど

が章ごとに記載。強く主張したいところがちゃんとゴシックになっているので、斜め読みにも向いています。なによりもまず、最初に書いてあることが非常に共鳴できまして、

「焼肉は大きな落とし穴があり、それは客=調理人となること。焼き方ひとつで味は大きく変わっちまうよ」

なところ。

あとは、

・何故ホルモンが嫌いな人が多いのか
・上ロースが店によってなぜ味形とも大きく変わるのか
・タレ肉焼いたあとに塩肉焼くのは何故いかんのか
・焼きながら三回も四回も肉をひっくり返したり、肉を箸で押し付けたりな行為は、、、

などなど。ホルモンの種類については特に興味深く読むことができたかな。イラストつきでわかりやすいし。

しかし、食肉道は奥が深いな。。。おれもまだまだ甘ちゃんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲で健康になる体操なんかを

2007-05-09 07:21:59 | Weblog

フランスの新しい大統領さんが相撲嫌いということで、仏大統領杯がなくなる恐れがあるんだとか。それに対して、日本相撲協会さんは健康相撲体操のDVDを駐日フランス大使に送るなど対策は打っているとのことですが、、、。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000075-sph-soci

いや、そもそも、あれだ。日本に愛人おいてるくらい日本フェチな前任者が、ちょいと特殊なだけとかは思わなかったのか。(事実未確認)いや、それ以上に、『現在推奨中の相撲健康体操を』、、、

んんん。

『現在推奨中の相撲健康体操』
『現在推奨中の相撲健康体操』
『現在推奨中の相撲健康体操』


これは調べてみないといけませぬ。

http://www.sumo.or.jp/kyokai/goannai/0016/index.html

というか、こげなDVDいきなり送りつけられても困るぞふつう。しかし、このDVDも売っているのか。。。まあトレの趣旨も最近四股を踏むようにしているkeihさんにはう非常によく理解できますので、リンク先のPDFを印刷してビリーの合間にマスターしてみることにしよう。ちなみに会社のおねえさんにこれ調べているところ見つかってすごい視線を浴びてしまいましたが。。。

しかし、この脱力系イラストはいかがなものかとは思いますが。。。ねぇ。それくらい力抜いてやれってことでしょうか。むう。



***

追記

くだんのフランス人は、日本の国技であるスモウレスリングを野蛮なぞと言い放ちやがったそうですが、

個人的には、様式美に満ちたすばらしい競技だと思うのですがいかがでしょうか。ちなみに、写真は現在全国の盛り場という盛り場にちゃんこ屋建てまくってる、兄の勝氏のものですが、、、こんな時代もあったんですね。強靭な下半身、とはこういうことをいうんだなと実感。あんまり褒めてるとカマカマな方判定されかねないのでこのへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークは二年続けてバイクウィークにて候

2007-05-07 07:29:04 | Trainning

二年続けてとありますが、昨年はこんな青空のもとで大村湾をライドしたり島原半島一周にチャレンジしたりとなかなかに楽しめたところ。今年のGW前半は、体調今ひとつながらローラー使ったりして、まあなんというかペダルを回す準備段階はできてたわけで。

で、GW後半は離陸段階。ガツンとやりましょうよ。なんといっても6月9日の伊豆大島のトライアスロン大会の申し込みをしたものの、あれやこれやで、このGW終わったら、レースまでたぶん一回かそこいらしか実走できなさそうなスケジュールになってしまってるんで、ここはかなりの固め打ちがネセサリー、、、ということで、昼バイク夜ビリーの連休と相成ったわけでございます。


5/3 Bike54km 2:18'24 HR/AVR139 1301kcal

家をでて、綱島街道を経由して、丸子橋から多摩川を上流へ。これまでは最長で京王相模原線との交流点まででしたが、この日は二本あるバイクボトルを一本開けるとこまで距離を延ばしてみたところ、、、稲城大橋を越えて次の線路のところまで到達。後で調べたらどうもJR南武線ということでしたが、、、





府中競馬場近くの落書きに「大銀杏」と書いてありましたが、、、書くべきは大欅(おおけやき)でしょう、むしろ。大銀杏と書かれるべきなのは両国近辺でしょうよやっぱ。両国方面に確認に行く元気なぞありませんが。

結果として久々の、というか関東に来てはじめての二時間ライドとなりました。もっと機会増やさないと駄目でやんすね。。。


5/4 Bike35km+Run5km 1:57'32 HR/AVR145 1201kcal

バイクは登戸往復35kmということで、前日に比して控え気味、というか終わってからの外出予定と前日のビリー応用での疲れがあってまあいいかなと思って帰ってきたのが84分とか。いくらなんでもこれじゃあ少ないなぁ、、、坂ダッシュかと考えてたところに、ふと思いつきが。

そうだこのまま走りに行けばいいじゃん。くそ暑いんだし。

この日は最高気温26℃とかでそんなに完璧なシミュレーションにはなりませんが、それこそ去年の伊良湖以来の二種目コンビネーション。5日はロングライドいけそうなんで、ここでのコンビネーションは大きな意味を持つなきっと、と自己マン状態でランに移行。

あまりの太腿の重さ・動かなさに呆然。





こんなにきつかったっけ。。おかしいな。全く進まねぇよ。。。あっという間に渇水状態になったこともあり、ペースも上げられないよ、ということでちょっとしんどい目のクールダウンラン5kmみたいな趣になってしまいましたが、あの足が動かない感覚と強い日差しの下でのランニングという久々刺激を楽しみましたよふふふ。伊豆大島のレース前にもう一回やることにしよう。


5/5 Bike84km 3:54'23 HR/AVR138 2195kcal

ようやく念願の多摩川上流へ向かってのロングライドを。橋渡らないといけないというだけでチェックポイントになっている登戸過ぎまでは、この辺をご参考に。

丸子橋までに14'35と最速ラップ。下りからの平地で重めのギアを選んでみましたが、やはりその辺の選択は相当センシティブにしないとね。たかだか6kmかそこいらで1分違っても、40kmでは6分も違ってくるとなると非常に大きいんだよね。





登戸では、、、みんな焼きまくりじゃんぐはぁ。まあニコタマの方が、まさに昼コンパなグループのバーベキューだらけでしたが。そういう世間の喧騒を横目に、くるくるとペダルを回して上流へと向かいます。





こんな感じで、ロードの皆さんがたくさんのこどもの日。気づいたら前にあるのは立川から出てるモノレールだよあれ。大阪の淀川でも門真あたりに似たようなのあったなぁそういや。





さらに多摩川を上流に上がっていくと、このように少しづつ幅が狭くなって、新丸子であたりで見る大きな川というイメージも徐々に薄れていきます。たかだか20kmとか上っただけなのにね。





ずっと自転車道を走っていくと、こんな道へ突入。最近整備されたところとかで、距離はそう長くはないのですが、林の中を走るようなイメージ。上り下りがあり幅も狭いこともあって自然とスピードは下がってしまいますが、大きく変わる景観は来てよかったと感じさせるに十分なもの。

ここを越えたところで、大きな橋が、、、まあ写真でも撮ろうかと思ったら先客が三名様。ちょうど写真撮影のお手伝いをしたりとってもらったりで談笑していたところ時計を見ると、1時間50分とか。このまま青梅まで行くのもありですが、たぶんボトルの飲み物も15分とかでつきそうなことに合わせ、トップスがノースリーブ一枚なのに予想ほどあまり気温が上がらないところと、4分ほどの休憩ということでまあ区切りだと、こちらで引き返すことに。





その現場は、拝島橋というところ。立川からちょっと先にいったところ、、、で、青梅まではあと10kmとかかな。それは再来週にでも再チャレンジだ。青梅に何があるかといっても、オリエンのテレイン(最近はトレイルランニングのトレイルのほうが、、、)くらいのもんだ。ここまでチャリで来て山走れと言われても全力で拒絶しますが。





帰りに、府中あたりでちょうどコース脇にコンビニがあったのでそこで栄養補給。ここはやはりもち米が使われた赤飯がベストでしょうか。ここでは、都合9分ほど休憩を行ない、とっととお帰りの帰路へ。





上り下りやなんやらで心拍数はどうしても一定しませんが、、、急激に下がっている2時間20分あたりが休憩のところ。結果、休憩込み約4時間でで84kmか。江坂嵐山往復が100kmちょっとで5時間超えるあたりだったんで、脳内単位でいうところの綱島青梅往復でいち嵐山みたいなもんか。久々で楽しかったよ2100カロリー。この後新宿でのサムギョプサルにてこの努力も一瞬にして消えてしまいましたがガハハ。

***


まあこのような形で、三日続けてバイクに乗ることが出来たのですが、さすがに初夏の空気というか、日焼けがすさまじいことこの上ない、ということで、三日目の拝島は日焼けオイルをくまなく塗ったくってのベトベトでの出陣だったのですが、、、気がついたら羽虫が両腕にびっしり。何のほくろだとばかり上腕筋の辺りには黒いぶつぶつまみれ。最初のほうはいちいち取ってたんですが、最後のほうはどうでもよくなって、まあ口や鼻に入らなかったらいいかくらいで。


そうそう、ググったらすぐは出てくるんですが、多摩川のバイクロードをうまくまとめたページがありました。ツーリングプランにぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは共食いで締めくくれ

2007-05-06 10:21:04 | food

久々に新宿のてじまうるにいくことに。前回行ってからもう五ヶ月か。。。はやいな。周りの店に行きたくなる衝動をぐっとこらえて地下へと突入していきます。

例によって平成金華豚づくしから注文。そういえば大学の同級生にヨウキンカさんという留学生がいて、、、みたいな話をしているうちに、





一気に四種盛りがセッティングされます。バラ・ロース・ヒレ・肩とのこと。レアでも十分いけるポークさんかと存じますが、この日はよく焼いてみるバージョンにしてみることに。





さすがの石鍋。あっという間の火の通りと同じく食欲も跳ね上がり。





カリッと焼きあがった豚ロースを、お店の最近おすすめのというポン酢で食してみます。食べる前は、胡麻油と塩以外はなぁ、、、と思ってましたが、、、完全に間違ってたよ。うん。こんなに合うとは想像外。脂を落としたぶたさんとベストマッチでございます。





瞬殺された生ビールの代わってやってきたプクプク炭酸みたいな虎マッコリと、定型トッピングで楽しんでいるご様子です。当然のことながらこの組み合わせも最高。といううちにあっという間に豚ずくしがどちらかに旅立たれてしまい、





第二皿としてのソーセージとベーコンの盛り合わせ。最近は焼肉にはソーセージというのがどうも必須条件として芽生えつつありますが、この平成金華豚とかとおんなじ牧場でのぶたさんから作られたソーセージ、なだけに120パーセントハズレなしのはずとwktkにて待ちますが、





ワンダフルな味わい。ベーコンにしてもソーセージにしても塩分抑え目で肉の味が十分に楽しめる出来。予想通りのうまさと予想以上の満足度に浸りつつ、





これだけは外せないサムギョプサル。やはり豚焼肉といえばバラ肉だけは外そうにも外せませんがな。





これまた火の通りが早い。肉厚なバラ肉が、、





キムチと一緒にピックアップ。盛り合わせのときにもバラは肉出てまいりましたが、火が通ったキムチと一緒だと違う味わいに。マッコリ何杯飲んだんだろう。。。というほど飲んじまいました。





〆の石焼ビビンバまで頂く始末。最近keihさんもなんかDVD買って頑張られているらしいですが、まあ、ビリー?それはなんざますか状態。まあまた明日頑張ろう。


***

GWを締めくくるにふさわしい、すばらしくナイスなお店でございましたが、いんせん家に帰るのに電車乗り継がないといけないのが、、、ねぇ。マッコリは足にくるのよほんと。まあある程度距離ないとガンガン通ってしまいそうなんで、これくらいのほうがよかったのかも。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリーさんのキャンプに参加 そのニ

2007-05-05 08:34:27 | Trainning

ビリーズブートキャンプの件ですが、、、。

これは確かに低負荷なんで筋肥大しないトレーニングのはずなんだが、三日続けてやっただけで、半年前にパターンオーダー(※)して作ったスーツのボタンを締めるのが困難な状況に。確かに肩なんて全く鍛えてなかったとはいえ、、、単に肉が張っているだけだとは思いますが。

(※) 水泳体型のkeihさんは、既成スーツで肩を合わせると、身長185cmのスーツとかあてがわれて腹タプタプの長ランみたいなスーツを勧められる羽目になるんで、3マンとかでパターンオーダーしてます。最近安いのよ。


そして、満を持して連休突入と同時に応用編にチャレンジ!!!っ!



爆死。


噂の犬小便ポーズはその噂に違わないハードさでしたが、、、腕立て8セットってなんだよちきしょう。まあいちおうやるだけやってみて達成率で6~7割とかだったのですが、





平均心拍数ベースで、基礎編→応用編で15とかも違うとさすがに、、、というか、GW中に集中的にバイクをやることにしているのに、このまま応用編やるとそちらに大きく響きそうなんで、連休二日目は三枚目の腹筋DVDにチャレンジすることに。





ああ、こりゃあ楽だわ。ってもちろん応用編に比べてですが。まあまあ発汗はあるけど、時間も30分ちょっとだし。調べたところでは、基礎編+腹筋編のコンボを勧める例も見聞きましたが、これはそのコンビネーションも理解できる負荷だなぁ。


***

あと連休二日、ってことはニビリー待ってるのか。がんばろう。ちなみに体重は全く減っていません。こんなもんじゃないくらいレベルのカロリー減らす運動もやっているんですけど。。。それはまた稿を改めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリーさんのキャンプに参加 そのニの前に

2007-05-04 09:58:25 | Weblog

えーと、ビリーズブートキャンプの初級編エクササイズを三日続けてやった翌日は、、、





またもバーグ。懲りずにバーグ。この日は、ビッグロースカツカレー大盛り辛さ五倍に卵焼きを乗せたもの。かるく1000カロリーは行くんだろうな。。。夜にはお付き合いで飲んだくれと、とりあえずは三勤一休状態。まあ筋肉休めないとね。月月火水木金金ができるほど若くないのよサーティーズはさ

連休は一日一ビリーを旗印に、と考えております。とりあえず、明日その二ということで。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする